
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
安全性で考えると、
比較的薄い書籍を裁断する・安全を最優先するなら
カール ディスクカッター DC-210N
大型の裁断機なら普段刃が露出しないようにできている
プラス「PK-513L」
などですね。
しかし、書籍の裁断といっても、書籍の種類や厚さによっていろいろな選択肢があります。
インターネット上では比較されている記事もあるので、それを参考にしてみてはどうでしょうか?
『自炊で使える「裁断機」4製品を比較する』
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/ …
裁断機&自炊ナビゲーター 裁断機マニアが本音で斬る!
http://saidankijisui-navigator.com/
あと、裁断サービスに任せるという方法もあります。
ブックカットジャパン(スタンダード 70円/冊)
http://bcjapan.jp/
キンコーズ(本の断裁(1cmまで)/105円)
http://www.kinkos.co.jp/price/panel02.html
No.1
- 回答日時:
自分が使っていてカバーもあり安全だと思うのはノバックの裁断機です。
むりやりカバー内に指を入れたりしなければ、危険なところはありません。
他にはPLUSの断裁機が、安全と紹介しているサイトが多いです。
(使ってないのでご確認ください)
裁断機情報 ご参考まで。。。
参考URL:http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-acce …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報