重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お風呂を沸かす時ですが、事前に水を湯船に張っておいてから「追いだき」するのと沸かしたお湯を湯船にためるのではどちらが節約になるでしょうか。私自身は、沸かしたお湯を湯船にためるほうが何となく安いと考えています。
ちなみに、家はプロパンガスを使用しています。

A 回答 (3件)

 沸かしたお湯=蛇口からお湯を出す  で良いですよね。

他の手段でお湯を沸かすとなると話がめちゃめちゃになりますので。

 理屈からいけば、どちらも変わりありません。
 方法はどうあれ、一定の水を一定温度上げるのに必要な熱量は同じなので、ガスの消費量(熱量)も同じということになります。
 ただし、蛇口から出す給湯と、追炊きとは給湯器の中で別になっており、お湯にする為の熱効率が違います。どのくらい違うかは給湯器によって異なりますが、追炊きの方が熱効率が悪いのが一般的です。効率が悪い方がガスの消費は多いので、追炊きの方が損ということになりますね。
 さらに「ただし」をつけますと、普通追炊きする場合って大抵は前日使った湯を使いますよね(毎日新しく入れ替えないで2日に1回入れ替える方等)。この場合、湯船に残っている水(湯)は水道水よりも温度が高いと思われるので、上昇させる温度差が小さい分必要な熱量は少なくて済みます。よってガスの消費量も少なくなります。

 実際にはその家の配管距離とか色々加味すると結果として異なる場合もあるので絶対とは言い切れませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お湯にする熱量は同じですが、熱効率を考えると給湯のほうがいいが、条件(水温)によっては追い焚きのうほうが効率がいいという理解でよろしいでしょうか。
了解しました。参考にしたいと思います。

お礼日時:2012/06/10 17:00

設備屋です。


以前同じ質問を、ガス給湯器のR社と石油給湯器のC社にした事があります。
どちらも回答としては、「データを持ち合わせていません」でした。
機器としての商品スペックのデータはあるが、毎日の生活の仕方、使い方、節約についてのデータはない ということらしいです。
こうなると、感覚の話になってきますが、私もあとのやりかたの方が良いと思います。
追い炊きの場合は、ボイラのポンプにて強制循環するわけですが、浴槽の大量の水をすべて給湯機側に吸い込んで、浴槽へ再循環、このサイクルの繰り返しで奪われる熱量は半端じゃないと思います。
給湯落とし込みも、確かに、浴槽に熱を奪われる等はありますが、循環湯沸かしの比ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正確なデータは存在しないが、仕組みから想定すると追い焚きのほうが効率が悪そうだということですね。
了解しました。

お礼日時:2012/06/10 16:57

いろいろな条件で変わります(ガスがLPGかどうかは関係しません)



気温や水温、また 通常と追い炊き用バーナの設計等々

ただし、その違いが体感できることは無いでしょう
枝葉末節のことです、それよりも一度沸かしたら追い炊きせずに入れる入浴や入浴の際にはシャワーの使用を極力控えることです、これはきちんと行なえば体感できる程度の違いは出ます

いずれにせよ、ガスメータを毎日記録し、毎日のガス使用量と入浴等の関係を眺めることです
そうすれば、感覚的なことでなく、定量的な説得力のあるデータになります
(いまの考えは、単なる質問者の願望でしかありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。追いだきと給湯による差異は条件によって変わってくるということと、
節約するのであれば使用方法から見直す必要があるということですね。
了解しました。

お礼日時:2012/06/10 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!