
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
時代により変遷があります。
『送りがなのつけ方』(1959年)
「表わす」と書く。
(=「表す」とは書かない。)
『送り仮名の付け方』(1973年)
「表す」が本則だが、
「表わす」と書くこともできる。
それで年輩者は「表わす」「行なう」「断わる」と書き、
若年層は「表す」「行う」「断る」と書くことが多いのです。
おかげで「敬意を表した」を「敬意をアラワシタ」と読む人たちが出現しました。
現在は、
【どちらでも間違いではないが、学校では「表す」と教える。】
というのが基本です。
その先生は、昔自分が憶えたのが身に付いたまま、修正されていないのでしょう。
No.7
- 回答日時:
時代により変遷があります。
『送りがなのつけ方』(1959年)
「表わす」と書く。
(=「表す」とは書かない。)
『送り仮名の付け方』(1973年)
「表す」が本則だが、
「表わす」と書くこともできる。
それで年輩者は「表わす」「行なう」「断わる」と書き、
若年層は「表す」「行う」「断る」と書きくことが多いのです。
おかげで「敬意を表した」を「敬意をアラワシタ」と読む人たちが出現しました。
結論として、現在は、
【どちらでも間違いではないが、学校では「表す」と教える。】
というのが基本です。
その先生は、昔自分が憶えたのが身に付いたまま、修正されていないのでしょう。
No.6
- 回答日時:
送り仮名が活用語尾になるとは限りません。
「食べる」「連なる」「支える」「試みる」
これらも
「食る」「連る」「支る」「試る」
でいいはずです。
「おこなう」は「行う」
が一般的ですが,
「行った」だと「おこなった」なのか「いった」
なのかが紛らわしいので,
「行なう」「行なった」も使われます。
「あらわす」も「表す」が学校で習う形ですが,
「表わす」も認められています。
ただ,先生としては「表す」と教えるのが普通です。
失礼ですが,かなりご年配の方じゃないですか。
50代以上なら,「短い」も「短かい」と書いていましたし,
「必らず」も昔の形です。
一般的に古い方が送り仮名が長くなる傾向があるように思います。
No.5
- 回答日時:
送り仮名の原則は、活用語尾から。
表さない、表します、表すの場合は、サ行変格活用のサシスセソからというのが正解。ただし、文部省(文部科学省?)の通達によれば、表わす、表わされるは許容範囲となっている。だから、どちらが正しいともいえない。原則に従えば、先生が間違いだが。もっとも、表す+されると考えたら、表わされるの方が正解のような気も。とにかく、どっちでもいい。
許容 次の語は,( )の中に示すように,活用語尾の前の音節から送ることができる。
表す(表わす) 著す(著わす) 現れる(現われる) 行う(行なう) 断る(断わる) 賜る(賜わる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 中学校 中学校でのテストについて 3 2022/05/31 14:48
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ・発達障害を無断で名指しで全校集会で学年主任に公表される ・障害者は勉強ができないからという理由で通 5 2022/08/27 18:12
- 中学校 口語自由詩・文語自由詩について 3 2023/05/29 11:52
- ダンス・バレエ ダンスの立ち位置がいつも端 1 2023/05/16 12:18
- その他(教育・科学・学問) ダンスの立ち位置がいつも端 5 2023/05/16 12:55
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 数学 データの分析と標準偏差 5 2022/03/25 12:55
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
国語の問題が全くわかりません...
-
方言
-
「確かめる」or「確める」
-
方言について教えてください
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
トロニクスってどういった意味...
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
ローマ字表記について
-
ギリシャ人の人名の末尾に使わ...
-
宮城の方言について
-
外国の人ってよく、thank youuu...
-
LINEについてです。 今まで語尾...
-
LINEでのやりとりで必ず語尾に(...
-
表される?表わされる?
-
「か」抜きの疑問文
-
各地域のイントネーションについて
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
である調に使っていい語尾
-
会話をする時に、よく語尾に「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「確かめる」or「確める」
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
芸能人が一口食べて「うまっ!...
-
方言について教えてください
-
外国の人ってよく、thank youuu...
-
送りがなについてです 送りがな...
-
表される?表わされる?
-
会話をする時に、よく語尾に「...
-
方言
-
「か」抜きの疑問文
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
「か」抜きの疑問文について
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
文章の語尾を、たまにカタカナ...
-
言い換え:「いらっしゃいます...
-
宮城の方言について
-
LINEでのやりとりで必ず語尾に(...
-
国語の問題が全くわかりません...
-
セルビア人にはなぜ「~ビッチ...
おすすめ情報