
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
公共事業は国家100年の計を持って行うものです。
10年20年遊んでいても、国土全体像を考え必要なものを作るのが
国の役目なのです。それを理解できない(理解したくない)人が
無駄遣いというだけであり、本当は無駄遣いではないのです。
ということで、100年たって判断してください。
*大阪のメインストリート御堂筋も、関市長が計画を出したときには
「大阪の真ん中に飛行場を作るつもりか?」と言われたそうです。
なお、マクロ経済的には、公共事業にいくら使ったという金額に
意味があり、何に使ったかはほとんど意味がありませんので
無駄な事業はありません。
No.2
- 回答日時:
青函トンネル、3本の本四架橋、定期便がほとんど飛ばない地方空港(福井、静岡、茨城など)
各地域では、博物館、屋内プールなどハコモノ、有料道路、工業団地、多目的ダムなど多数。その証拠に、地方の土地開発公社、住宅供給公社、れぞーと開発第3セクターなどの閉鎖、倒産は枚挙にいとまなし。
No.1
- 回答日時:
昔であれば「ウルグアイラウンド対策費」です。
貿易自由化を目指した多角的交渉の中で、農業分野においても課題となりました。
大きなものは「お米」ですが、国内農業に大打撃となるということの対策として、補助金名目で6年間で約6兆円もの特別農業補助金が作られました。
使途は主に「対外的に戦える農業の構造改善や競争力強化」という農業振興が目的でしたが、ふたを開けてみたら、“田んぼの真ん中に公衆トイレを作った”と揶揄されるがごとく、その多くは「ハコモノ」が中心で、温泉スパ施設、砂防ダム、道の駅、農業空港など、農家をなだめるための施設建設に使われてしまいました。
結局のところ、農業振興には結びつかずに、潤ったのは地元の土建屋と票をもらった議員ということでした。
最近の例で言えば、自民党の山本公一議員の親族会社である「盛運汽船」です。
役員は妻と長男。3億5700万の債務超過で、ほぼ全額が国交省の補助事業で税金からの支払いとなっているにもかかわらず、役員報酬は2千万です。
要するに赤字航路で、税金の投入で何とか維持しているのに、役員は2千万もの報酬を得ている、しかも事業仕分けでもあがらなかった聖域です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年、米不足なら、また混合米...
-
農業の大規模化は難しいのか?
-
本当でしょうか?
-
ネットで日本や日本人を
-
なぜ、我が国を「この国」と呼...
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
Buy American とBuy America
-
日本は終わらない
-
日本人として生まれただけで勝...
-
職場の人にバーベキューに誘わ...
-
日本プレジデント請求書 7年前...
-
日本代理店24.サイトなんですが
-
尖閣諸島は本当はどこの領土な...
-
中国に単身赴任者の愛人保有率
-
安倍自民党は中国のように憲法...
-
沖ノ鳥島
-
神道で崇敬を集める九頭竜は、...
-
なぜ日本の道は狭いのですか?...
-
日本人とアメリカ人、正直頭が...
-
なぜ日本には変態が多い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
日本を滅ぼすのに軍事力は不要...
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
農家は何故直接販売しないのですか
-
中国は、いつ崩壊しますか?
-
日本に必要な産業構造改革とは?
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
立憲民主党は、GHQの戦後法と民...
-
日本に農業はいらない?
-
TPP
-
【性の壁】となるのを防ぐには...
-
安倍晋三による、町内会を私物...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
日本の農業は…
-
皆が質素倹約を心がけるように...
-
輸出関税について
-
自由貿易体制の問題点とは?
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
「シュルツ的」食料・農業問題...
-
輸入自由化って結局どういうこと?
おすすめ情報