
直ったのですが、原因が解かればと思い質問させて頂きます。
アイドリング回転数が規定では750なのですが、いつしか900になってました。
勿論、暖気後ACオフのときで、アイドリングは不安定ではないです。
汚れと思い・・・
エアフロ、スロットルバルブ、ACCバルブの分解洗浄
→ 回転数変らず(ACCバルブは洗浄前と同様にめいっぱい絞ってます)
ワコーズRECS(吸気系・燃焼室洗浄 急速洗浄液)を施工
ついでなので・・・
ECP(遅効性エンジン内洗浄剤)、QR(エンジン内機能回復剤)を添加
→ 回転数変らず、ただ1500回転くらいのトルクが気持ち増えた(戻った)
O2センサーの寿命と思い・・・
O2センサー交換
→ 回転数変らず
その後・・・
3000キロくらい走行
→ 回転数750におちた
ECS学習が多少長引いても3000キロってことはないと思うのでO2センサーは関係なさそうです。
タイミングからするとECP(遅効性エンジン内洗浄剤)のような気がしますが
ふだん、オイルは5000キロくらいで換えているので、極端に汚れてないと思ってました。
エンジン内の汚れでアイドリングの回転数が変るものなのでしょうか?
どなたか推測でいいので、原因教えて頂ければと思いますので宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>断続的では中々学習されないものなのでしょうか?
>意識的にするには何分くらいすれば学習されるものでしょうか?
今回のように、AACバルブを洗浄して取り付けた場合、学習値は洗浄前の通路が狭まった状態での値ですから、きちんとアイドル調整をしても、エンジン回転が吹き上がったり、大きく落ち込んだりする場合があります。
このような場合、一般論ですが、意識的に学習させるために、
暖機後、車両停止で、シフトレンジを何回かN→D→Nを繰返します。
(MT車ではもちろん不要)
さらに、エアコンのオン→オフを繰返します。
この作業中、電動ファンが回っていないことが望ましいです。
何回か試して、ほぼ落ち着けばOKです。
あとは、2,3回走れば正常値になります。
「断続的」の方が好都合です。
大事なことは、学習させるには、いろんな条件があることです。
まず「ECUがアイドルであると認識していること」です。
これは、前回書きましたが、認識していなければ、まったく学習しません。
そして、「正しいアイドル調整がされていること」です。
「アイドル調整」には、当然、点火タイミングも含みます。
車種によっては、空気量だけではなく点火時期を変えて、アイドル回転数を制御しているものもあるからです。
車種・年式に合ったアイドル調整方法はマニュアルを見なければ(ディーラーで聞かなければ)分かりません。
アイドル調整をきちんとしていない車では、ECUに無茶苦茶な情報が入ってくるので、なかなか学習が進まず、正常値になるまでにどのくらいの時間がかかるか分かりません。
度々、詳細な回答ありがとうございます。
またまた説明不足で申し訳ないです。
MTでファンは電動でないです。
空調はACをOFFにしていたので、エアコンが掛かっていなかったのは確かですが、送風や暖房状態もあり、発電負荷が最小とは言えなかったです。
No.4
- 回答日時:
問題は、ここだと思います。
汚れと思い・・・エアフロ、スロットルバルブ、ACCバルブの分解洗浄
→ 回転数変らず(ACCバルブは洗浄前と同様にめいっぱい絞ってます)
このとき、アイドル調整が正しくされておれば、900rpmになるはずは、ありませんから。
アイドル調整は、基本的には、第一に「ECUがアイドルであると認識していること」です。
その条件は、車種・年式で異なる場合が多いですが、例えば、アイドルスイッチがオンしていること、スロットルセンサの出力値がアイドル相当であること、電子制御スロでは急速TAS学習やスロットル全閉位置学習をしていることなどです。
「900回転なら正常範囲ですよ」と言うような車屋さんでは、正しいアイドル調整ができるとは思えません。
アイドル回転数の幅は上下50rpmで、電子制御以前と変わりません。
公表燃費に直接影響するアイドル回転数の幅は厳密に制御されています。
実際には、1分間の回転数を数えるのではなく、クランク角センサの信号周期(ミリセカンド)から回転数を演算して、制御するので、アイドル回転数の変動幅の実力は、上下30rpmに入っていると思います。
「めいっぱい絞ってます」ということ自体が異常ですが、それでもなお空気量が多いから、900rpmになっているわけです。
ECUが、アイドル回転数を目標値の750rpmにすべくAACバルブに信号を送っても、AACバルブの「閉じ不良」で回転数が下がらない現象であった、と推定します。
それが、いつのまにやら直ったということは、意地悪い考え方をすれば、洗浄液のせいでエンジン回転が重くなったのかも知れません。
そんなことはないと思いますので、直った原因を推定すれば、学習制御が進んだのか、バルブの動きが自然によくなった(バルブがひっかかって閉まらなかった)、とかいろいろ推定できます。
アイドル回転数の学習制御は、走行距離に直接関係しません。
暖機すみのアイドリングした時間が問題で、しかもエアコンオフ、ヘッドランプ消灯時の状態で学習します。
正しくアイドル調整されていない場合、3000km走ったとしても不思議ではありません。
AACバルブを「めいっぱい絞ってます」という状況は異常です。
今なら、少し開いても、750rpmになると思います。
そうしておかないと、スロットルバルブやAACバルブの通路がカーボンで詰まってきたとき、アイドル回転数制御がうまくいかなくなります。
詳しい回答ありがとうございます。
AACバルブに関して
「めいっぱい絞ってます」の記述は不適切でした。
回転が最小(そのときは900回転)まで絞った状態です。
勿論、暖機後(水温計いつも走行しているところと同じ位置を指している状態)で空調OFFの状態です。
3000キロくらい走行
意識的にアイドリングはしませんでしたが、
日中ばかり信号が多い街中で時季的にエアコンOFFの状態で走っていましたので、アイドリングは断続的ですが100キロも走ればある程度アイドリング時があるので学習すると思ってました。
前回までのアイドリング時間によって違うかも知れませんが、
断続的では中々学習されないものなのでしょうか?
意識的にするには何分くらいすれば学習されるものでしょうか?
「洗浄液のせいでエンジン回転が重くなった」アイドリング回転数が変わるくらいなら、加速時とか実感出来ると思いますが、それは感じていません。
No.3
- 回答日時:
車種 年式 グレードをお教え頂ければ具体的に回答が付いたかもしれませんね。
ただ、
平成になって以降、バッテリー外してリセットされるようなコントロールユニットは存在しません。
それくらいのことでリセットされてしまっては
全くなんの役にも立たないからです。
「ACCバルブ」と有るので
古い日産車だと思いますが
アイドリング回転数が規定で750が、900になっているというのは正常値でしょう。
いくら、マップデーターのアイドル目標値が750回転であっても
あくまでそれは目標値に過ぎないのであって
整備要領書に
「アイドル750回転」と言い切っているものはないでしょう。
「暖気後、ACオフ時 700~900回転」という表現ではないでしょうか?
この回答への補足
「古い日産車」正解ですw
RB25DETです。
暖気後、ACオフ時に900回転でずっと安定してました。
車屋さんにも「900回転なら正常範囲ですよ」と言われましたが、
50回転アップならまだしも150回転違うと停車中のことなので煩いとは言わないですが音量違います。
電子制御なのに200回転も正常範囲って??思うのは素人考えなんでしょうか?
(エンジン・吸排・ECUデバイス弄ってないです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
三菱の車です。アイドリングが...
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ECUの学習機能
-
bmw x1オルタネーター 交換
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
燃料フィルタ内の気泡について
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ラジエーター液を補充する際は...
-
エアコンつけたまま、エンジン...
-
N VANを乗ってる方に質問です。...
-
なぜ車のエアコンつけると走り...
-
バッテリーのキャップが欲しい
-
ホームゲートウェイ PR-400MIの...
-
デフオイルを多めに入れるとオ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
オルタネータが発電しているの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
-
クリープ現象が強すぎます。
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
ECUの学習機能
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
ダイハツムーブ、アイドリング...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
信号待ちなどで車が止まってい...
-
ダイハツのJB-DETのエン...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
ホンダ ビート 温間時のアイド...
-
RB25 ハンチングについて
-
R32スカイラインのアイドリ...
-
L375Sタントターボのスロットル...
-
180SXの排気ガスについて
-
ダイハツ ミラのアイドリング...
おすすめ情報