
都市計画区域外の地域です。
庭に、自分たちで、八畳の小屋を建てるとしたら・・・・・
*3坪以上だと建築確認申請が必要ですが、都市計画区域外なら不要。
都市計画区域外または都市計画区域内の未線引地区なら建築確認は必要ありません。
(建築工事届が必要です)と、ありますが・・・・・
ミニログの場合
都市計画区域外なら、工事届けだけでよいということでしょうか?
申請や確認はいらないのでしょうか?
また、予定のログは、44mm材で確認は通らないそうですが・・・・・
建築工事届は、確認の通らない44mmでも、受理されますか?
プレハブの場合
一昔前までは、基礎無しプレハブならOK!でしたが・・・・・
申請や確認はいりますか?
こちらも、建築基準法に沿っていないと記載されていますが・・・・
また、10m2以上が無理なら、6畳を・・・・と考えています。
都市計画区域外に、6畳のミニログやプレハブなら、
工事届けだけで大丈夫なのでしょうか?
*10m2以下は確認の届け出が必要がないというだけで、基準法に沿った建築をしなければなりません、殆どの場合は何も云われませんが・・・・
と、ありますが・・・・・44mmは・・・・・?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再です。
>隠れて建てる気も、こっそり、違法に建てる気も毛頭ございません。
>どうすれば、建てられるか・・・・、という問い合わせなのですが・・・・・
建てられるかどうかと、合法的に建てられるかどうかとは違います。
自転車で歩道を走るのが合法か、違法か、
自転車で歩道を走れるかどうかと、同じような質問です。
答えは違法だけども、走れる です。
私の回答はこういう意味です。
合法を白、違法を黒とすると、今回の質問の件は、「灰色」です。
>この手のことに関して、さまざまな回答があり、
>どこまでが違法なのかわからず、
>さらに疑問が深まって、問い合わせております。
こんなところで素人混じりの回答者に聞いても謎が謎を呼ぶだけです。
未だに「タイヤをつければOK」とか、「固定していなければOK」と言う人がいるようにね。
そんのはとっくに規制されているのに。
>未熟者の私の言葉が足りなかったのでしょうか、
私の回答に対する理解が足りないだけです。(笑)
>必要な許可・申請を取るための質問、
>合法的に建てるための質問と考えたいただけなかったのは残念です
面倒だけど、細かく回答しましょうか。せっかくですから。
>ミニログの場合
>都市計画区域外なら、工事届けだけでよいということでしょうか?
>申請や確認はいらないのでしょうか?
>また、予定のログは、44mm材で確認は通らないそうですが・・・・・
>建築工事届は、確認の通らない44mmでも、受理されますか?
予定のログが確認が通らないということは、違法建築です。確認申請出そうが出さないだろうが、違法と言う事実は変わりません。
確認申請が必要かどうかは、ミニログとか建物の構造には関係ありません。不要な地域なら不要。
建築工事届は建物の審査ではないので、44mm材だろうとなんだろうと関係ありませんので、受理されます。
結論は、建築工事届は出せるけど、建物は違法。
>プレハブの場合
>一昔前までは、基礎無しプレハブならOK!でしたが・・・・・
>申請や確認はいりますか?
>こちらも、建築基準法に沿っていないと記載されていますが・・・・
昔から違法です。
建築基準法に沿っていないということは、違法ですと書いてあるのと同じ意味です。
>また、10m2以上が無理なら、6畳を・・・・と考えています。
>都市計画区域外に、6畳のミニログやプレハブなら、
>工事届けだけで大丈夫なのでしょうか?
建築工事届は出せても、違法である事実は変わりません。
>*10m2以下は確認の届け出が必要がないというだけで、基準法に沿った建築をしなければなりません、殆どの場合は何も云われませんが・・・・
> と、ありますが・・・・・44mmは・・・・・?
44mmは確認申請が通らないので、違法です。
ここまで書けばわかるでしょうか?
ご自分で「44mmは確認が通らない」と書かれているじゃないですか?要は「44mmは違法です」とご自分で書かれています。
その事実はかわりません。
要は、最初の私の回答どおりです。違法建築を建てるなら自己責任でどうぞ、です。
違法であることをご自分で認識して建てるのですからね。
他の回答者さんが言われているのは、「合法で建てる」訳ではありません。
申請が必要ないからどんな建物建てても、「合法」ではありません。
申請が必要なくても、「建築主」責任で合法な建物を建てるのが、本来です。
見つからなければよい、申請必要ないから44mmのミニログも大丈夫と言う論理は、「合法に建てられる」ではなく、「建てられる」です。
こんな下らない逃げ道があり、それを逆手にとって大手をふるって建物を建てる業者がいるから、日本の建築業界はいつまでたっても、レベルの低い業界のままなんですけどね。
まっ、それも「違法」を認識しつつ、建てる事を依頼する「建築主」がいるせいなんですが。
あっ、ちなみに私の家にはプレハブの物置が設置してありますよ。自分で設置しました。確認申請したかどうかは「グレーゾーン」ですがね。
大変ご丁寧に、ありがとうございました。
心より感謝いたします。
質問の仕方さえわからない、素人の無作法を反省しております。
違法・合法・・・・グレーゾーン・・・・
よ~~く理解できました。
みんなで作るログに一歩近づけました・・・・・
グレー・・・・とは思いますが・・・・(汗・汗)
大変お世話になりました。
No.3
- 回答日時:
小屋の下にキャスターを付けて地面と固定しなければ建物に成らないから、何の届けも要らないし、固定資産税も掛からないよ
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
1.都市計画区域外で、
2.建築基準法の6条4号の指定する区域外で
3.6条4号に制限する規模構造の建物を建築する場合、(いわゆる4号建築物)
は建築確認申請は不要です、建築工事届けは必要です。
1.はOK
3.は恐らく木造平屋8畳(13m2ぐらい)ならOK
ですから2.を先ず役所に確認しないと始まりません。
>*3坪以上だと
これはやはり指定された区域で10m2(約3坪)以内の増築は確認申請不要と
言うことから生じた誤解である。
>プレハブの場合
これも確認申請必要です、でも言われたら除却すればいいや、でやっている。
2.の指定区域は都道府県ごとに異なります。
一度山形県で1,2,3をクリアして確認申請無しでもっと大きな建物を建てました。
似たような建物を宮城県でやろうとしたら2.がクリア出来なかった。
6条4号の指定区域だった。
ともかく役所の窓口で確認して見て下さい。
―――-以上
ありがとうございます。
No1の方とはまた少し違った回答で・・・・・(汗・・・)
各地区で、基準が違うんですね・・・・・
難しいですね・・・・
市役所に問い合わせてみますね。
No.1
- 回答日時:
日本中どこに建てようと、どんな材料を使おうとも、誰が建てても、建築物を建てるときは、建築基準法を守る必要があります。
建築物とは柱と屋根があれば建築物です。プレハブもそうです。コンテナもです。
何も言われなければ建てていいのかと言われれば、何も言われなければ、見つからなければ犯罪を犯していいのかと同義です。
ここでのこういう質問は、「犯罪おかしていいですか?」と聞いているようなものです。
ダメと答えるしかないでしょう。
聞くなら「大人の聞き方」をしましょう。
早々のご回答ありがとうございます。
隠れて建てる気も、こっそり、違法に建てる気も毛頭ございません。
どうすれば、建てられるか・・・・、という問い合わせなのですが・・・・・
この手のことに関して、さまざまな回答があり、
どこまでが違法なのかわからず、
さらに疑問が深まって、問い合わせております。
未熟者の私の言葉が足りなかったのでしょうか、必要な許可・申請を取るための質問、
合法的に建てるための質問と考えたいただけなかったのは残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 一戸建て 土地契約時のトラブルについて 気に入った土地があり、不動産屋で資料をもらい、説明も受け、現地も見に行 2 2023/03/17 22:33
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
物置の設置について
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
仮設トイレの建築確認申請について
-
建築確認申請代行費について
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
モデルルームの確認申請につい...
-
家の横にガレージを作りたい
-
連結送水管ボックスは容積対象...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
「向かいの家」「裏の家」
-
平均GLと斜線制限について
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
土留めの方法、教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
セットバックしない建替えはペ...
-
建築確認申請代行費について
-
物置の設置について
-
家の横にガレージを作りたい
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
建築確認申請
-
モデルルームの確認申請につい...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
プレハブの確認申請について
-
確認申請は絶対にしなければな...
-
仮設トイレの建築確認申請について
-
建築確認申請・建て替え時の設...
-
建築確認における「物置」の考...
-
都市計画区域外に8畳の小屋を...
-
第一種低層住居専用地域について
おすすめ情報