
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うちも毎年同じ感じです。
定着して、ある一定の時間が経過して根が活着し栄養分を本格的に吸収し始めたら急に茎は太くなります。
そのときにチッソ分が多ければ茎は余計に太くなるわけです。
今がその段階だと思います。
専門家に言わせればトマトの茎は細い方がいいとなりますが、アマチュアだとそこまで気にすることもないと思います。
ただ、トマトは茎よりも実の方が思いので、これからの時期は補助が大切です。
基本的にトマトは自立しない植物と考えた方がよく、支柱に軽くヒモで結んでおくくらいでは自重でつぶれることがあります。
私は竹で支柱を作っていますが、柱の部分に結ぶことはなく梁から吊るしています。
トマトもそうですが、キュウリなどの蔓性の植物は成長して実が大きくなるにつれ単に支柱に結んだだけでは不足で、吊り下げるという処置が欠かせません。
またトマトやキュウリなど成長の早い植物は追肥が欠かせませんが、その成分によって生育がかなり変化します。
鶏糞や牛糞はチッソ分も多く含まれていて、葉や茎ばかり大きくなることもあります。
最近はリンを多めに配合したトマト専門の肥料も販売されていますから、これを使用することをお勧めします。
> 基本的にトマトは自立しない植物と考えた方がよく、支柱に軽くヒモで結んでおくくらいでは自重でつぶれることがあります。
なるほど、そう理解して吊るなり下にずらすなどして立たせることに拘る必要はないですね。
目からウロコです、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
NO2です。
茎は支柱にしっかりと結ばないと(教科書にはゆるく結ぶと書かれているものがある)風で揺すられむしろ害があります。
実のなった部分より下の葉は不要であり、風通しの邪魔で病気の原因になることがあるので取り除きます。実の付いている枝とその上の葉は重要なので取り除いてはいけません。葉を除いた茎は地面にとぐろを巻かせるようにし上部はその分低くなります。絵のようにします。
実がなり始めての施肥は味が落ちます。

No.3
- 回答日時:
>トマト 根本の茎が細い
↓
現場・現物を拝見していませんので、文面から推察するだけですが・・・<順不同>
◇土壌並びに元肥(鶏糞や堆肥)でのチッソ成分の不足(枝や茎葉の成長を促す要素)
◇苗は接ぎ木苗でしょうか?<コボレ種からや生育の弱い苗の場合>
株間の距離や土壌の固さ等で根詰まり、石灰や化成肥料に根が直接接すると地中では根焼けが起こっている。
◇連作障害、深植え、摘芯やワキ芽摘みが不十分で樹高の成長に精一杯で下部(幹や茎の地上部周辺)の生育が劣る。
◇支柱による保持で風対策をする。<支柱と紐かけがされてないと風により根が傷んだり茎が切れたり弱る。
◇摘葉で葉の密集を避け陽射しと風通しを良くする。
※ご参考記事
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …
回答ありがとうございます。
苗は接ぎ木ではないと思います。去年とは異なる場所に植えていて30cm程度耕しており元肥は適当ですがワキ芽も摘んでいます。
支柱はしていますが茎を傷つけないようにゆるく結んでいます。
とりあえず上の方を吊るように支柱に紐かけしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イモ類の連作障害について
-
ミニトマトは1年で終わり?
-
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
ミニトマトの苗、ベランダで越...
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
永田農法・・・面倒?難しい?...
-
ナスの木が写真のように枯れて...
-
連作障害についての疑問 専門...
-
ナスとトマトの同時栽培
-
ネギ内部に白い綿状のものがで...
-
ミニトマトに虫がいっぱいなん...
-
一年で二回 植えることができる...
-
咲き終わったコスモスはどうす...
-
金のなる木の冬場の管理方法
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
レンゲの冬撒き
-
30平米の農地を借りました。全...
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
唐辛子の芽。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イモ類の連作障害について
-
ミニトマトの苗、ベランダで越...
-
ミニトマトは1年で終わり?
-
ネギ内部に白い綿状のものがで...
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
永田農法・・・面倒?難しい?...
-
家庭菜園ミニトマトの病気??
-
連作
-
接ぎ木苗の台木を教えてください。
-
トマトの背が高くなったら、ど...
-
疫病にかかったトマトは食べら...
-
ミニトマトの原因不明の縦長の傷
-
ベランダ栽培のミニトマト、背...
-
野菜泥棒対策を教えて
-
ミニトマトの茎がトマトの重み...
-
立ち枯れ病のトマトは食べられ...
-
スイカの連作障害について
-
トマト、キュウリの連作
-
ナスの接ぎ木に使う台木は何を...
-
乾燥したオクラの種 食べるこ...
おすすめ情報