A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
見てのとおり、叩かれるだけだよ。
どうしてもと言うなら、
東大法学部、慶應義塾大学法学部政治学科、早稲田大学政治経済学部経済学科、
この辺りが有利ではありますね。
でも最近は工学部から総理になった人が続いたから、一概には言えないのかなぁ。
No.2
- 回答日時:
衆議院は25歳、参議院は30歳から立候補資格があります。
学歴、前職、資格何も問われません。ただし立候補するためには供託金というものが必要で、得票数が定められた基準(投票率・有権者数によって変動)を下回ると供託金は没収されます。
ちなみに衆議院小選挙区ですと供託金は300万円、 有効得票総数÷10以上の得票がないと没収です。
ということでお金を貯めて25歳になったら立候補して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社ぐるみでの選挙応援
-
立候補を「募る」?「受け付け...
-
質問なんですが、中卒でも政治...
-
“互選”ということば
-
選挙ポスターの掲示板番号につ...
-
選挙カーの後ろから手を振る高...
-
文化祭実行委員に立候補したが...
-
立候補を「勧める」?「薦める」?
-
蓮舫はもう賞味期限切れました...
-
神奈川県知事の黒岩と言う人は...
-
ネット通称候補や立候補の数年...
-
東京都知事選に立候補した50数...
-
東京都知事選の政見放送に付い...
-
参政党の神谷の出自を教えてく...
-
新学期に入りました。組織決め...
-
小選挙区比例代表並立制と重複...
-
選挙法:告示日前の政策ビラは...
-
都知事選ポスターで犬猫キリン...
-
役50人が立候補へ東京の未来は?
-
東京都知事選挙の立候補者が提...
おすすめ情報