dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、「ガス湯沸し器はオンオフで痛みますか」(その他・家電)で質問しました。普通に使えという回答でした。「勿体ない生活」は実践されていない実態に驚きました。

夏場はシャワーを手元で出したり止めたりします。かなりちょい出しを繰り返します。点火回数が増えるわけです。
冬場などは蛇口から湯が出ると給湯器をオフにして管の中の湯を使ってます。水になれば改めてになります。終了まぎわは、ほぼ必ず、この管の湯を使うやり方です。
器械の寿命を他の要素以上に早めてますか?

器械的なご解説を、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

すみませんでした。

今の機器はほとんど連続放電点火式のようです。種火は点いていないし、この点火装置には可動部はありません。ただ、放電しますので金属表面が酸化し点火しにくくはなるようです。

電源もこまめに消しているようですので待機電力のセーブにはなりますね。何でもそうですが、スイッチでも押しますので、動いている部分があれば早く悪くなる傾向になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
好きなだけ湯を止めたり出したりしない方がいいのですか。それが質問です。連続放電とは燃焼中ずっと放電しているのですか。
なお器械使用の慎重論は聞いておりません。

お礼日時:2012/12/16 14:32

連続放電点火式とは、ガスに点火するときに連続して火花を飛ばす意味です。

業界用語です。
たばこのライターに火をつけるときに何度もカチィカチィとやりますね。それと同じでガスに火を付けるたびに連続して火花を飛ばす意味で、使用中ずっと点火しているわけではありません。

詳しく説明すればするほど難しいようです。多分エンジニアではないようですね。結論から言うと、あなたの使いかたで寿命は短くなりません。

因みにそこまでエネルギーを節約したいのならばエネキュートを導入すればあなたの悩みは解決です。

それから、使ったお風呂のお湯はトイレで使ってくださいね。もちろん洗濯は手でゴシゴシでしょう。えらいっ。

「勿体ない生活」における料理はかまどを使ってますか。因みに木を燃やしてもCO2負荷はゼロです。

人それぞれ節約するとことが違います。私はすべての電球をLEDにしました。エネキュートも導入します。(工事は明日です)冷蔵庫も変えました。冷蔵庫に使う電気代は半分以下になりました。私なりの「勿体ない生活」の実践です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
種火エンジニアのライターは連続点火方式なのでしょうね。

業界用語を宙に投げるだけでは説明にならないというだけですので、説明力のあるご解説をお願いします。頻繁に点火して配管など器械的に問題ないのですね?

温水やシャワーを小まめに切る事のどこがそこまで大変なんでしょうか。説教が逆でしょ。風呂水を便所で使っている人やそういう仕組みを開発せずにエコロジーしている気のエンジニアに言うべき事でしょう。自分の中で相対比較してもしょうがないです。勿体ないは相対的なもんじゃありません。個別に絶対的判断です。

お礼日時:2012/12/17 19:09

器械的なご解説を、宜しくお願い致します。



メーカーに直接 尋ねた方が適格な返答があるのかも
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とぼけるでしょ。

サイトの公正な回答者を信頼しています。得もしないのに答えてくれる皆さんですから(^^)

お礼日時:2012/12/15 19:38

昔、アパート住まいの時、給湯機から蛇口まで離れていたので終了まぎわは給湯器をオフにして管の中の湯を使ってました。


いま、持ち家ですが、温まった給湯機全体にいきなり冷水が入ることによるサーマルショックが給湯機に悪影響を与えるとイヤなのでやめています。
機器の寿命が短くなると勿体ないですから。

実際に実害があるという実績や根拠はありませんが、機器メーカーの使用想定外の使い方はリスクを伴います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。あなたと一緒ですよ。よかった同じ存在を確認できて。
まったく同じ思考です。

じぶんのものだとだいじにかんがえますよねえ。

おそれだけじゃ進歩しませんでしょ。そのぼんやりとしたおそれを無くしたいのです。日々のソロバンと似たように。検討です。

結局せっかくのアパート暮らしの時のご努力を帳消しにされている感じとも。ダラダラに光熱費膨れ上がりますでしょ。

誠実な実践情報、有り難う御座います。

お礼日時:2012/12/15 19:35

水道はご自分でコントロールしているのでガス器具には関係ありません。

関係するのはガスを開ける電磁弁と点火装置です。二つとも電動で、原理的には磁石で弁の開け閉め、ガスの点灯をします。つまり可動部品です。と言うことは壊れる可能性があるということです。
ただ、電磁弁は構造が単純で保証は10万回ですが、ほぼ半永久的に使えます。一日20回On/Offしても10年で73,000回です。こまめに切っても電磁弁は大丈夫です。また、点火装置は一度つければガスの小さな火がつけっぱなしになってますので可動回数は電磁弁以下です。
と言うことで、好きなだけ出したり止めたりしてください・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
そういう質問です。

追い焚き風呂、洗濯機、洗面台、台所につながってる製品ですが、あれは、外で、種火がついてんですか?

リモコンの電源を切った時だけ種火が消されるんですか?

ビックリなんですけど。タイマーとかないんですか。

安全面キチガイの規制や運動により今や給湯器が室外になったせいでみんな意識しなくなったんじゃないですかね。

私は電源も切る場合もあるんですがそれも大丈夫ですか。
赤い燃焼ランプが消えてから電源切るにしない方が蛇口を止める作業を省けて楽ですがそれはやはりダメですか。大した問題ではなくオッケーですか。

種火つけっぱなしより再点火の方がガス代は食わないですよね。

総合した結論は、オンオフした方が経済ですよね。エコにも。
私はエコ反対の人なんだけどみんな思いもしないとは不条理なエコ日本だね。

お礼日時:2012/12/15 01:03

「勿体ない生活」は、憶測で行動し、結果を数値的に調査せず、勿体無いを実践することに満足感を得る人が多いので。



点火回数が増えると、毎回生ガスが不完全燃焼して、完全燃焼より数十倍ムダにガスが消費されていることを想定していますでしょうか?
こまめに切ることで、送水管が冷えてしまい同じ湯温を維持するのに、余計なカロリーが消費されている事を想定していますでしょうか?
瞬間湯沸器の場合、シャワーヘッドでの一時止水栓の使用が禁止されている事を、シャワーヘッドの説明書でお読みになられましたでしょうか?
メーカーは、専門の開発者が長期間試行錯誤して最適に調整した商品を開発しているのに、消費者の思いつきの試行錯誤がメーカーより優れるとお思いでしょうか?
そして「勿体ない生活」で、普通の生活より節約できたことを数値的に長期比較できているでしょうか?節約と機械寿命のコスト対比は?

機械的な解説は、理論的に数学的に考えてもらい、もっと全体の仕組みを考える想像力を持っていただかないと、説明しても理解してもらえないのです。
少なくても、メーカーの想定範囲外の使用をすると、メーカーが保証できない範囲で壊れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思いつきじゃないでしょ。
水道として考えれば切る方が正しいんだから。切らない方が得という逆説が非常識なんです。
切らない設定でしか設計してないメーカーが思いつきなんですよ。それが分かりませんかね。それだから日本製品は頭打ちなってくるんですよ。


自分は数値で議論してますさんのみご主張に数値を用いて下さい。数値で評価されてない思いつきは同じでしょ。
質問者批判はいいから器械についてどうなのか説明して下さい。

お礼日時:2012/12/14 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!