dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫32歳、私37歳、結婚して1年半の夫婦です。
夫の性格が細かく口うるさいこと、人の意見は聞かないことで悩んでいます。
小さなことでもすごく悪いことをしたかのように責めます。
たとえば、二人で100均に買い物に行って雑巾を買ったけど、家にまだ在庫があったことがわかったとき、夫は、「なんでそんないい加減な嘘をつくの?!」と責めました。
雑巾なんて別に買ってあっても困ることはないし、私なら「なんだまだあったんだ」で済むのですが・・・。
この間、夫のものが多いので片付けを手伝っていた時、「これをあっちにやって」というのでそうすると、「そんなことしたらほこりがどうこう…」といって自分でやってと言ったことを否定するので、私は何もできず、立ち尽くしていました。
自分で考えてなにかやろうとしても、否定されて、動けない状況でした。
それなのに、「なにか指示されないと動けないの?!」などと責められます。
夫は口数が多く、私ではとても思いつかないような非難が次々出てきます。
何を言っても無駄だし、もともと私は口数が少ないこともあって、ますます反論できなくなりました。
以前から、モラルハラスメントかと思っていましたが、明確な証拠がなく、実証できません。
今はその場をやり過ごして、後になると夫は私のご機嫌を取ってくるので、そうしたら普通に接するようにしています。
確かに私もだらしないところはありますが、夫も毎日お風呂に入らなかったり、牛乳パックに口をつけて飲んだり、自分で起きられなかったり、気になるところはたくさんあります。
いやなのでたまに言いますが、夫のようにしつこく責めたりはしません。
家族は許しあうことも大事だと思うので・・・。
まず、人を責めることは悪いことだとわからせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

余談ですが・・・。
現在不妊治療をしているのですが、こんな父親のもとで育ったら性格が歪むのではないかと心配しています。
離婚するということは私の年齢場、子供をあきらめるということに限りなく近く、それも悲しいです。
夫の性格上、離婚は絶対許さないだろうとも思います。

A 回答 (16件中1~10件)

対処法はいくつか有ります。



1、夫婦漫才のように細かく言われる度に明るく軽く口答えをする。「いいじゃない、それぐらい」「男がいちいちそんなこまかいこと  言わないの」「そんなこまかいこと言うと会社で女子に嫌われるわよ」などなど。
  うちのかみさん、何言っても馬耳東風、、と思わせる。
2、ああそうですか、ごめんなさい。と適当に謝り、かってに怒らせ、仕事もかってにやらせておく。「あなたのほうが上手ね。」かな
  んか言って。 あとは貝となってそっぽ向く。 
3、いちどきちんと話し合う。もしくは次回うるさく言われたら取り乱した振りをして、「そんなに細かい事でいちいち責めないでよ」
  と泣きまねする。
4 一度逆上したふりして暴れる。

以上、は私自信を含め、友人身内が実践しているやりかたです。
あなたとご主人双方の性格にあった方法をお試しください。
順番にやってみるのも良いかも。
 
最後に御主人のはたぶん性格なので治りませんよ。あとは自分で押さえてもらうだけです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4は難しいですが、その他はすべて試したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 11:04

#15さんに同意


工場じゃないんだからカイゼン運動で性格改善なんて馬鹿げてる。

だって、あなたのありのままの姿を認めてくれる・・それが家庭であり夫婦です。
性格改善は職場でやったらいいです。
あの課長、やっぱり小心者だから出世しないのね。
そう思われていたら、少しずつ大胆な発言ができるように努力する。

しかし、家庭で奥さんに思いやりを発揮するなら、少しずつでなくていいです。
愛情は努力で作られるものじゃないから。
自然体でいてここちよいのが夫婦関係の理想だと思います。つねに気を張って
努力していたら、いったいどこで気を抜くんですか。
不倫相手でもみつけて癒してもらいます???
いや、気が付くとそうなっていたりしますから
    • good
    • 2
この回答へのお礼

不倫でもしてくれれば、明らかに向こうが悪い証拠をとれるのでいいですね。
いったいどこで気を抜くんですか?と私が問いたいです。
うるさい奥さんがいて気が休まらないから、旦那さんが飲みに行ってなかなか帰らなかったり、浮気をするという話がありますが、うちは逆です。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 11:14

>夫に人を責めることは悪いことだとわからせたい



 これをお望みなら、一言で言って無理です。
 義務教育中の子供ならともかく、いい年した大人の性格を改善する話など、非現実的です。そもそも、ご主人はあなたと出会う前からずっとそういう性格です。それを見抜けずに結婚したということでしょう?それに、結婚とは双方の努力で成り立つものであるから、相手の性格の改善を求めるなど、話が最初からおかしい。

 まず言えることは、「嫌なら離婚」です。ご主人が認めないというか否かは、ご主人の問題です。あなたがどうしたいと思うのか、それがまず重要です。あなたがそう望むのであれば、別居等を考えなくてはならないでしょう。

 継続を考えるのであれば、ご主人に何かひとつ改善を求める代わりに、ご主人の希望を聞いた上で、あなたもひとつ改善してあげること。お互いにひとつずつの目標を達成できたら、次の目標に進む。考えてみて下さい。ひとつずつのハードルをクリアできない夫婦が、たくさんのハードルをクリアできると思いますか?簡単で低いハードルから、少しずつクリアしていくことで、将来は歪みが少なく、お互いを満たし合える夫婦になっていけると思いますよ。
 大切なのは、ご主人だけ・あなただけが改善するのではないということ。二人とも同時に改善していくことなんです。一方だけが改善したり、一方だけが我慢を強いられる関係は、いずれ破綻します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自分が改善した上で彼にも努力してもらいたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/04 11:10

×東山魁夷


○平山郁夫

すみません
    • good
    • 0

性格が細かく口うるさい、人の意見を聞かないことが問題ではないのです。


これらのことをさらりと流せないお二人の性格の相違が問題なのです。
私50代も後半の離婚経験者ですが、最初の結婚は直感でこれだとおもった相手と強引に結婚。恋人同士のときも気の強い女だなと思っていましたが、小言はいうわ自分の言いなりにならないと文句を言う、人の意見は全くきかない頑固。そういうカミさんだったのでかなりこまりました。
とはいえ、みんなこんなもんだろう、俺が我慢したらいいんだと思っていたら相手にもストレスが貯まっていたみたいで喧嘩が絶えませんでした。
経済感覚、時間間隔、ライフスタイル全般の趣味・趣向 これらがよくみると180度違っています。

さて、大事なのはここから先。食い違ったものは許せるかどうか・・・本当は食い違いが多くないほうがいい。
カレンダー一枚選ぶのに、彼女は東山魁夷のシルクロードがいいというけど
自分は日本画よりリトグラフかイラストレーションがいいと思う。毎晩
東山魁夷をみるたびにはずしたくなる。
旅行にいくにしても、彼女は北欧がいいという。自分はイタリアがいいと思う
これではぜったいにあいいれない。
「あ、それもいいね」って嘘でなく思えるのが愛情であり相性。
ぶつかるのが普通だと思っていた私は、妻と離婚したあと6人の女性とつきあっていかに先妻の趣味嗜好が自分のそれとくいちがっていたかあるいは愛情豊かな女性たちは、いいわよあなたの食べたいもので・・・って言ってくれるのがうれしかった。
あたりまえのことだけど、相性がまずあって愛情による歩み寄りもうまれるのだと思います。
だって、相性があってお互い少しだけ思いやりがあれば生活ってとっても快適だし口論なんてぜったいしないから。

さてご主人、お若いから直らんですよ。質問者さまが自分をかえるしかないです。
あと不本意ながら相手を変えるとか ですけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

経験からのアドバイス、ありがとうございます。
彼は自分のこだわりがないところでは私の言うとおりにしますが・・・。
なかなか趣味嗜好が合う人にめぐり合うのは難しいですね。

お礼日時:2012/07/04 11:09

ご主人の発言を、テープに撮って、聞かせたらどうでしょうか?



テープを聞かせながら、ココが嫌、ココも嫌!と、夫の、貴女が嫌な処を

認識させましょう。

ここがなおせないなら離婚したい!

こんなに責められる生活なら、一緒に暮らしたくない!!と宣言しましょう。


それから、大変言いにくいのですが、もう、すでに、ご存知とは思いますが

35歳過ぎた女性の卵子は、老化して妊娠しにくくなり、また、無事に妊娠したとしても、

障害児が生まれる確率がかなり高くなるそうです。

(産婦人科学会では、今、35歳以上の女性の妊娠に、警告?を出しています)

NHKでも、大きく取り上げて放送してました。

お子さんがいないのなら、離婚されたらどうでしょうか?

NHK 卵子 老化 で検索すると出てきます。
    • good
    • 1

夫では、ないですが以前に友達にそんな人がいました。

 ずっと我慢してましたが、ある日、あまりに自分が正しい。あんたは常識がない。と言い張るので、私が爆発し、切れました。

 そして、私も言いたいことを言い。相手が泣きました(笑)  そして、次の日から言わなくなりました。 

 そして、私も口数が少なく、あまり文句を言わないタイプなので、数年に一度くらい、そのような人物に出会うことがあります。私が大人しいと勘違いした会社の同僚が、いいがかりをつけてきたので、ガツンというと、2度といわなくなります。


 つまり、こういう人物に対しては、黙り込むことが一番悪いことになり、つけあがることになります。

 まあつまり、大喧嘩してみてはどうでしょうか?ということです。
    • good
    • 2

37歳ですよね。



ご主人様の子供を本当に生みたいですか?

そんな男、捨てたら如何ですか。

質問者様は、まだまだお若い!

質問者様の人生を台無しにする事がないように…

我慢しても、ご主人様は、変わりません。

もう一度言います。

捨てたらいいです!

強気で決行してください。
    • good
    • 3

ご主人の性格の基となるような点(人を責める。

悪口を言う等々。)は、改善するには、当人のご主人が気づかなければ難しいでしょう。通常、年令を重ねて結婚をし、それなりの責任を自然の内に負うようになりますと人間関係とか仕事を通じて学習してパーソナリティーの向上をはかるものですがね。

ご主人は、キャラクターとしての性格のままに振る舞っていらっしゃるのは、ご自分独自の価値観を持っていらっしゃって、その幼い価値観で人とか情勢を判断されているので、ご自分の(無意識の)判断基準に合わない「ものごと」は、排除の気持ちが働くので、人への悪口とかもの事に反発するようになるのでしょう。こういうタイプの人は、もの事への執着が強い人に多く見られる傾向があります。いわゆるこだわらなくても良いところにこだわりを持ちます。これが独自の価値観といえます。

改善する方法は、無い事は無いのです。一番は本人がもの事にこだわり続けていると人間関係、又は、社会から、更に両方から「孤立」する可能性がある。と、いうことに気づくのが一番です。しかし、気づかないときは、言葉の使い方に問題があるということを指摘されて改善するように努められることです。

多分ご主人の言葉遣いは、自分の方から見た言葉で会話されている節があります。相手の側に立った言葉遣いとか、会話の方法を練習されると良い様に思います。なぜかというと、言葉には、内向きの言葉と外向きの言葉があります。内向きの言葉とは親しい友達とか家族の中で言い表す言葉です。外向きの言葉とは、簡単にいうと社会一般に通用する言葉です。その中には、相手と自分の関係によって敬語とか尊敬語を必要とする場面もあるでしょう。

この相手を尊敬したり敬ったりする言葉がうまく使えない場合窮屈な思いをします。そして、人間関係で窮屈な関係を避けるようになりますので、余計内向きの言葉を遣いたくなります。気が楽だからです。このマイナスの1人練習を家庭の中で行っているのです。何とかしたい、とお考えなら言葉遣いから改善していくより方法はないでしょう。
    • good
    • 1

子供の頃からこーしろあーしろといわれて出来てしまった人間は、認識、行動、判断が、すべてにおいて子供のころにつちかわれた記憶によるものなので、変わりません。


俺も旦那さんめんどくさく感じます。そんなこと、子供の頃に注意なんてされなかったもんって感じです。うざい。子供ができておとうさんそっくりになっておかあさんそんなことも出来ないの?っていわれたらショックだろうな。いやだいやだ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!