
| |
| |
| |
| |
=|=|=|=| 踏 |=|=|=|=|=|=|=|=|=|=|=|= 線路
------ 切 ------------------
-- -- -- -- -- -- -- -- 道路
--------------------------
右側から左側に向かって走っていて、右折し踏切を渡って図で言う上側に向かう際、その一旦停止位置は、
(1)右折直前
(2)右折後(踏切直前)
のどちらでしょうか?
(2)だと、左側から右側に走っている車の通行の妨げになります。また踏切に対して正面で一旦停止は無理です。(踏切に対して斜めにしか停車できない)
ちなみに信号機はありません。
踏切には警報機はありますが、下→上方向には踏切手前に停止線はありません。(上→下には停止線があります)
毎日通っているところなので、理解不足で違反切符切られるのは御免です。(私は(1)の方法で通過してます)
安全確認の目的としては(1)で達成できると思っています。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の家の近所に、同様の踏切があります。
庫の場合は、(2)が正解でしょう。
何故、「踏切の直前で一旦停止しなければならない」のかを考えると、「電車が来るかどうかの確認」のためだと考えます。
(1)だと、対向直進車に気を取られ、電車の往来まで充分に監視できない状況だと考えられます。
No.3
- 回答日時:
その踏切の手前に、停止線は書いてありますか?
もしなければ、1の方法でいいと思います。
停止線があればその直前になると思います。
以下は道路交通法の条文です。
踏切の通過)第33条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.5
条文の引用まで、ありがとうございます。
踏切前には停止線はないため、(1)で正しいのかなぁとは思いますが、条文中の「踏切の直前」ってのが曖昧ですね。。。
現認警官の判断に任されているような・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR北海道について
-
つくばエクスプレス(TX)で最高...
-
電車の踏切り途中で停車して、...
-
踏切直後の交差点は右折禁止?
-
JR東日本の警笛がうるさくて困...
-
踏切の中で鉄道写真を取ったら...
-
電車を止めたら賠償金で、莫大...
-
高戸橋の踏切?のルール
-
車で踏切を渡る時は、前の車が...
-
『踏切』の由来
-
踏切が歩行者を含めて通行止め...
-
電車遅延による遅刻について
-
警報器が鳴っていなかったり、...
-
線路の横断についてです。
-
遮断機が下りている踏切を、横...
-
踏切の前に 横断歩道
-
踏切内でも停止しないとダメで...
-
踏み切りの音が調子外れなのは...
-
踏切で車がいったん止まらなけ...
-
人身事故でお客様と接触って表...
おすすめ情報