

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>非プラグイン式の電源装置と比較した場合のメリット及びデメリット
メリット
・必要の無いケーブルは取り外せるので邪魔にならない
デメリット
・電源本体とケーブルの接続部の接触不良のリスクが若干ある(接触不良になったという話はほぼ聞いたことが無いので心配しなくてもいいレベル)
・接続部のコネクタのせいで奥行きのスペースに余裕を持つ必要がある(非プラグインの奥行き150mm=プラグインの奥行き140mmくらいの感じ)
ちなみに、私はサイズ製の剛力短2プラグインを使っているのでデメリットの2つ目に関しては問題なしです。
電源本体の奥行きが123mmしか無いので、コネクタが出っ張る分を含めても奥行き140mmの電源よりコンパクトです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
長期間PCを使わない時
-
電源2系統の意味
-
デスクトップPCの電源の互換性...
-
1本の電源ケーブルに3台のHDD...
-
電源内蔵HUBとAC電源付きHUBの...
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
デスクトップパソコンの電源に...
-
調光器対応のLED電球と非対応の...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
自作デスクトップパソコン 振...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
電源2系統の意味
-
長期間PCを使わない時
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
【トラブル】外付けHDがずっと...
-
デスクトップPCの電源の互換性...
-
ATX電源の仕様について教えてく...
-
1本の電源ケーブルに3台のHDD...
-
ATX電源はMICROATXには入らない...
-
パソコンのUSBケーブルから電源...
-
マザーボード無しでATX電源を入...
-
USB3.0増設ボード にともなうSA...
-
自作PCの電源が頻繁に落ちてしまう
-
ASICっていうマシンを動かしたい…
-
至急お願いします。 Windows8が...
-
ATX電源 マザー用コネクタの電流
-
PC電源で12cm×12cm×8cmの、写真...
-
NEC デスクトップ(タイプME MK3...
-
現在自作PCで電源ユニット、コ...
おすすめ情報