重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

布団好きです。
東北から関東に引っ越してきて、
フローリングに、綿の敷物を敷いて、その上に布団を敷いて寝ていますが、
蒸れて、寝苦しいです。

どのようにしたらよいか迷っています。
下に何かを敷くか、すのこベッドにするか、等、検討していますが、
どれがよいものか、迷ってしまっていて、ご意見をいただければと思っています。

布団が好きなのは、ごろごろと、自由に寝返りが打てることや、足や手だけでもベッドから落ちると結局寝にくいのではないかということ、部屋が広くつかえる点、引越の時に便利。
しかし、布団をしまうところがないので、部屋に出しっぱなしで、畳んでいても、ちょっとみっともない。ベッドなら、下に収納もできるかも、と、思っています。
とはいえ、しっかりしたすのこベッドはそれなりに高く、
それなら、単にすのこを敷くだけにするか、い草や、フローリングに敷く畳が通販にあったので、そちらのほうが良いのか、、と悩んでいます。
でも、畳は1畳だと大きさが布団より少し小さいので、そうすると、何畳かひかなければならないかも、、、と、悩んでいます。

また、軽いですが、ぜんそく持ちなので、
ベッドの方が上に上がって、よいのではないか、
と思う反面、掃除がしにくいのではないか、とも思います。
ちなみに、自然素材が好きです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.2です。



「板の間に直接置いているとズレて来ないか」
ズレてきますが隙間がちょっと開いてきたら修正すればいい話です。いきなり落とし穴のような地割れにはなりません。
それが面倒という事でしたらすべり止めゴムの切れ端でも裏の要所に置けばよろしいかと。

枠を作って周りに嵌めておけば正方形の物2枚が離れたりする事はありません。(置き畳でも普通サイズのも作れます)

あと畳の材質にこだわっていらっしゃいますが、ワラ床でない薄い物でも使用上比べ物にならないというほどではありません。フェルト裏というのは確かに気持ちの良い感じはしませんね。

ちょっと持ち上げたいならすのこの上に畳、布団という順序になろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
>いきなり落とし穴のような地割れにはなりません。
これを聞いて、安心しました。
>すべり止めゴムの切れ端でも裏の要所に置けばよろしいかと。
そうですね。
選択肢として、ポジティブな方向で考えてみたいと思います。

お礼日時:2012/07/02 23:19

夏は,エアミールとキャメルの組み合わせが快適です。

経験から,蒸れはあまり感じなくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
どちらも、初めて聞きました。調べてみたいと思います。

お礼日時:2012/06/25 22:53

置き畳はけっこう快適です。


喘息についてはわかりません。
布団は押し入れではない奥行きの浅いクローゼットでも細かく畳んで入れられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございます。
置き畳み、自然のもので、夏冬ともに、快適そうです。ただ、フローリングの上に置いているとずれたり、隙間があいてきて
そこに足をひっかけたりしないでしょうか??裏にフエルトなどの偽物が貼ってある物はあまり好きではないため、気になっています。
クローゼットは、物でいっぱいで入らない状況です。

お礼日時:2012/06/25 22:52

スチールパイプで出来ている折り畳み式の簡易ベッドを入れましょう。



床から30センチは埃が舞っていますから、喘息には悪いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
やはり喘息対策には、少し上がった方がいいかもしれないですね。
残念ながらスチールパイプはちょっと苦手です。

お礼日時:2012/06/25 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!