
いでしょうか?初心者です。
特に特定の魚を狙っているわけではありませんが、やはりどこの川でも釣っても同じというものではないですよね?
初心者なので分からないことだらけなのですが、奥多摩のこの川がおすすめとか、どういう魚が釣れるとか、あるいは狙ったほうがいいとか、なんでもいいので教えていただきたいです。
あと、管理釣り場ではないところで釣りがしたいのですが、渓流で釣りをするときはお金をはらいますよね?魚の種類ごとに券が分かれているときいたのですが、何を釣るかとくに決めてない場合はどうすればよいのでしょうか?
そのほかにも釣る際のポイントや注意事項、狙う場所など渓流釣りに関することならなんでもいいのでアドバイスお願いします
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この質問は2012の6月のものですから、もう2年も経って
いますね。
釣果はありましたでしょうか。奥多摩は解禁日や放流日以外
は釣り難いので苦戦は仕方ありません。
しかし、少しやればどんな餌で、どんな仕掛けを使えばどんな
魚が釣れてくるのかが分かってきます。
それに駅から近い入渓点を探し、その近くで入漁証を売ってい
るお店や釣具店を捜すのも楽しいものです。
また都内や川崎の釣具店では年券を売っているところもあり、
買っておくと便利です。
そういう意味でお勧めするのは御岳付近や川井ダム下、鳩ノ巣
渓谷などが風光明媚でたとえ釣れなくとも楽しい釣りができます。
まず、ここでヤマメを釣りたければ仕掛けは0.2号の通し仕掛け
が良いです。そして餌は面倒でも川の石を剥がして捕りましょう。
奥多摩はピンチョロが小さいので、クロカワ虫を使いたがりますが
経験から言ってあまり食ってきません。しかしヒラタカゲロウは
一発で食う場合が多く、お勧めします。それとオニチョロも二三度
流すと食ってくる場合があり、良い餌となります。
5月、6月の小雨模様の日で上記の仕掛けと餌で粘れば、必ず
ヤマメは釣れると思います。頑張って下さい。

No.4
- 回答日時:
多摩川(奥多摩)をホームグランドとしている者です。
まず「奥多摩漁協」に電話して、早朝(朝4時頃)に「遊漁券」を購入できるお店を聞いてみてください。
奥多摩漁協で管理している川は、奥多摩湖までの間に多摩川に合流している支流です。
有名な所では、日原川、大丹波川などですが、夜明け前に入渓するぐらいの積りでなければ釣果は出ないでしょう。
先行者が居るようなら1時間ぐらいは時間を空けて釣る事。
奥多摩の支流は、小渓流の知識があり、川歩きの経験が無ければ、川を吊り上る事は難しい難所もあります。
行けば分かりますが、危険な所が沢山あります。
「携帯の電波が届かない所」もありますので要注意ですよ。
出来るなら、単独は避け、随行者が居る事がベスト。
多摩川自体は、多くの釣り人が居ますが、初心者が簡単に釣れる川ではありません。
それでもと言うなら、軍畑から古里あたりまでがお勧めです。
ポイント等は、釣りのyouTube等を見て勉強してください。
遊漁券ですが、ヤマメ券を購入すれば、岩魚、ニジマスなんでもokです。
私は年券(6千円)を買っていますので細かく判りませんが、ヤマメ券は当日のみ有効で「2千円」だったと記憶しております。
雑魚釣り券は、500円だったと思いますが、ヤマメ、イワナ、ニジマスを釣って持っているのが見つかると、ヤマメ券の現場売りを買わせれます。
特に土日は、漁協の監視員が来ますので・・・・
奥多摩は無料駐車場、有料駐車場それぞれありますが、初めての人が駐車場そのものを見つける事は難しいと思います。出来るなら「下見」をするべきですね。
奥多摩川、支流もそうですが、川は非常に危険ですので絶対に無理をしないようにしてください。
因みに、多摩川に通い出して17年になりますが、最初の年はヤマメなど全然釣れませんでした。
先輩の釣りを見て、ポイントを考えながら釣りをし、今では「真昼間」でも、ヤマメ、イワナ、ニジマスが釣れるようになりました。
先行者など全然気にしない釣り方もあります。
それはですね、先行者が下手な場合、単に荒らしただけで、荒らされていないポイントを責めれば釣れるんですね。 それが読めればですが・・・・・
餌は、断然川虫です。
私は釣りをする前に、1時間掛けて川虫を取りますが、何処でも取れるわけではありません。
使う針も、経験から川虫に向いている針を使いますが、単に「川虫専用」などと売っている物は使い物になりません。
仕掛けも、針を結ぶのも全部手作りです。
針の大きさ、糸の号数、総て複数を準備し現場で最適な物が使えるようにしています。
まぁ 奥が深いですが、楽しんで釣る事が一番大事ですからね。
No.3
- 回答日時:
入漁券?や鑑札?のようなものはどうするのでしょうか?
⇒入漁券は必要です。最寄の漁協か渓流近くの売店などで取り扱っています(入漁券取扱店等と掲示しています。取り扱っていなくても、聞けば案内してくれるでしょう)ので、購入して見えるところに結んでおきましょう。購入しないで釣りをして管理者に見つかると、割増しで購入することになります。
また、川の区間や支流によって漁協の管轄も違うので、それも要注意です。
渓流釣りはイワナやヤマメのような本格的な魚以外にも釣れるのですか?釣れれば何の魚でも小さくてもなんでもいいのですが。
⇒渓流釣りでは外道としてウグイが釣れます。群れをなしていることも確認できます。比較的容易で、
釣り人には嫌われていますが、割り切って狙ってもよいかもしれません。
上流域は渓流の岩を遡上していくことになりますので、フエルト底のウェイディングシューズがあると滑らなくていいです。雨の後の増水やアブ、ブヨ、ハチなどの害虫対策も忘れずに。
この回答への補足
また回答してくださりありがとうございます。
入漁券は、釣る魚の種類ごとにわかれているのでしょうか?それともひとつ買えば何を釣っても問題ないのでしょうか?
奥多摩で一日釣りをしようと思うのですが、その場合一日中ひとつの川を釣り上るのが普通ですか?それともある程度したら別の川に移動するものですか?
No.2
- 回答日時:
渓流釣りは30年くらいになりますが、腕前はまだまだ入門レベルです。
渓流釣りの対処魚であるヤマメ、イワナ釣りは、それだけ奥が深いと思っています。
結論から申しますと、質問者様にとって、この時期から始められる渓流釣りは
とてもシビアなものになると思います。
奥多摩は都心からのアクセスもよく、シーズンは釣り人やキャンパー、カヌーなどの
川遊びの人たちでごった返します。
ヤマメ、イワナはとても警戒心が強い魚で、一度人が入ったら(釣り糸を垂れたら)
しばらくは身を潜めてしまいます。
奥多摩の漁協では積極的に魚を放流しているのですが、生簀で飼育されていた無垢な養殖の
成魚は解禁時にほとんど釣りあげられてしまい、今頃は稚魚放流の育ったものか、昨シーズン
からのいわゆる残り鱒になります。
つまり、そう簡単には釣れてくれない、スレ切った魚ばかりと思ってください。
そこで、質問者様へおすすめするのは、
・まずは入門として、管理釣り場をおすすめします。
釣堀とは違い、奥多摩の渓流の一区間を使用して、魚を放流しているので、それなりに
渓流釣りが味わえます。
(そもそも成魚放流ばかりしている一般の釣り場も管理釣り場みたいなものですから…)
http://www.kanritsuriba.com/tokyo/
・管理釣り場ではちょっと、と言うことであれば、
奥多摩の中流、下流域までくだり、いわゆる清流での釣りはいかかでしょうか。
対象はハヤ、ウグイ、オイカワの類で、延べ竿に、どんな釣具屋にもある、丸いポリカン
浮き、小さめのガン玉(オモリ)がついたセットで、ミミズや川虫(川中の石ころの裏に付着)
チューブ練りエサがあれば簡単に釣れます。上流に投げてそのまま自然に下流へ流すだけです。
※ただ、このシーズンはアユ釣りが始まっていますので、監視員に入漁券が求められると思います。
その際、仕掛けを見せて対象魚を伝えてみてください。監視員によって対応がそれぞれだと思い
ます。現場で買うと割高になるのが普通なので、あらかじめ川に近い売店等で事前に払った方が
よいでしょう。(取り扱いの看板が立ってます)
いずれにしても、奥多摩は支流も含め、初心者にも上達者にとっても、奥の深い大渓流群で、
ステップアップしながら、長く楽しめるスポットです。
渓流釣りの醍醐味は、釣りだけではなく、遡行していく中で、目にとまる大自然そのものと考えれば、
振り出しの5m~のカーボン渓流竿とそれに合った仕掛けを、釣具屋に行ってアドバイスいただい
て、釣果にかかわらず、まずは奥多摩駅か御岳駅あたりから、本流に足を運んでみてはいかがで
しょうか。
それでは楽しんでください!!
この回答への補足
回答ありがとうございます。
正直何も釣れなくてもかまわないので、管理釣り場でない上流のほうで自然を楽しみながら釣りをしたいのですが、そういう場合入漁券?や鑑札?のようなものはどうするのでしょうか?
あと、渓流釣りはイワナやヤマメのような本格的な魚以外にも釣れるのですか?釣れれば何の魚でも小さくてもなんでもいいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 昨今はだ大の魚釣りブームです。魚釣りの道具については高価なロットやリールもあり、始めるにはお金が相当 3 2022/09/12 10:28
- 釣り ルアーでクロダイ狙っても根魚ばかり釣れる 4 2022/06/14 01:45
- 釣り この前初めて友達にエギングに連れて行ってもらってアオリイカを釣りとても楽しかったのでこのまま釣りデビ 6 2022/09/20 14:41
- 釣り 明後日の朝方から釣りに行こうと考えている無知な大学生です。大学生特有のノリで急遽釣りに行こうとなった 3 2022/07/01 00:01
- 釣り 魚釣り用で持っているクーラーボックスが12リットルと小さいのですが、最近始めた泳がせ釣りで、もしクー 4 2022/10/09 15:07
- 釣り 渓流釣りでヤマメがルアーを追いかけて 来た時どうやったら食いつきますか? 巻きっぱなしでいいですかそ 3 2023/04/17 14:48
- 釣り 魚釣りを初めて1京年経つのですが、未だに魚が1匹も釣れません...。 僕が通っている川にはハクレン、 2 2022/07/14 00:28
- 釣り 秋鱒を釣ることに関してどう思いますか? 秋鱒を釣るのは賛否ありますよね。 「産卵間近の魚を釣るな」、 2 2022/11/12 20:57
- その他(趣味・アウトドア・車) ショアジギのベイトの有無について 1 2022/10/14 12:49
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報