
お世話になります。
仕事の関係上今日中にPCのセットアップを完了させなければいけないため、お休みのところ申し訳ありませんが取り急ぎ教えてくださいますようお願いします。
現在使っているパソコンのCPUがあまりにも低スペックなため、この度CPUを交換することにしました。
交換するのはCPU,マザーボード、メモリだけで、OSをインストールするHDDはこれまでのと同じものを使いたいです。
なお、OSはWindows7Professionalです。
教えていただきたいのは
1)Cドライブを変えることなくCPUを交換する場合でも、CPU交換前にOSを一度アンインストールする必要はあるか。
2) 1)でアンインストールが必要な場合、どうやったらアンインストールができるか(なお、本PCは自作であり、Windows7インストール前はUbuntsを入れてました。このUbuntsは二年前にアンインストール済みです)
3) アンインストール不要、または不可能な場合、CPU交換後に通常のOSインストールとは異なる作業がありましたら教えてください。
以上、よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
ほぼ全交換ですか。
Windowsのアンインストールというものは無いというのは他の皆さんの回答通りです。
従って1)、2)は済みですね。
3)ですが、新しいM/BのチップセットドライバをWindowsが持っていれば良いんですが、持っていない場合起動しません。
作業を始める前に予め新しいM/Bのチップセットドライバを入れておくと、そういう場合に楽できます。
大抵はinfファイルあたりを見つけてきてインストールで済むと思います。
もし異なるビデオチップメーカーのビデオカードに付け替える場合(nVidiaからAMDへ等)は一旦VGAドライバに戻しておいた方が無難です。
これで交換の準備は基本的にはできたはずです。
後は交換して起動後、必要なドライバ(例えばUSB3.0等)があれば入れるという手順かと。
大幅に構成が変わるので、OSの再認証が必要です。
場合によってはオンラインでは通らないので、その場合は電話で行ってください。
面倒ならOS再インストールでも良いんですが、Windows購入時点で販売されていないチップセットのドライバはどっちみち入っていませんから、F6でドライバ入れてインストールといったことを行う必要があるかもしれませんし。
No.4
- 回答日時:
1.2.windowsだとアンインストールはできません
ゴミや余計なフォルダを無くすため再フォーマットするのが手っ取り早くて簡単です。
3.通常のインストールで行って下さい。
No.3
- 回答日時:
1、CPUとメモリだけならOS入れ直しは要りません。
2、マザーボード交換となるとOS、ドライバ入れ直し要ります。ライセンス認証があります。
3、CPUだけならBIOSでセーブする、または、デバイスマネージャで用意されたドライバが在ります。
OSのアンインストールというのは有りません。これが基本です。
HDDというものは使っていくうちに寿命が無くなって来ます、そのため何時かは交換しなくてはなりません。F11キーから簡単にリカバリーする方法を下記に書いてみました。
余談になりますが、その為には動いてる内にAcronis等のソフトでシステムHDDとは別のHDDドライブにセキュアディスクを作成してその中に完全バックアップを格納する訳です。セキュアディスクの中にリカバリマネージャをインストールしとけば安心です。ブートディスクISOイメージ等でCDに焼けますのでまず98%元通りになります。(条件:ハードウエアを変更しない事が条件です)
No.2
- 回答日時:
マザーボードを交換する時点で、ビデオ、サウンド、ネットワークアダプタ等
かなりのドライバが違う構成になります。チップセットドライバ然り。
新規に組み上げるのと変わらない状況なので、改めて、
OSを新規インストールして、ドライバの導入後、OSの
ライセンス認証を取って、利用できるようにするのが
早道です。通常の新規インストールの手順です。
HDDの中身は、一旦フォーマットされることになるため、
アプリケーションは、再度導入の必要があります。
OSは基本ソフトなので、アンインストールという手順は
ないと思います。HDDをフォーマットして、installという
手順になると思います。
No.1
- 回答日時:
>CPU、マザー、メモリ
それ一式交換って言いますやん・・・
1)PCを構成する基幹部品がごっそり入れ替わりますので再インストール必須です。各部品を入れ替えてから光学ドライブに7のDVDを放り込んでセットアップを開始すればセットアップ途中で旧環境は削除できますので、事前にアンインストールしておく必要はありません。
2)省略
3)上記した通り、セットアップ途中のHDD領域確保の際に旧環境の領域が見えるはずなのでそれを削除する…だけかなと。まあ誤差ですね。
PCを構成する部品の中で一番のボトルネックはHDDの遅さだと思いますんで、2年以上前のHDDをそのまま使うってのはいささか最新パーツが勿体ないなとも思うんですが。今から部品を揃えるのであれば各パーツのグレードを落としてでも最新HDDなりSSDなりを導入できないか再検討をお勧めしたいところ。
早速のご回答ありがとうございます。ご回答ありがとうございます。
>2年以上前のHDDをそのまま使うってのはいささか最新パーツが勿体ない
これは盲点でした。残念ながら今回は時間的にも金銭的にもHDDの導入が間に合わないので別の機会で検討したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUが壊れたりすると電源入らなくなる? 1 2022/05/03 22:06
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード FMV-DESKPOWER F/E70Tを快適にする方法 8 2022/07/02 23:46
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- SOHO・在宅ワーク・内職 これから在宅ワークを始めたい者です。 参考までに「フジ子さん」を始める場合に Microsoft O 5 2022/10/26 22:58
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NVIDIA 削除の影響
-
SP3インストール後ネットに...
-
HDT721010SLA360 にインストー...
-
『ローカルエリア接続』が消滅...
-
リムーバブルディスクが表示さ...
-
Win2000スキャナ接続で「INFフ...
-
IPアドレスが・・・・・
-
Windows98SEを、Windows95...
-
初期化してもドライバのインス...
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
HDMI端子の耐久性
-
ネットワークカードのメーカー...
-
YahooBBの無線LANについて
-
水晶発信器について教えてくだ...
-
【VMWare】仮想PCの移動について
-
Windows2000Serverエラー(長文)
-
インターネットがつながりません
-
Logicoolのワイヤレスマウスが...
-
USBかソフトなのか?
-
LANケーブルテスタの使用法です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NVIDIA 削除の影響
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
-
リムーバブルディスクが表示さ...
-
GA-7DXRでWIN2000を認識させる...
-
Win2kインストール方法について
-
Win2000スキャナ接続で「INFフ...
-
急にPCIのインストールが始まった
-
マザーボードの交換をしようか...
-
ドコモのシグマリオン2について。
-
Vista→XPのダウングレード(イ...
-
HDT721010SLA360 にインストー...
-
デスクトップの画面についてですが
-
SP3インストール後ネットに...
-
英語版vistaをXp professional...
-
98SEをインストールできますか?
-
『ローカルエリア接続』が消滅...
-
RSS
-
WindowsPE RAIDドライバ追加 F6...
-
XP SP2では、インストール時にS...
-
XPは、SATAのハードディスクに...
おすすめ情報