dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、娘(小4)が同級生の友達4人と万引きした事が分かりました。
同級生の一人の母親から「うちの子がお宅のお子さんと万引きをしたらしいのですが何か学校から連絡を受けましたか?」と言う電話があり、夜間だったため学校へ確認出来なかった私は娘本人に確認をしたところ娘が認めたので万引きの事実が分かったのです。

翌日、学校へ電話を入れてみると「そうらしい」と言うあいまいな返答だったので、仕方なく私は娘から話しを聞き友達4人でやった事、万引きをしたお店などを聞き出したのです。3日後学校の担任から「学年主任も含めて3人でお話ししたいので学校へ来てほしい」との連絡が来ました。あいまいだった学校が3日間何をしていたのかと疑問を抱えながら学校へ行ってみると「個別に話しを聞いていたので一番最後になってしまいました。話しが食い違ってるんですよね・・・」そんな言葉から始まり、以前から仲良く遊んでいた友達でありながら「命令された」「脅された」と言ってる子が居るとの話しになり、そんな理由から一番最後になってしまったと言われました。私の中で日頃見ている娘からは想像もつかず、私の前に既に4人の保護者と話しを済ませていた事、3日間全く経緯を連絡して来なかった学校側の対応に私は不満を持ってしまいました。学校側の話しを娘に確認してみると「違う」と言う部分が多々あり納得が行かないのですが、娘も万引きをしたと言う事実や今後、娘が友達とかかわって行く上でも、このまま納得しざるおえないのか悩んでいます。「違う」と泣きながら言った娘を私だけが信じてあげれば済む話しなのでしょうか・・・。友達に自分で買ってプレゼントした物まで返され泣いた娘・・・今年度赴任して来たばかりの担任や学年主任の「物をあげて友達になろうとしている」などの言葉が悔しくてたまりません。因みに私はシングルファザーです。

A 回答 (6件)

まずは、娘さんを信じること。

嘘を言っていたとしても。

娘さんが、「親は自分を信じてくれる。守ってくれる。」と思わないことには、
ホントのことを言ってくれません。

後々ホントのことを言ってくれたときは、あなたが他の方々に謝るだけのことです。
他人からどれだけ責められようと、あなたが受けてください。

他人のいるところで、娘さんを責めてはいけません。絶対に。

家では、徹底的に叱ってください。あなたが他人の前で恥をかいたことを叱るのではなく、
万引きしたことを叱ってください。怒ってはダメですよ!叱るのです。

ただし、子供も悪いとわかって興味本位でやってしまうこともあることを忘れないでください。
「悪いことはわかってたけれど...やっぱり、しかられちゃった。もう悪いことはやめよう」と、
反省してくれるような対応がベストだと思います。

あなたも、子供のころに悪さしたことがあると思いますが、性根からやったのではないと思います。
それと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘をついてたとしても信じてやること

ベストアンサーに選ばせて頂いたのは
その言葉が全てです。

ちょっと自信をなくしていましたが
その言葉に自分もそうでありたい親であること
思い出しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/22 16:59

はい、信頼関係がゼロになりました。

 

あなたと学校の、
娘と学校の、
娘と友達の、
娘と友達の親の、
あなたと友達の、
あなたと娘の、

どこから優先して構築してゆくべきですか?

じゃ、まず一つ。学校とあなたの信頼関係について考えて見ましょう。学校の教育が悪いから子供たちが万引きしたなら話は別だろうけど、はっきり言って学校は関係ないよね。 あなたと、お店と、子供と、他の子供と、その父兄で片付けるべき問題だよね。 学校は責任はないけど、放置しておくこともできないから、仲裁を買って出ているというだけの話だよね。 だから、不満があるなら学校にその旨を申し出て、他の親と納得行くまで話し合えばいいわけだ。 納得できる結論に達することができそうならね。 だから、この信頼関係はあなたの一方通行的な不信感なんでまあ、どうでも良いでしょう。 後数年で縁も切れることでしょうから。

次、一番大切そうなのはあなたと娘の信頼関係ね。 これは一筋縄ではいかないよ。 あなたにとっては、今後どうするかが問題。 信じるも信じないもあなた次第なんだろうけど、もしはずしたら、娘を信じてあげるてもし嘘をついていた場合、「あ、大人って騙すの意外と簡単なんだな。」と思い、今後また同じような問題を起こす可能性が高くなるでしょう。 娘を信じないで、もし本当のことを言っていた場合、「私って、親信じてもらえない。 きっと愛されていないんだ。」ということで、今後信頼感を築くことはさらに困難になるでしょう。 だから、いま娘と納得行くまで話し合い、真実を真実として双方で確認できなければどうにもなりません。 それが親の責任。

娘と友達の問題は、たいした問題ではない。 娘と友達の親との関係に比べたらね。 あのことは友達になっちゃいけないってなるからね。 これは、実際に何があったかは関係なく、そうなるから娘は孤立するかもしれないね。 まあ、ちょっと早いけど社会勉強だよ。 犯罪者はどうなるかというね。 まあ、タイミングを見て環境を変えてあげることもしなくてはいけなくなるかもしれない。

あとは娘と学校の関係。 これは、あなたがとりなす以外に方法はない。あなたと学校の関係が良くならない限り、良くならないってこと。 学校からみると、ただの前科ものの問題児。 ほっといたら、また問題起こすに違いない。 よく監視しなくっちゃとしか見てくれないからね。 だから、親と娘との間ではっきりした結論を出したときに、他の子供が言っていることが不当だとかんじたら、あなたが弁護してあげなくてはいけない。 その結論が間違っていたら、愚の骨頂だけどね。 あなたは、ただのモンペになるわけだ。 そのリスクについてもちゃんと娘と話し合うべきだと思うよ。

だから、何が何でも、怒る、叱るを抜きにして、娘と本当に何がおきたのか、これからどうすべきなのかを徹底的に話し合うべきだと思うよ。

あ、ちなみにオイラも子供の頃、いろいろ悪さはしたけど、、、
まあ、大人騙すのなんて簡単だって思っていたね。 
オイラ、頭良かったし(今はバカだけど)、見た目かわいかったし(今はただの中年親父だけど)
まあ、法律に触れることなく大人になって暮らしていけてるのは、親の愛情のおかげだと思っているよ。
    • good
    • 0

「親バカ」とは言うがな。


だがあえてバカを演じるのも親の仕事ではないのか?
親の前で見せる顔がすべてではないというのは当然でそれを分かっていても娘が主犯である可能性があっても娘自身が「違う」と言うならそれを徹底的に擁護するのが親と言うものだろう。
子供は嘘をつく。
それはあなたの娘だけでなくそのお友達とやらも同じだ。
そしてその親たちが我が子らの味方になるのは当然だ。
あなたも同じように娘の味方になって担任や学年主任に怒るべきだろう。
なぜいちいち相手の言い分をすべて受け入れる必要があるのだ。
否定し弁護するのが親だろうが馬鹿者。
万引きしたことは悪い。
だがそれとお友達とやらの言い分とは別だ。
罪は許すなだが娘は守れ。
娘は叱れ担任には怒れ。
親バカならまだ良いがバカな親は救いようがないぞ?
親がブレてどうする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、私の気持ちに一番近い回答だったので
嬉しく思いました。

たとえ何があっても子を守れる親バカで居たいと思います。

有り難うございました。

お礼日時:2012/06/22 17:03

オイオイ お父さん 学校側が適切な処置をしてないと言わんばかりですが



誰の娘ですか?

学校が教えるのは あくまでも勉強、そして集団生活での行動や言動です。
躾は 必要ですが 主はご家庭でしょ?
そこ 間違ってませんか?

あいまいだった学校が3日間何をしていたのか
では お聞きしたいですが 貴方の家では 三日間何をしていたのですか?
お友達の数人 その家とは連絡を取らなかったのですか?
普通 そのような事であれば 5家族有る訳ですから 子供同伴で お店に謝罪に伺うべきです。
個人で行くのではないです、集団万引きですからね。
それがマナーでしょ?
個人で万引きをしたのなら 個人で行くべきですが 集団万引きですから 集団で行くべきです。
横の連携は取らなかったって事でしょうか?


「うちの子がお宅のお子さんと万引きをしたらしいのですが何か学校から連絡を受けましたか?」
と言われた訳ですから ちょくちょく電話連絡すべきです。
その後貴方が 何もその方に連絡を入れないから 連絡しにくいんです。
母の世界ってそんなもんです。

学校から連絡受けましたか?
と質問し その後連絡を入れなければ 当然 無関心である と判断するのが母親の世界です。

私だったらですが 
「うちの子がお宅のお子さんと万引きをしたらしいのですが何か学校から連絡を受けましたか?」
と連絡を受けた
子供に確認してみます。
確認後 そのお宅に連絡をし 今後どうすべきなのか お店に一緒に行きませんか?
等 声を掛けます。

表現が下手なので 伝わるか分からないですが
A宅A子 の不始末を Aママが言う、 それって 結構精神的にキツい事です。
要は 自分の不甲斐なさからでた事ですからね。
なのに 貴方は 何の連絡もしない訳ですから 多分4家族のご家庭は連携をとって 謝罪に伺ったとか 学校側へは 何度も足を運んでいると思います。

子育てって 子供が何才になっても難しいのですが 
三日間放置したのは 貴方の責任でもありますからね。

言い方は悪いですが 世間って 母子家庭、父子家庭には 一歩引いた感じがあると思います。
夫婦が揃っていたら 子供が万引きしても 魔が差した で終わっても
父子家庭や母子家庭は ほらね、やっぱり片親だから と言う目が強いです。
だからこそ 夫婦が揃っているご家庭よりも 密に学校へは出向いた方が良いです
出向けないなら 電話だってありますよね?
担任の個人宅だって良いんだし。

命令された 脅された 
と書かれているけど 要するに 貴方の家のお子さんが 脅したって事でしょうか?
申し訳ないけど 個別に呼び出し 嘘をついているとは思えません。
貴方のお子さん以外に 4人いるわけですよね?
脅されたって○○ちゃんは言うんだけど ××ちゃんはどうなの?
とは 学校は聞きません。
どうして盗んだのかな? って事を聞きます。
だから 口裏を会わせる と言う事も なかなか出来ないんじゃない?

正直 子供って 見せない顔はあります。
うちの娘は ブッキラボウな無愛想です それはあくまでも私が知っている娘の一面です。
でも ある日 娘を駅で見かけたのです
娘が走って来て 待っている友達に向かって
ごめん~お待たせしちゃって って笑顔でした。
娘は18歳です 18年育ててきて そんな一面は 初めてみました。
友達関係は問題無く過ごして来てましたが まぁ普通にやっているのだろう と思うだけで 実際直面すると 
え? うちではあんなに無愛想なのに? って 感じですから。
知らない一面があって当然ですよ。

脅したんだろう と言ったところで 拒否するのが当然です。
そこで 
そうだよ脅したもん 
とは言わないです
だって尚更怒られますから。。。

そりゃ 本当なのか嘘なのか は分からないですよ。
脅してないのが真実なのかも知れませんし 嘘かもしれません
でも 脅す事も悪いですが 脅す脅さないではなく 物を盗んだ事には変わりが無いので 
そこは 私は お店に出向き 土下座します。
子供の前で 土下座します。 それが親の背中でしょ?
どれだけ悪い事をしたのか そこで分かるんじゃない?
分からないとするなら 今迄の育て方が間違っていたのです。
育て直すしかありません。
厳しい事を書いてしまいましたが シングルファーザーと言う事で 不慣れと言う事もあるでしょうけど。。。
物をあげて友達になろうとしている のは そんな年齢かもしれませんね。。
友達だから誕プレするんです、友達になってないのにプレゼントをあげている可能性はあります、その出所は、、、となると お金を渡し過ぎなんじゃない?

小学4年生程度だと 小遣いは月500円あれば充分でしょ。
学用品は親が買う、もしくは鉛筆 消しゴムは レシートで精算。
とりあえず 娘さんの持ち物だけは ある程度は把握していた方が良いですよ。
そのうち 把握出来なくなってしまう年齢なので その時では遅いです。

そして 長くなってしまいますが、この先こぅして会えるチャンスが無いと思いますので、、ごめんなさいね。
この機会をチャンスに 友達を選ぶ事も 娘さんは学習出来たのではないでしょうか?
娘さんにしたら 他の4人の友達は 嘘をついている って事ですから
嘘をつく友達は不要でしょ?
友達は選ぶ時期ですし 選ばれる時期でもあると思います。
それが この年齢で得られるものじゃないかな?
それをお子さんに教えてあげて下さい。
友達は選ぶ必要が有る事 そして 選ばれる様にならないとならない事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

三日間、私が何をしていたか

一人二役ですから、私の対応も言われる通りですが
娘の友達のご家庭とは勿論、連絡を取りました。

学校から連絡ありましたかと言って来た親御さんからは
うちには連絡要りませんから学校と連絡をと言われました。

そー言われても連絡を取り続けるべきだったかも知れませんね。

その方は真っ先にお店の方に謝罪に行ったらしく
うちを含めた4家庭は学校の対応待ちだった事は事実です。

学校任せにしていたつもりではありませんでしたが
もっと足並みを揃え対応すべきだったかも知れません。

母子家庭、父子家庭、一歩引いた感ですか・・・

長文での回答、有り難うございました

お礼日時:2012/06/22 16:50

>私はシングルファザーです。



貴方が「妻に先立たれた方」の場合は以下は的外れですから無視して下さい。

「離婚してそうなった」と言う場合だけ、先をお読み下さい。

---

学校なら「父子家庭」である事は知っていますよね。

で、貴方は「あそこは父子家庭だから」という、学校や先生や他の家庭から貴方に向けられる偏見の目があるのを覚悟で離婚した筈ですよね?

だったら、こんな事で不平不満を漏らしても、仕方が無いです。「自業自得」なんですから。

「偏見はいけない」ってのは当方も百も承知で、こんな事は言いたくないですが、世間ってのは「偏見に満ちている」ので、こういう「差別」は避けられません。

どうしても、世間は「マトモに夫婦生活を維持する事も出来ない半端者」と言う目で貴方を見てしまいますから。

こういう偏見、差別に遭い、さぞや悔しいですが「娘さんを信じて頑張るしかない」のは事実です。

娘さんを信じてあげられるのは貴方だけなんですから、今必要なのは「悩むこと」や「差別や偏見に不平を言うこと」ではなく「娘さんを信じてあげること」です。

貴方が信じてあげなくて、誰が信じてあげられると言うのですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的外れですが最後まで読ませて頂きました。

そんな自分が弱々しく感じますが
娘を誰よりも信じてやれる、そんな親で居たいと思います。

有り難うございました。

お礼日時:2012/06/22 16:16

悔し泣きする前に、窃盗をした娘の修正をしましょう。


他人のせいにして罪状を軽くしようとする傾向は、年齢関係ないですね。
しかし、貴方の娘は窃盗をしたと一度は認めたのです。まずは、その認識から
スタートしましょう。

あと、「物をあげて友だちになろうとしている」者が、他人を脅して万引きさせますか?
そのあたりのツッコミを誰もしなかったのか、それが不思議です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

窃盗をしたと言う認識、たしかにそうですね。

怒ったり叩いたり、だからやめよう
それでは躾にならないと思いしませんでした。

何故、いけないのか、それを分かって貰いたく話しをしました。

「物をあげて友達になろうとしている」
突っ込む余裕もありませんでした。

お礼日時:2012/06/22 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!