dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳半の息子がほとんど言葉が出ず、指さしもなく、私をはじめ家族の事も呼ばないし、心配です。

つけっぱなしにしていたテレビを消し、絵本を読んだり(ほとんど聞いてないけど)、パズルやカードあそびをしたり(ぐちゃぐちゃにしちゃうけど)、つみき(これは結構やってくれる)など、対「テレビ」から対「母」の生活に切り替えました。
公園に行けば、走りっぱなしだったのが、私がいるか確認したり、ダメと言ったら止まる、待て待てをやってと「待って~」と私を見ながら逃げてあそぶ事が多くなりました。
車が大好きで、よく車がたくさん載ってる本を見ています。しかし救急車など種類はわかっていないようで、救急車どれ?と言っても反応がないんです。リモコンやおむつなど、毎日目にしているものを取ってと言ってもわからないようで取ってくれない。
ごみを捨てたり、お片付けもできる。(しない時もある)お風呂が好きで呼べば走っていったり、先にだれか入ってれば、入りたいとアピールします。何かを持ってきてと言ってもしないけど、私の携帯や服をわたしのところに持ってきたりします。何かものを渡す時、「はい、はい、あーと~!」(ありがとうといってるようです)と言います。怒られそうになった時は「あはは~」とわざとらしく愛想笑いをしたり、ゴッチャのまねをしてごまかしたりします。
主人が「心配しすぎ」と言いますが、心配でしょうがないんです。相談センター相談しようか迷っていて、とても不安で、先日あれこれ考えすぎてしまい、主人と子供の前で大泣きしてしまいました・・。
見かねた主人が翌日こども発達相談センターに連絡をして、息子の状況を伝え、約2カ月先に面談することになりました。
2時間程度の面談で、「初めに軽い発達検査と、後半は遊びを中心にみましょう」と言われたのですが、どんな内容かご存知の方がいらっしゃれば、回答をお願いいたします。

A 回答 (3件)

私の親友の2番目の女の娘が、同じような症状でした。



早産の影響かなと言ってましたが、あまり詳しくは聞かなかったんです。

幼稚園に行くまでは、会話が出来なくて、単語を少ししゃべる位でした。

幼稚園に行きだした頃には、ゆっくりペースですが、会話が出来るようにもなってました。

私の事をオジちゃんって言ってくれた時は嬉しかったですね。

アナタの家族と同じような相談センターに、早い段階で相談してみたらしいですよ。

参考にはなりませんが。

http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki_ichi …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/12 17:36

対テレビから対お母さんの生活になってどのくらいかはわかりませんが、まだまだ個人差のある年齢です。


そこまで心配されなくても、とも思いますが、お母さんご本人が心配なのであれば、面談されるといいですね。

自分自身の子に発達障害はありませんが、同じ学校・幼稚園にそういった『困っている子』がいるので、勉強会に参加しています。どのような検査があるかも、どのようなお話をされるのかもだいたいは分かっていますが、実際には何が必要で何がききたいかは、面談の相手が判断することですので、人によると思います。下手な予備知識はないほうがいいと思いますので、あえて触れません。

いずれにせよ、まだ早い時期ですので、もしかすると日ごろの生活の改善で解消されるかもしれませんし、そもそも正確に判断は下りないと思います。療育プログラムに参加して、となるかもしれませんが、入学くらいまでの間は、まだまだ解消できると思います。

面談でありのままをお話しされ(これ重要です!)、安心できる環境になるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ありのままを話してきます。

お礼日時:2012/06/12 17:39

 最後の行だけニャ。


「どんな内容かご存知の方がいらっしゃれば、回答をお願いいたします」

 それを知るとチミは何か対策を立てて検査に臨むような気がするニャ。そうなると相談される側もより正確な診断が出せなくなると思うニャ。
 ここは今のままの生活スタイルを変えずに検査を受けた方が良いニャ。今の生活スタイルに問題があるなら、その時それもアドバイスして貰えると思うニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、なるべく「問題ないですよ」って言われたいのが本音です・・。
ありのままを話し、息子に何をしてあげられるのか、きちんと聞いてきます。

お礼日時:2012/06/12 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!