重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ぜひお答えいただけますと幸いです。

妻・私ともに31歳、結婚5年目、子どもはいません。
妻とは性格の不一致や生活のすれ違いにより喧嘩が増え、心が離れていることを感じていた折に、
私に気になる人ができてしまいました(不倫関係にはありません)。

自分勝手なことだとは分かっているので、気持ちが戻るよう努力しましたが
やはり一度冷めてしまった心は戻らず、子どもは欲しいですがこの先作れる気は全くありません。
妻も子どもは元々欲しいと思っており、年齢的なことなども考えるとこのままずるずる続けて双方にいいことがあるのかな・・・と思ってしまいます。

妻には離婚を切り出しており、何度か話し合っていますが、納得はしてもらえず考え直すようにと言われています。
こちらの別れたい理由として伝えたことは、「好きな人ができた」「愛情がなくなった」「喧嘩ばかりで一緒にいて気持ちが休まらない」など。
向こうの別れたくない理由としては、「せっかく結婚式もしてみんなに祝福してもらったから」「親に申し訳ないから」「年齢的に一人になるのは不安だから」「まだ愛情があるから」「家も買ったし手放したくないから」などです。

話し合いはじめてからは家でもほとんど会話がなくなり、帰るのも億劫になっています。
休日は趣味のバイクに乗る気も起こらず、ぼーっとしてしまいます。

私としては、こんな状態が続くよりも、早く区切りをつけてお互い次の道に進んだ方が良いのではと思いますが、それはこちらの勝手な言い分でもありますし、申し訳ない気持ちも大きいので時間をかけてでも説得していきたいと思っています。
ちなみに気になる人とどうこうなりたいとは考えておらず、別れたら実家に帰ることも考えています。
慰謝料等発生するのであれば、出来うる限りで対応するつもりです。

友人に相談しても、妻とも顔見知りな友人が多いため客観的な意見はもらえません。
どのように妻に伝えていけば、納得してもらえるでしょうか?
同じ経験をされて、相手を説得して離婚まで行き着いた方、もしくはそうでない方でも経験談をお聞かせいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

穏便に離婚なんて出来ないですよ。



ほとんどの人が穏便に行くように
あれやこれや理由付けをしたり
一方的に自分や相手の非を並べ立てますが
綺麗事では無いので
得てして逆な結果に流れていきます。

決めたらどんなことがあっても迷わない。
決して自分の意思を変えない。

生半可なことをせず
お互いに貶し合い傷付け合って
ボロボロにならなければ無理です。

それとあなたは義父母など相手方の方々から
ずっと恨まれ続ける存在にならなければならない。

そこまでの覚悟はありますか?

ちなみに奥さんの別れたくない理由は
おそらく建前であって
まだあなたを思っている感じがします。

それと弁護士は法的な助言はしますが
奥さんに離婚を勧めたりはしてくれないです。
どうしても第3者を挟むとすれば調停員です。

他人に頼ったりする甘い考えは捨てて
自身で奥さんを説得できる自信がないならば
止めておいた方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。

穏便に離婚なんてできない・・・
その通りですね。
その程度なら切り出すべきではないことですよね。
話せば分かってもらえる、と思っていた時点で私はまだ考えが甘かったと思います。

>それとあなたは義父母など相手方の方々から
ずっと恨まれ続ける存在にならなければならない。

その覚悟はあります。
仕方のないことですので。

>ちなみに奥さんの別れたくない理由は
おそらく建前であって
まだあなたを思っている感じがします。

客観的にみると、そう感じられるものなのですね。
確かに、意地や世間体もあるかと思いますが、私に対してまだ愛情があることも感じます。
そこに対して理屈で説得するのは難しいことですね。。

>他人に頼ったりする甘い考えは捨てて
自身で奥さんを説得できる自信がないならば
止めておいた方が無難だと思います。

厳しいご意見ですが、真摯に受け止めます。
結婚を決めたのも、離婚を考えたのも自分自身なので、皆様にいただいたアドバイスは踏まえて自分なりに説得するよう頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/29 10:55

ご質問があったので再度回答させて頂きます



私の離婚の時は大喧嘩で前妻は子供を連れて実家に帰りました
お互いタメにタメたものをぶちまけた感じでしたね(笑)

そのまま離婚になりましたので期間としては1~2ヶ月の短期間でした
それでも気持ち的な疲労は結婚の時の10倍くらいあったと思います
毎日ヘロヘロでしたから…

ちなみに…
お金のことを言っている回答者さんがいますが、それは男女同じです
共同生活する以上、お互いに「自分の使えるお金」が激減しているのは同じです

男もその覚悟で結婚しているのでお金に関してはフィフティフィフティのはずです

お金のことが大事なら一生独身で生きていけばいいのですから…

それに関して情は入れない方が良いと思います
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度ご回答いただき、ありがとうございます。
無神経な質問、申し訳ありません。。

1~2ヶ月とは、だいぶスピーディーですね。
短期間で様々なご決断、心労はかなりのものだったと思います。。

>お金のことを言っている回答者さんがいますが、それは男女同じです
共同生活する以上、お互いに「自分の使えるお金」が激減しているのは同じです

確かにそれも一理ありますね。ただ「誠意」を目に見える形にするにはお金しかないのかなと思います。。

何度もお答えいただきありがとうございます。
非常に参考になりました。

お礼日時:2012/06/28 10:20

私も再度お答えします。



>妻・私ともに31歳、結婚5年目、子どもはいません。
子供がいなくてよかったですね。奥様専業主婦ではないですよね。

>妻とは性格の不一致や生活のすれ違いにより喧嘩が増え、
相性が悪いのに惹かれあうってケースはよくあります。これって、それぞれの
劣等感を癒してくれる要素に惹かれるのです。頭の悪い人は賢い人に
不細工は美形に、貧乏人は気前のいい人に、ダサい人はお洒落な人に
チビは大柄な女に
しかし、はたからみたらバランスが悪いのは人目でわかる。
賢い人は、そこそこの頭の人と、美形は十人並みと、気前のいい人は金持ちと
お洒落な人は、普通のセンスの人を磨きたがる、大柄な女は自分よりはるかに
背の高い男と一緒になるべきなのです。

>心が離れていることを感じていた折に、私に気になる人ができてしまいました(不倫関係にはありません)。

「いやー。しっぱいした。この人と結婚したらもっともっと楽しかったのに」
はっきり言います。そんなの男十人いたら7人は経験しています。
残りの3人は愛妻家ということです。




>納得はしてもらえず考え直すようにと言われています。

>「好きな人ができた」
これじゃダメでしょう。愛人ができた。さらには子供ができたくらいまでで
ないと「離婚しましょ」にはならない。
なぜなら、気持ちなんかいくらでも変るだろうから。まてばそのうちあきらめる
告白してふられて帰ってくるだろう。奥様はそう思っている。

奥様に思い知らせるには、ラブレターを書くとか、肉体関係の証拠となる
ようなメールを奥様の目にふれるところに置くんですよ。

>「愛情がなくなった」
そんな、ガソリンがなくなった、みたいに淡々と言うのでなく、お前のいびきをかいて
口あけて寝ている顔が嫌いだとか
もう、塩を一塊余計にぶっこんだようなからい料理は食いたくないとか
おまえが好きなディズニーランドは俺は嫌いだし、俺の好きなツーリングは
おまえは全く興味が無い。買い物一緒にいけばお前は自分のものばかりで
俺の服を選んでくれようともしない。

>「喧嘩ばかりで一緒にいて気持ちが休まらない」
抽象的でわかりにくいです。なぜ、喧嘩になるか。喧嘩になる理由は、価値観が
異なるし経済観念がちがうしお互い大切にしているものが異なるからだという
ことを例を引いて説明すべきなのです。


>「せっかく結婚式もしてみんなに祝福してもらったから」
俺がいかにひどい男だったか説明すればみんな納得するよ。
女を作って出て行ったんだといえば納得するよ。

これが、「好きな女ができたけど、どうも寝てないみたいなの」じゃ
親戚からも、友達からも馬鹿にされる。
「そんなんで別れる人はいないでしょ」

>「親に申し訳ないから」
たしかにね。互いに26歳で貯金もなくて親から金出してもらって結婚式あげて
別れたらもうしわけないなぁ。せめて、亭主が女狂いだとかギャンブル狂だとか
バイクの後ろにいつも違うヤンキー姉ちゃんのせて走ってるとか
わかりやすい理由が無いと「私が申し訳ない」

>「年齢的に一人になるのは不安だから」
そりゃそうです。
26歳から31歳は、結婚の適齢期。一番売れる時期を押さえていまさら放出
されても、31歳バツイチっての一番売れない条件じゃないの。どうしてくれる?

>「まだ愛情があるから」
これは大きいですよ。
私は、じつは質問者さまそっくりの結婚歴があります。
25歳のときに同い年で結婚。31歳の時に最初の子が生まれて、そこから
先、性格の不一致で悩みました。私は家事も少しはやりましたが、自分の
努めは仕事で頑張って給与を増やすことと思っていましたが、妻の意識は
夫を教育し家事のできる有能な男に教育することだったのです。

性格の不一致はじつにつらいです。仲のいい夫婦がいつもうらやましかった。
だって一人で暮らすよりもっと家庭が息苦しいのだから。
しかし。「愛していたら」我慢もできるのです。
それと、やはり質問者さま同様に、わたしも「好きな人」ができました。
仕事仲間でセンスがよくて、私の才能もみとめてくれてよく遅くまで
仕事の夢を語ったものです。
でも既婚者だったから、互いに擬似恋愛を意識して一線を画していました。

逆にそうでもしないと息が詰まって死にそうでした。


>「家も買ったし手放したくないから」などです。
これが問題ですね。
3500万円の家でローンが3000万として35年ローンで3年目としましょうか
まだ残債は2700万ありますよね。ローン返済は8500円だからたいしたことは
ないにしても、払い終わるのは62歳ですよ。
家の所有権を奥様に変えてローンを「財産分与・慰謝料延払い」の形で
返していくとして月に8万5千円、通算3550万円の金額を払い続ける。
こりゃ、奥様にしても悪い話ではない。
コブなし家付きですから、再婚も容易でしょう。

一方、質問者様が月に38万収入があるとして29万5千円のお金で
家賃10万のところに済んで19万5千円でどうやって再婚するのでしょう。

それでもいいよというのは気の迷い。たちまちカードローン地獄
酒びたり、バイクで事故起こして身障者になっちゃいますよ。


>、早く区切りをつけてお互い次の道に進んだ方が良いのではと思いますが、

だから次の道が、多額の住宅ローン背負って・・・っていうのならやめたほうがいい
第一、自分が住宅ローン借りていたら、もう一つ住宅ローンなんて組めませんよ。

>別れたら実家に帰ることも考えています。
そりゃ、うちにも似た年頃の息子、娘がいますが実家に帰って来たら迷惑でっせ。

>慰謝料等発生するのであれば、出来うる限りで対応するつもりです。
もっと考えましょう。


>経験談をお聞かせいただけますと幸いです。
経験談は語ると長いです。31歳から58歳までの長い話になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前述のご回答と併せまして、様々なアドバイスをいただき誠にありがとうございます。

>綺麗な別れなんてありえない。ましてや理屈で説得など無理です。

ごもっともだと思います。
色々方法はありますね・・・。ただ、ある程度の自分自身のモラルには従って、「あきれされる」ような策を考えてみたいと思います。

そして、私の言い分は、かなり抽象的すぎたのですね。
もっと具体的に伝えて、本当にそう思っているんだということを理解してもらえるようにします。

>26歳から31歳は、結婚の適齢期。一番売れる時期を押さえていまさら放出
されても、31歳バツイチっての一番売れない条件じゃないの。どうしてくれる?

おそらく、この気持ちはかなり大きいのでは・・・と思います。
女性だったら普通そうですよね。だからこそ早めに、というのを伝えていこうとは思っています。

congrats様も、似たようなご経験をされているのですね。
それでいて、かなり長い間耐えてらっしゃるとは・・・。
私の苦しみなんてまだまだですね。

お話し、非常に参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/06/27 16:50

お礼ありがとうございます


ご質問がありましたので、再度回答させて頂きます

私の場合は、夫と同居するために仕事を辞めざるを得ませんでしたので、そのことを考えると思います
仕事を続けていれば、退職までにあと1億2千万円稼げたし、退職金も1千万円は上乗せされていたはずです
年金も、平均寿命まで生きるとなれば、3千万円は多くもらえていた計算になります

つまり、夫との結婚生活のために、少なくとも1億6千万円を諦めたわけです
夫と共に過ごす人生は、それ以上の価値があると判断したためです

こちらに非がなく、離婚してほしいと言われたならば、当然それ相応の要求をします
それでも、と言われれば、受け入れるしかないでしょうね

上記は、あくまでも我が家の場合です

主様の家庭の場合はいかがですか?
奥様は、主様との結婚のためにどれだけのものを諦めましたか?
それに見合った条件が必要と考えます

正直、年齢的にも、離婚して再出発するのであれば、奥様のためにも早い方がいいとは、私も思います
その辺は、月並みですけど <誠意> しかないのではないですか?

自分の気持ちとして、やり直すことはもうできない
でも、奥様には感謝もしているし、別れた後幸せになってもらいたい
お互いのために早いリスタートが大事だと思う
勝手を言って申し訳ない
自分にできる限りの事はさせてもらう

この線しかないように思います

ご参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
ご意見、非常に参考になります。

>奥様は、主様との結婚のためにどれだけのものを諦めましたか?
それに見合った条件が必要と考えます

このような視点はありませんでした。
確かに、妻からしてみれば「今まであなたのためにしてきたことは何だったのか・・・」という思いもあるでしょうし、それに対して償わなければなりませんね。
うちはno2nna8n様とは違いずっと共働きなため、妻が私との結婚によって失ったものといえば、折半した結婚式の資金と住居購入の頭金・・・ですかね。
あとは、結婚前の付き合いも割と長かったため、「時間」というのも大きいかもしれません。
これはもうno2nna8n様もおっしゃるよう<誠意>でしか償えませんが。。

>自分の気持ちとして、やり直すことはもうできない
でも、奥様には感謝もしているし、別れた後幸せになってもらいたい
お互いのために早いリスタートが大事だと思う
勝手を言って申し訳ない
自分にできる限りの事はさせてもらう

本当に、自分の気持ちとしてはこれに尽きます。
理解してもらえるよう、伝えていこうと思います。

お答えいただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/06/27 16:37

離婚も恋愛における男女の別れも原則は同じ。


別れたいと思う側が傷ついて、別れたくないと思う側は「相手もここまで犠牲を払ったのだから仕方がないか」と納得する。これでなんとか収まる。
慰謝料なんてその典型。
あとは、あきれさせる。
こりゃダメだと思わせるには、布団の中でウンコをすることも厭わない覚悟が必要。

借金しまくるってのもいいけど、300万~500万程度の借金なら奥様が親から借りて
返しちゃう。やるなら1000万だけど、住宅ローンもあるしそこまで借りられる年収も無い。
ただ、慰謝料もとられるから、借金は二重の負担だね。

他には、奥様の高校時代の既婚者の同級生に頼んで奥さんを誘惑して一晩寝てもらう。
奥様の元彼に意味不明のメールを出して、二人を会わせるのも一つの方法。
奥さんが浮気をすれば旦那はきづ付く。旦那は浮気していない。プラトニック。そこで奥さんが不倫したら多少旦那も傷つく

「お前、浮気してもいいんだぞ」
「嫌よ。自分が好きな人ができたからって私にも浮気させようっていうんでしょ」
「そうじゃないよ。俺は深い関係がないし一方的な片思いだから」
「じゃ、私だけ不倫したら損じゃないの」
「お前が浮気したら、俺どれだけつらいか、自分でよくわからないんだよ」
「確かに、私を愛してなければつらくないわよね。」

浮気をしてくれたら大成功。早速離婚調停です。
調停員「ご主人は、あなたに浮気を勧めたのですね」
奥様「はい。」
あなた「「いいえ、妻が私を愛しているというから、それなら浮気はしないはずだと
思ったのです。」

すぐに不倫に至らないまでも「浮気していいぞ」と毎日言われていたら、
「愛されていないんだな」としみじみわかりますよ。

独身の友人、会社の同僚など頻繁に家に連れてきましょう。
3人で飲みに行く。自分だけばっくれちゃう。若い頃やった別れの手口
またやったらいいのです。逃げ道をみつけてやれば、奥様も救われる。

綺麗な別れなんてありえない。ましてや理屈で説得など無理です。

慰謝料って、300万500万の金では大人の女は納得しないでしょうし、貯金なければ
借金でしょ。住宅ローンの残債もあるし金で解決は難しいでしょうね。
    • good
    • 0

家あげるから、といってみては?


好きな人ができた、は言わないほうがよかったかも。
条件的に不利とかではなく、奥さんが意地になる可能性も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>好きな人ができた、は言わないほうがよかったかも。
条件的に不利とかではなく、奥さんが意地になる可能性も。

これは、自分の中でもかなり賭けでした。。
もし自分の立場だったらこう言われるのが一番諦めがつく(自分が変わることで解決するわけではないので)ので言ったのですが、女性にとっては逆効果だったのですかね。
今後の説得としてはその話しはあまり出さない方がいいのでしょうか。今更ですが。。

お礼日時:2012/06/27 13:56

慰謝料払ってもいい、あなたに非があっての離婚成立でもいいんなら家に帰らなきゃいいんじゃない?


家を丸々奥さんにあげるようなかんじになりますけど、それでも離婚したいのならば。

そのうち奥さんの方から嫌気さしますよ。

31にもなって、離婚したくない理由が「みんなに祝福してもらったから」「親に申し訳ないから」…
って理由じゃあなたもウンザリしますよね…。31なんてまだ一人の女性が多いくらいなのに。
この奥さんじゃしょうがないよなぁ。って気もします。(私は同世代の既婚女性ですが)なんともお気の毒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>家を丸々奥さんにあげるようなかんじになりますけど、それでも離婚したいのならば。

そうですね。
正直その後の生活はかなり厳しくなりますが。。
本当にしたいのであればそのくらいの覚悟が必要ということですよね。

>31にもなって、離婚したくない理由が「みんなに祝福してもらったから」「親に申し訳ないから」…って理由じゃあなたもウンザリしますよね…。31なんてまだ一人の女性が多いくらいなのに。

dakedakepuru様は、きっと自立心の強い方なのでしょうね。
妻は比較的依存心が強く、単純に「一人は寂しい」っていうのも大きいかと思います。
なので、むこうに他に好きな人ができたりすれば話は早いのだと思いますが・・・そんな他力本願なことを言ってる場合ではないですよね。

お礼日時:2012/06/27 13:51

40代主婦です こんにちは



まずは別居です
アパートでも実家でもいいです
家を出ましょう

離婚調停も申し込みましょう

主様の都合で離婚を申し出るのですから、奥様にどのくらい慰謝料を支払うおつもりがあるのか、
ご自分の中ではっきりさせておきましょう

例えば、買った家を奥様にそっくり差し上げてもよろしいですか?
住まない家のローンを何十年も払い続ける気はありますか?
それでは多すぎる…ならば、いくらまでなら払えますか?
奥様が働いていないのでしたら、就職できるまで(1年とか期限付きで)生活支援するおつもりはありますか?

離婚するとなると、奥様に納得してもらえるだけの条件を提示しなければなりません
気になる彼女との関係は、今の段階では、思っているだけにとどめておいた方がいいですよ

確実に、粛々と進めて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答、ありがとうございます。

やはりまずは別居、ですね。
経済的理由から断念しておりましたが、なんとか考えてみます。

調停も考えたのですが、このような理由から離婚を申し出た場合、私から調停を申し込むことは難しいと認識していましたがそんなことは無いのですかね?
再度調べてみます。

>離婚するとなると、奥様に納得してもらえるだけの条件を提示しなければなりません

具体的に挙げていただいた点、現実的なラインをしっかり明示しようと思います。今の段階ではまだそこまでの話はできない気もしますが、自分の中ではっきりさせておくことは重要ですよね。

ちなみにno2nna8n様の場合は、もし同じ状況になったら、別居と納得できる条件提示と・・・という段階で、納得して離婚に応じられますか?

お礼日時:2012/06/27 13:44

40代バツ1男です


離婚に至った状況は違いますが…

奥様が離婚を反対している意見は周囲への対面や保身的なものですね
まぁ、女性はそういう人が多いですけど…

他の方もおっしゃってますが弁護士さんへの相談が一番かと思います

但し、双方に離婚要因となる決定的な事項がありませんので、時間がかかることへの覚悟は必要だと思います

離婚は結婚の10倍パワーがいるとの所以ですので「奥様に対する愛情が既にない」ことを説得し続け、奥様が諦めるのを待つしかないと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>奥様が離婚を反対している意見は周囲への対面や保身的なものですね

そうですね、それもかなり大きいと思います。
男性のバツ1と女性のバツ1では、捉えられ方も変わりますしね。。

>「奥様に対する愛情が既にない」ことを説得し続け、奥様が諦めるのを待つしかないと思われます

今、自分の中ではまさにこの行動を続けています。
時間をかければ伝わるのか、逆に頑なになってしまうのか、分からないところではありますが。。
併せて弁護士さんへの相談も考えたいと思います。

差し支えなければ、Kiripaku様の場合は離婚されるまでどの位かかりましたか?失礼な質問、お許しください。。

お礼日時:2012/06/27 13:35

文章を読む限りでは、正当な離婚事由には該当しない。


むしろ、「他に好きな人ができた」「愛情がなくなった」というのは、ご質問者様に不利。

離婚の前に別居だと思います。別居期間がながければ、婚姻を継続しがたい重大な事由になりえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>むしろ、「他に好きな人ができた」「愛情がなくなった」というのは、ご質問者様に不利。

これは、法律的にということですか?
説得する上で(しにくくなる)、ということでしょうか??

やはり、別居は必要なのですね。
経済的に難しいのですが、このまま事態が変わらないようであれば考えてみたいと思います。

お礼日時:2012/06/27 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!