
OSはwin7 64bit professional SP1です。
USBで繋げる外付けHDDを開けない問題が起きまして…
USBで繋げて使う外付けHDD(HDC-EU1.5N)がアイコンは
スタート→コンピューター→ハードディスクドライブで表示されているんですが、
下に空き領域が表示されず、クリックしても「ドライブG:を使うには
フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と表示されて
その後に「そのボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
必要なファイルシステムドライバーが全て読み込まれているか、ボリュームが
壊れていないか確認して下さい。」と表示されました。
この問題が起きたUSBで繋げて使う外付けHDDは無線のキーボード&マウス
のようにUSB差しっぱなしで使用していました。
オート設定にしてるので、PCの電源が付くと起動してシャットダウンすると
電源が消えます。USBの接続については、PCの電源を付ける前から
USBが接続された状態であり、シャットダウンしたときもそのままで
外すということはしていません。
PCはシャットダウン後に電源をコンセントから抜いていません。
そのまま差しっぱなしです。
testdiskを使用したところ参考にしたサイトには無いものが表示されてしまいました。
まず実行ファイルからtestdiskを起動してからCreateを選択したら
このような画面になりました↓
Select a media (use Arrow keys, then press Enter):
>Disk \\.\PhysicalDrive0 - 2000 GB / 1863 GiB
Disk \\.\PhysicalDrive1 - 3000 GB / 2794 GiB
Disk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiB
Drive C: - 214 GB / 200 GiB
Drive D: - 3000 GB / 2794 GiB
Drive E: - 1785 GB / 1662 GiB
Drive G: - 1500 GB / 1397 GiB
>[Proseed ] [ Quit ]
Note: Disk capacity must be correctly detected for a successful recovery.
Ifa a disk listed avobe has incorrect size, check HD jumper settings, BIOS
detection, and install the latest OS patches and disk drivers.
このように表示されるんですが、参照させて頂いたサイト↓では
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk …
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
Disk /dev/sdc←このようなものが選択肢に出てくるんですが私のは出てきませんでした…
外付けHDDはローカルディスク(G:)に空き領域(使用領域)に数値が近くて、
Diskと頭に付いていたので(参考にさせて頂いたサイトではDiskを選択したのもあります)
Disk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiBをProseedでIntelをEnterし、
AnalyseをEnterしたところ
Disk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiB - CHS 182401 255 63
Current partition structure:
Partition Start ENd Size in sectors
1 P FAT32 LBA 0 1 1 182400 254 63 23930272002[NO NAME]
No partition is bootable
こう表示されまして、Quick Searchしたところ、添付画像の表示になりました。
色々調べたところ
http://blog.fab51.com/archives/2008/10/testdisk. …
こちらのURLにある画像のHPFS - NTFSが私の方ではFAT32 LBAだったので
FAT32 LBAが何か調べたんですがLBAという仕組みを備えたFAT32
(ファイルシステムの名前)だというのがわかったのですが、解決
できませんでした。
最初のDisk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiBを
Drive G: - 1500 GB / 1397 GiBで選択した場合は↓
Drive G: - 1500 GB / 1397 GiB
Prease select the partition table type, press Enter when done.
[Intel ] Intel / PC partition
[EFI GPT] EFI GPT partition map (Mac i386, some x86_64. . .)
[Humax ] Humax partition table
[Mac ] App;e partition map
>[None ] Non partitioned media
[Sun ] Sun Solaris partition
[XBox ] XBox partiton
[Return ] Return to disk selection
Hint: None partition table type has beem detected.
Note: Du NOT select 'None' for media with only a single partition.
IT's very rare for a drive to be 'Non-partitoned'.
こう表示されました。
最初のDisk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiBではなく
Drive G: - 1500 GB / 1397 GiBを選択して、
ここからNoneかIntelかのどちらかを選択していくのが正しいのでしょうか?
「TestDisk」の操作を間違えた場合は、Windowsが起動できなくなる可能性もある
↑このようにhttp://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk …
こちらのサイトで最初に書かれてあったので、「Write」は選択していません。
また外付けHDDにアクセスできるようにしたいです。
もし物理的な故障かどうかの判断ができるのであれば知りたいです。
大変読みづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
あなたのPCには、まだSataポ-トの余裕がありますか(OS以外にSataHDDを付けられますか)。
あなたは外付けHDDを分解できますか。たぶん中身はSataHDDだと思います。
取り出したHDDを内臓HDDとして、装着すれば読めると思います。
その、元外付けであったHDDから、必要なデータを別のHDD(OSが入っているHDD等)にコピーしておく。
外付けにもどして、フォーマットする。先にコピーしておいたデータを外付けに戻す。
あなたが望む、「現状外付けのまま読めるようにする」という質問に対するジャストな回答ではありません。申し訳ない。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
画像から判断すると、Windowsからの起動の「testdisk」のようです。
できれば、当方の検証済みの、knoppix6.7.1CDからの起動でいろいろな調査をしていくために作成してもらえますか。
下記の方法で、knoppix6.7.1CDを作成して、下記記載の手順で補足してもらえると調査していきたいと思います。
ディスクがフォーマットされていませんとの表示が出る
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7569508.html
の回答番号5で、
1.
2.
3.
の操作をされて、パーティション情報を補足願います。
技術的なスキルはおありのようで、上記の手順で、testdiskを操作され、正しいパーティションが表示された場合は、Writeしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ノートパソコン Windows11に限りませんがPCから特殊フォルダー表示がきえてしまいました。 4 2022/10/21 13:47
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Mac OS MacOS Mojave でHoi4はスムーズに動きますか? 1 2022/07/18 22:19
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows95のフォーマットって?
-
強制終了されています。
-
ハードディスクが・・・
-
PCを空にできますか?
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
WIN95の再インストール法
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
セーフモードでプリンターの使用
-
Windows XP SP3のインストール...
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
起動ディスクダウンロード
-
PCがおかしい。
-
microsoft edgeが...
-
レジストリの削除ができません。
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
itunes エラー 0xe800003
-
外付けHDDをスタンバイの状態に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
No boot filename receivedで立...
-
win98seで認識する最大...
-
FAT16でフォーマットしたいけれ...
-
Windows95のフォーマットって?
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
-
Windows2000 Pro の初期化
-
ハードデスクの完全に削除(フ...
-
aomei onekey recovery について
-
PC9821のHDDフォーマットの...
-
HDDを増設したのですが・・・。
-
"operating system not found"
-
HDDのローレベルフォーマット
-
HD-WLU3/R1のミラーリングを使...
-
■ Win98とWinXPによるFDのフォ...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
オリジナル音楽CDの作り方で...
-
HDDからOSも含めて消去したい
-
Windowsブートメニューについて
-
FAT32にするには
おすすめ情報