dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生において「逃げている」という表現を使うことがありますが、
一般的な「逃げ」や、
あなたにとっての「逃げ」は
具体的にどういうことだと思いますか?
僕はやりたいこととかが無いのですが、
(心の無意識ではあるのかもしれませんが)
そんな人間にも、人生逃げている状態はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

一般的な逃げは、問題が起きているにも関わらず、努力をすれば改善出来るかもしれない状況で、あれこれ理由を付けて努力しない事ですかね。



自分にとっての逃げは、自分の本心と向き合わなくなったら逃げですかね。
上手くまとまりませんが、こんな感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

自分の本心と向き合うのって相当難しいです。
自分の本心が分かりません。
そんな僕はもしかすると逃げ癖付いてるのかもしれないですね。

お礼日時:2012/06/27 16:40

現実と正面から向き合えない事でしょうか。


事実を受け入れられないとか、問題を逸らすのもそうですね。

>僕はやりたいこととかが無いのですが、
>そんな人間にも、人生逃げている状態はあるのでしょうか?
逃げとは違うような気もしますが、言う人に言わせれば何でも逃げになるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現実と正面から向き合う、よく聞きますがピンと来ないんですよねー。
おそらくピンとこないということは、
正面から向き合えていないんでしょうね。

確かにおっしゃる通り、
他人に対して一般的に「逃げ」というのは
どうとでも言えるようです。
自分がどう考えるか、しか結局ないようですね。

お礼日時:2012/06/28 08:42

現状に関心を示さないこと。

かな。
投げやりになったり、これでいいやと妥協する。
誰でも「逃げ」ます。
そこから再度立ち向かうか、「逃げ」続けるかが人としての別れ道のような気がします。

あなたが今、「やりたいことが無い」ことに、
今後どうするか考えていないのであれば、それは「逃げ」です。

やりたいことが無い時は、やりたくないことをやってみるといいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「やりたいことがないまま、現状維持」は逃げですかー。
だから皆冷たいのか(笑)
ちなみに妥協することと満足することの境目は回答者さまの場合明確ですか?

やりたくないことを、「成長のため」にするというのは僕には考えられないのですが、
自分の意思よりも、何というか、
「自分を成長させなければいけない、成長させたい」
という使命みたいなものが根っこにあるのでしょうか?
自覚というか・・・。
もしくは、他のオス(メス)つまり同性との戦いという
動物の本能のようなものだと思われますか?
もしお時間あれば再度回答お願いします。

僕にはそのような自覚、覚悟のようなものがおそらく無いです。それだからこそ
他人から見ると「逃げ」と言われるのかもしれないです。
「草食系」とかですね。

最近、友人などと話していてそこが違うなと感じたもので・・・。

お礼日時:2012/06/27 20:50

40代既婚者男です。



人生において、逃げとは、
苦しみを取り除く為の行動のことを言うと私は思います。
例えば、会社で人間関係が上手く行かない時の転職は
逃げです。人間関係という苦しみを取り除く為だからです。
そして、苦しみでは無く、自分をさらに向上させたいとか
成長させたい、挑戦してみたいという転職が卒業なのです。

やりたい事がないというのは、人生から逃げているわけでは
無いと思います。
失敗するのが嫌だという場合なら逃げですが・・・。
人生では、逃げでの行動はまず上手くいきません。
さらに大きな苦しみと向き合うことになるだけです。

ただし、精神的に追い詰められて、心が疲れている場合の
苦しみを取り除く手段は同じ逃げでも、問題の無い逃げです。
心を回復させる為の一時的な非難と捉えます。
こういう場合は、むしろ逃げることをお勧めします。

私はいつも何か決断する時、これが逃げなのか卒業なのかを
自分に問いかけ、決断するようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「逃げなのか卒業なのか」ですね。
とするとおっしゃる「成長」する意思が無くなったら
それは「逃げ」ということですかね・・・。

僕は正社員で働いてはいますが、
成長する気概みたいなものがほぼありません。
例えば「こいつはドロップアウトしたな」
みたいな人は逃げた人ですかね?
・頑張れば(他人目線での)良い企業に入れるのに、
フリーターに満足している。
・このまま続けて働けば収入も地位も上がっていくのに、
または起業でもして、チャレンジすればいいのに、
退職して海外生活でのんびり。

みたいな例とか。
カネの多寡の差は激しい例ですが(笑)。
死ぬまで向上ですかね?人生って。

お礼日時:2012/06/27 20:35

>具体的にどういうことだと思いますか?



やるべきこと、やればできることをやらないことです。

学校に行かない

大学に行けるのに行かない

働けるのに就職しない

仕事が辛いからと仕事を辞める

>そんな人間にも、人生逃げている状態はあるのでしょうか?

やりたいことがないからと、なにもしない。
働かない。就職もしない。など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

主に、学生なら学校、社会人なら働く、
といういわゆる「本分」をしてるかしてないかということですかね。

例えばなんですが、
より条件のいい会社に転職できる可能性あるけど転職しないとか、
働けるけど専業主婦をしたいとか、
社内の昇進試験を受けないとか、
一生ヒラでいたいとか、
一生フリーターでいたい、ってのも「逃げ」でしょうか?
僕は個人的に、「逃げかどうか」は自分の判断だけと思っているんですが・・・。

お礼日時:2012/06/27 20:04

うまくいかないのを他人や環境のせいにして、自分は動こうともせずに能書き垂れてることを「逃げ」というと思います。



逃げていても、最終的に自分で自分のケツ拭けるのならそれは自己責任としてやってもいいんじゃない?とは思いますけど、
誰かに何とかしてもらうのをアテにして夢を追い続けてるのもそれも「逃げ」かなぁ…と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
自分で責任感持ってるかどうか、ってやつでしょうか。
ケツ拭けるか、ということも、
他人依存で結果的に拭けたというだけでは、
それまでの人生は逃げていると言えるのかもしれません・・・。

責任感ないんだろうなぁ僕。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/27 16:58

大学に行かない事です。



大卒でないと社会からははみ出し者です(*^_^*)

また何かわからないことがあれば、なんでも聞いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大学ですか?
あなたから見て、社会から見ての「逃げ」ということですね。
大学に行ってない人で、その人自身は「逃げていない、むしろ攻めた」
と思って生きている人はたくさんいるように感じるのですが。

お礼日時:2012/06/27 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事