
式の利用がどうしても理解できないです。
今問題集をやっていて全く意味が分からないです。
まず整数はn?らしいです
偶数の場合2n
奇数の場合2n+1
aの倍数an
らしいんです。
上の時点で全くわけ分からないですが
ここで問題なんですが
2つの続いた偶数では、大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は、4の倍数になります次の問いに答えなさい。
問1
次の□に当てはまる言葉を答えよ
2つの続いた偶数は、整数nを使って次のように表される
2n ( )←回答では2n+2
この2つの偶数の大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は
( )二乗ー(2n)二乗←回答では2n+2
[ ]-4n二乗 ←回答では4n二乗+8n+4
[ ]回答では8n-4
=4( )←2n+1
↑の意味をできるだけ丁寧に教えてもらいたいです!!
理解できないまま終わるのはあまり好きではないです。
よろしくお願いします!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>まず整数はn?らしいです
らしいですではなくて。問題文をよく読んでください。まずは日本語の問題です。
「nを整数とする」とか「nを整数とした場合」と書かれているのであれば、それは、「この問題の中での決め事」です。
で、「nは整数」なのですから、nは1かもしれないし、2かも、3かもしれない。どんな整数がきても同じこと。という意味です。
次。
>偶数の場合2n
>奇数の場合2n+1
偶数って何かはわかりますか? 2で割り切れる整数が偶数ですよね。 「2n」というのは「2×n」ということです。文字式では「×」は省略します。「2×n」を2で割ったら、答えはnですよね。nは整数とさっき決めたので割り切れています。だから、「2n」は必ず偶数なのです。
じゃあ、奇数って何ですか? 奇数は、2で割ったら1余る整数が奇数ですよね。「2×n+1」を2で割ったら答えは「n あまり 1」ですよね。なので、「2n+1」は必ず奇数なのです。
…ここまで書いて疲れました。(笑)
わからないことをひとつずつ、調べてみてください。問題の中にある、
「倍数」「平方」
という言葉の意味はまずわかってますか?説明してみてください。
申し訳ないです私が宿題の場所を間違えてしまったためこんな難しい問題になってしまいました・・・
皆さんにお騒がせした事を本当に申し訳ないです・・・。
No.5
- 回答日時:
>まず整数はn?らしいです
>偶数の場合2n
>奇数の場合2n+1
偶数ってどんな数ですか? 2,4,6,8,10とか
奇数ってどんな数ですか? 1,3,5,7,9,11とか
偶数なら,2=2*1,4=2*2,6=2*3,8=2*4,10=2*5のように,
偶数=2*(ある数)の形になります。
(*は×の意味です)
奇数なら,1=2*0+1,3=2*1+1,5=2*2+1,7=2*3+1,9=2*4+1のように,
奇数=2*(ある数)+1の形になります。
「ある数」をnと書きます。「ある数」とあいまいに言いましたが,整数0,1,2,3,4などですね。
そこで「nは整数」と約束します。つまりnとは0,1,2,3,4,-1,-2,-3などのことです。
すると偶数=2*n,奇数=2*n+1と書けることになります。
>上の時点で全くわけ分からないですが
nなどの文字が入った「文字式」を使うところは,
「小学校算数」から「中学校数学」へジャンプする,
ひとつのネックとなるところです。
ここでつまづいてしまうと,
中学以降,高校,大学の数学は,さっぱりついていけなくなります。
表面だけ追いかけずに,じっくり勉強してください。
申し訳ないです私が宿題の場所を間違えてしまったためこんな難しい問題になってしまいました・・・
皆さんにお騒がせした事を本当に申し訳ないです・・・。
No.4
- 回答日時:
真面目な話、今のレベルでこの問題を解くのは非常に難しいです。
小学校の算数からやり直しましょう。それがいちばんです。
基本が分からないのに、その場しのぎで問題が解けても、何の意味もありません。
塾の先生の方ですかね?
宿題のページ数を間違えてしまったので
こんな難しいところからのスタートになってしまいました。
現在は因数分解をしてます
No.3
- 回答日時:
> まず整数はn?らしいです
> 偶数の場合2n
> 奇数の場合2n+1
> aの倍数an
★整数を"n"という文字で表すことにします、っていうのは単なる決め事です。
どんな整数でも2倍にすれば偶数になりますから、nが1でも2でも3でも、2×n と書けば必ず偶数ですね。
(日本では×を省略して 2n と書きますが、2・n と書く国もあります。)
2n が偶数だということは、1を足せば必ず奇数になりますから、2n +1 は奇数を表します。
anは n を a倍した数値、a×n のことです。
> 2つの続いた偶数は、整数nを使って次のように表される
> 2n ( )←回答では2n+2
★2つの続いた偶数ってのは、2と4、とか、4と6とかですね。つまり小さい方の数値に2を足せば大きい方になります。
2×n が偶数のことなので、これに2を足せば、大きい方の偶数になります。2を足すので 2×n +2 つまり 2n+2 ですね。
なので、2つの続いた偶数というのは、2n と 2n+2 になります。
> この2つの偶数の大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は
> ( )二乗ー(2n)二乗←回答では2n+2
> [ ]-4n二乗 ←回答では4n二乗+8n+4
> [ ]回答では8n-4
> =4( )←2n+1
★2つの続いた偶数は、2n と 2n+2 ということになりましたから、その大きい方 2n+2 の平方から、小さい方 2n の平方を引くというのは、(2n+2)の2乗 - (2n)の2乗 つまり、(2n+2)×(2n+2) - (2n)× (2n) ですね。
展開すると、(2n×2n + 2n×2 + 2×2n + 2×2) - (2n×2n) なので、これを計算すると、4nの2乗 + 8n + 4 - 4nの2乗 になります。
この式に、4nの2乗 と -4nの2乗 があるので、これらをプラスマイナスで相殺すると、8n + 4が残ります。
この 8n + 4 に含まれる8と4は、4で割り切れるので、4×(2n+1) つまり、4(2n+1) という答になります。
ひととおりこんなもんですが、どのへんがわからないでしょうか?
申し訳ないです私が宿題の場所を間違えてしまったためこんな難しい問題になってしまいました・・・
皆さんにお騒がせした事を本当に申し訳ないです・・・。
No.2
- 回答日時:
問1
次の□に当てはまる言葉を答えよ
2つの続いた偶数は、整数nを使って次のように表される
2n ( )←回答では2n+2
この2つの偶数の大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は
( )二乗ー(2n)二乗←回答では2n+2
[ ]-4n二乗 ←回答では4n二乗+8n+4
[ ]回答では8n-4
=4( )←2n+1
2つの続いた偶数を6と8でやってみます。
6=2×3(2n)の形になるので、偶数です。8=2×3+2(2n+2)です。
nを3と見ればいいです。
(2×3+2)^2-(2×3)^2 ……(2n+2)^2-(2n)^2
={(2×3)^2+2×(2×3)×2+2^2}-(2×3)^2
=(4×3^2+8×3+4)-4×3^2 ……4n^2+8n+4
=8×3+4 ……8n+4
4をくくり出すと
=4(2×3+1) ……4(2n+1) 4×整数の形だから4の倍数
3を残すように式変形すると上のようになります。
3をnで置き換えれば、答えのような式になります。
どうでしょうか?
申し訳ないです私が宿題の場所を間違えてしまったためこんな難しい問題になってしまいました・・・
皆さんにお騒がせした事を本当に申し訳ないです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 nは正の整数であり、偶数。 n(n+1)(n+2)(n+3)は素因数が3つ。 nを求めよ。 という問 8 2022/09/26 18:15
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 中学校 中3の数学の問題の四季と計算の利用という分野の問題がいくつか分かりません 助けてくださいm(_ _) 2 2022/05/05 21:23
- 数学 【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5を使ってできる次の ような整数は何個あるか 1 2022/06/19 12:18
- 数学 至急!次の問題を教えてください。 ある市では、消防車の出動要請が平均して1時間当たり1回ある。 多く 2 2022/11/18 20:25
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 大学受験 ある大学の数1Aの問題なのですが、回答に解説がなく 困ってます。誰か解説をつけて欲しいです 2つのx 3 2022/11/11 22:50
- 数学 x^4-2x^2+16x-15=0 という因数分解の答えが、 (X-1)(X+3)(X^2-2X+5 4 2022/05/15 16:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数的処理の問題です
-
数学の式の利用がどうしても理...
-
再質問 5x+7y(x,yは自然数)の...
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
X2乗+Xの解き方について
-
関数f(x)が区間0≦x≦1で単...
-
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
1.805X -0.9025X^2=X^3 の解き...
-
SPIの問題について質問です! ...
-
対数から指数方程式への変換
-
1日あける 一日置き 違いは何で...
-
塩化ナトリウムの英語表記をカ...
-
因数分解について
-
連続するn個の数
-
Lim〔x→∞〕(x^2-3x)はこういう...
-
数学教えてください!!!!! ...
-
因数分解の解き方を教えてくだ...
-
この問題の解き方を教えて下さ...
-
A∈{a_(i,V)|i∈I∧V∈O_i}は以下の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学2の問題で、x2024乗をx2乗+...
-
数的処理の問題です
-
a ² -b ² +2b-1因数分解のやり...
-
数学の式の利用がどうしても理...
-
x^4+6x^2+25 =[(x-1)^2+2^2][(x...
-
数列 部分分数の和
-
中学3ねん数学
-
再質問 5x+7y(x,yは自然数)の...
-
恒等式
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
X2乗+Xの解き方について
-
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
1kgの10%は?
-
自動紙送り装置
-
m2の出し方を教えてください
-
1日あける 一日置き 違いは何で...
-
関数f(x)の増減の範囲で、 f'(x...
-
この問題を教えてください。な...
-
高校数学において、 「y=f(x)...
おすすめ情報