dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り、レンタルしてきたCDをパソコンに取り込んで
携帯(FOMA)に取り込んでその携帯で聴きたいのですが、
こういうようなことはできるんでしょうか?

自分で調べてみたところ、最近のレンタルCDにはコピーガードがかかっていない等の
答えがあったんですが、それはここ数年の新作CDだけだったりして、2005年頃に販売されたレンタルCDには
コピーガードがかかっていたりするんでしょうか?もし最近の新作レンタルCDでもコピーガードがかかっているのなら、
それを外す方法も教えて頂きたいです。(違法なのはわかっていますが、決して営利目的ではないです。)
最近のレンタルCDにコピーガードがかかっていないのなら、
それは何年頃からのレンタルCDなのかもできるだけ詳しく教えて頂けると、とてもありがたいですし助かります。

ちなみに携帯とパソコンをつなぐデータ通信用(ドコモ純正の物ではないですがデータ通信はできるようです)のUSBケーブルはありますし、
音楽ファイルを変換できるフリーソフトもあります。
OSはウィンドウズ7で、WMPも入ってます。
携帯の機種はN-07Bです。
1GのmicroSDもあります。


こういうサイトで質問するのは初めてなので失礼な点も出てくるかとは思いますが、
詳しく分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

WMPにwma形式で取り込み、USB通信ケーブルでPCと携帯


を繋ぐ。(この時、モードはMTPモード)
WMPと携帯が繋がったら、転送したい曲を携帯に入っている
microSDへ転送。
後は、携帯で再生するだけ。

詳細は
 参考:http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment …
を参照してください。

>それはここ数年の新作CDだけだったりして、2005年頃に販売されたレンタルCDには
>コピーガードがかかっていたりするんでしょうか?
→今も昔も掛っていません。
 保護が掛っているCDはCCCDと表示されているので判る筈です。
 (PCでは再生出来ない様ですし。)

>もし最近の新作レンタルCDでもコピーガードがかかっているのなら、
>それを外す方法も教えて頂きたいです。(違法なのはわかっていますが、決して営利目的ではないです。)
→コピーガードを外す行為そのものが違法行為です。
 (目的は関係ありません。)
 ですから、此処でコピーガードを外す方法は出てこないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URLまで貼って頂いて助かります。

保護がかかっているCDはCCCDと表示されているとありますが、
レンタルCDショップのレンタルCD自体に「CCCD」と表記されているんでしょうか?


あと、コピーガードを外す行為もこういうサイトで聞く行為も違法だし禁止事項になるんですね。
それは本当に失礼しました。
でも、教えて頂いてありがとうございます。
ここのサイトの禁止事項もちゃんと読んで、以後気を付けます。

お礼日時:2012/07/12 08:29

一応追記しておくと…



N-07Bは
 ・着うたフル
 ・SD-AUDIO
 ・wma
だけをMUSICとして扱う事が出来ますので、Softbankのフィーチャー
フォンや各社のスマートフォンの様に、直接フォルダに音楽データを
入れても、音楽として再生出来ません。

音楽プレーヤ機能で音楽を聴きたい場合は、
 ・着うたフルを作成して、Net経由でダウンロード。
 ・SD-Jukeboxを使用して、microSDへ直接音楽を転送。
 ・WMPにwma、もしくは、mp3・wavで取り込んでMTPで転送。
の何れかの方法以外にないです。

余談
AACで作成された音楽を、iモーションとして再生する事は可能ですが
MUSICとして再生は出来ません。
※一応、iモーションプレイリストは作成できるので、多少の選択再生
 は出来る様ですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。

>・WMPにwma、もしくは、mp3・wavで取り込んでMTPで転送。
これはCDを取り込む時の設定でファイル形式を変えたりすればいいんでしょうか?
普通に取り込んだ後にフリーソフトでファイル変換してからでも、それを携帯にデータ通信で取り込んでちゃんとミュージックとして再生できるんでしょうか?
PCに音楽を取り込む時に設定でファイル形式を選択できるならそれが一番簡単で楽だと思いますが、どうなんでしょうか?

SD-Jukeboxについては自分で調べてみます。

お礼日時:2012/07/12 08:39

違法行為に公の場で回答を求めることは止めましょう、この掲示板では禁止事項にもなります。


コピーコントロールCDにはちゃんと表示があります、それに採用していたのは10年ほど前に一部のレコード会社(エイベックスなど)だけです。
要するにかかっているのは圧倒的に少数です。

Windows標準のWMPやライティングソフトにはコピーガードを外す機能がないので普通に取り込めたらコピーガードは付いていません。

私はmicroSDをパソコンに繋いでミュージックフォルダから直接入れています。
先にmicroSDを携帯でフォーマットして、そこに出来たミュージックフォルダに音楽を入れます。
「パソコンのミュージックフォルダ」→「携帯のミュージックフォルダ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>違法行為に公の場で回答を求めることは止めましょう、この掲示板では禁止事項にもなります

これは本当にすいません。
以後気を付けます。

>コピーコントロールCDにはちゃんと表示があります、それに採用していたのは10年ほど前に一部のレコード会社(エイベックスなど)だけです。
要するにかかっているのは圧倒的に少数です。

これは初めて知りました。
詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます。

回答ありがとうございました。
それと禁止事項になることを聞いてしまってすいませんでした。

お礼日時:2012/07/12 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!