

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
バルコニーの床を6cm高あげする・・・ということでいいのですね。
押入れメザラを考えましたが、腐食が激しいのと、厚さがわからないのでやめました。
風呂用すのこを考えましたが、これも厚さがわからないのと、すのこですから間から物が落ちたり、床の汚れが見えたりするのでやめました。
この板をバルコニーの広さ+2枚を買い求めます。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_00 …
まず、バルコニーの広さだけ板を敷き詰めます。それだけではバラバラですから、すのこみたいにつないでやります。それが+2枚ということです。
これだけでもいいのですが、このままですと歩くと床と板がカタカタと音がすると思います。
そこで、スタイルフォームでもいいのですが、パズルマットを切り貼りして、床から浮くようにすれば腐食もある程度防げるだろうし、音も静かでしょう。
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3% …
私はこれを畳の上にタンスやソファーを置いた時に下に敷いています。
これで、厚さ5cmの高さが確保できます。できたはずです。
回答ありがとうございます。
この板いいですね!!
防虫が一番ネックでしたのでこの値段であるのは魅力です。
組み合わせを考えることで最小の材料でうまくできますし、
検討させていただきます。
パズルマット、高さの微調整にも役に立ちますし安価だしいいですね。
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
No.4
- 回答日時:
スタイロフォームなんかの圧がかかると変形するもの、耐候性が弱いものは、ボロボロになるからやめたほうがいいですね。
まあ、一番いいのは木か何かで根太組んで・・・ということでしょうが。
回答ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり対候性は弱いしぼろぼろになりますよね。。
簡単だけど維持はしにくいのでスタイロフォーム案はナシにしました。
リンクもありがとうございます。
段差が60mm、その60mmの上にもウッドパネルを敷いてタイラにすることを
考えると、もっと厚さが必要なんですよね。。。
特注?で高さ調節して作ってくれるところもあるんですが、
ビックリするほど高価でした。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ウッドパネルは強固な平らな床面に敷き詰めるものです。
根太や点になるものの上に敷くと壊れてしまいます。
スタイロフォームなど強度がありませんから下地になりません。
段差のある床を平らにするのにウッドパネルは不向きです。
我が家では2×4材で根太を組んで1×4材を張っています。
根太をいかに水平に組めるかがポイントです。
回答ありがとうございます。
そうですよね、スタイロフォームは平均的な圧には強いですが、
パネル一枚一枚にチカラがかかるとどうしても歪んでしまいますよね。。。
2×4材で…とも考えたんですが、バルコニーがあまり広くないので
そこまでしてももったいないかなぁなんて考えていました。
ただ、防腐塗料、防水塗料などは仕事の関係上安価で手に入るので、
小さくても本格的に作っちゃいたいなぁという気持ちはありました。
でも、撤去を考えるとキビシイんです。。。
分譲なんですが、バルコニー、廊下側の共用部分に対して
管理組合がめちゃくちゃうるさいんですよね。。。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
角材なんかを根太の様に渡して段差を解消する方が良いんで無いだろうか?
スタイロフォームを敷き詰めると雨水などの排水に支障を来さないだろうか?
角材なんかであれば要所要所に隙間を空けて水の流れを妨げないように出来る。
ま角材直置きで無くとも、コンクリートブロックとか煉瓦なんかを土台にして高さ調節の為に角材を使うという感じでも良さそうだが。
床面に接する部分をブロックや煉瓦にしておけば腐食の防止にもなる。
回答ありがとうございます。
説明不足で申しわけありません。
ウッドデッキと書いてしまいましたが、安価なウッドパネルに
しようと思っています。
そうなると、一枚ずつ傾かないようにかなりの角材、煉瓦などを使うので
もし何かあった時に撤去が難しくなるのではと思っています。
水の流れに関しては、部屋側からかなりの勾配がついています。
ですので、何分割かにスタイロフォームなどを分割し、
水の通り道を作っておけばいいかなぁと考えています。
ただ、その上にウッドパネルがあるのでグジュグジュになってしまわないか
が心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押入れ中段の耐荷重量
-
床鳴りするフローリングに重ね...
-
押入れの床が抜けました。
-
[床下補強]強度計算・追加、束...
-
ダイニング上に吹き抜けがある...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
風呂場の床タイルの目地セメン...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
合板の防水コーティングについて
-
フローリングとフロアパネルの違い
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
カーペットの上にクッションフ...
-
椅子に貼っている傷防止テープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
押入れの床が抜けました。
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
受材心
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
建築についての質問です。
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
2階のお風呂の床段差
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
和室の洋室化、下地材
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
根太の継ぎ足し
-
木造メーターモジュールの床
おすすめ情報