
小さな事務所(外に出る人間5人)のデータ保存の話です。
現在はバッファローの500GBのNASを使い、バックアップを直接つなげられる
250GBのUSBのHDDに接続して取ってます。バッファローの自動バックアップでバックアップしています。
先日、このバックアップのデータを入れていたHDDが壊れているのに気付きました。
たまたま変な音がしていたのに気付いたものでした。
できればこういったことがないようにしたいです。
1.RAID5とか、安全性が高いもの
2.ホットスワップができればなお良し
3.故障した時にメールが送られる機能があればなお良し
4.ネットワーク接続でも、PC接続でもOK。できればネットワーク接続。
5.使える容量が2TB以上
もちろん、『見てなきゃ意味がない』とか言われるかもしれませんが、
メールが来ない物でもいいです。故障ランプが付くタイプでも。
とはいえ、小さな事務所なので5万円程度しか出せず、
該当するようなものはないだろうなぁ…とは思いつつ質問しています。
素直に、NASを2個買って、1個をバックアップ用にすればいいと思われれば、
そのように回答いただければ幸いです。
支離滅裂だとは思いますが、ご指導いただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まともなNASだと5万では足りません。
その価格帯で、あなたの要望を全て満たすものとしては、QNAP TS-412でしょうかね。
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699& …
QNAPはNASキット(HDD無しのモデルのこと)としてすごく有名なメーカーです。
私も家でQNAPの製品を使ってます。
TS-412だと、アマゾンで\33,195.-
http://www.amazon.co.jp/QNAP-TS-412-TurboNAS/dp/ …
スペックシートは
http://www.qnap.com/jp/compare.php?lang=jp&sn=69 …
です。
SATA2までの対応ですが、最大16TBとなっているので、4TB HDDに対応したのかもしれません(以前は3TBまででした)。
RAIDのモードは0、1、5、6、1+0ですし、HDD 4台までなのでRAID6と1+0はホットスペアは無理ですが、RAID5ならホットスペアに対応しています(もちろんホットスワップも可能)。
メールでのアラーと機能もありますし、LEDインジケータももちろんあります。
NASなのでネットワーク専用(デフォルトは有線だが、USBに無線を付ければ無線も可)です。
基本的にはコンピュータというかファイルサーバーです。
OSはEmbeded Linuxとなってますが、ユーザーインターフェースはほとんどFreeNASみたいなもので、Webで管理しますから、管理は楽だし、ディスプレイを付けたりする必要はありません。
HDDが別途必要ですが、ファン付とはいえ小型の筐体なので発熱をできれば抑えたいところです。
個人の趣味で選んで良いと思いますが、私は家ではいわゆるグリーンタイプ(低回転か可変回転で消費電力が低い)をNASでは使ってます。
SeagateだとST2000DL003(2TB、まだ売ってることにビックリ)で\8,980×4=\35,920.-
http://www.ark-pc.co.jp/i/13131053
HGST(日立)だと0S03224のCoolspin(可変回転)タイプで同じく\8,980×4=\35,920.-
http://www.ark-pc.co.jp/i/13110083
WDだとWD20EARXで\7,880×4=\31,520.- (これも可変回転だったはず)
http://www.ark-pc.co.jp/i/13140087
一番安いWDを選んでも\64,715.-となり、5万円を超えてしまいます。
でも、最初に選ぶ本格的なNASとして後悔しない良い製品だと思いますよ。
WDのそのモデルは、Readyになるまで少し時間がかかるため、NASによっては故障と誤認識するという噂もありますので、個人的にはあまりお勧めできません。
SeagateのST2000DL003は家でも使っていて特段問題がありませんから、おそらく安心して使えると思います。
少しでも参考になれば。
No.2
- 回答日時:
安いRAIDストレージなんて信用できません。
私のおススメするベストの方法は、PCにUSB外付けHDDをつないでバックアップをとる方法です。
PCのHDDの空き領域が空いていれば、データはPCと外付けHDDの二か所に置きます。
どうしてもNASがいいというなら、やっぱりシンプル構成(RAIDでないもの)のNASを使う方法かな。
ベストなところは、WindowsServer機をファイルサーバにして使用する(RAID構成で)ことですが、
5万円ではかなり予算オーバーになります。
高級ストレージやWindowsServerのファイルサーバ以外でRAID1だとか、RAID5ならば安心なんて思わないほうがいいです。
No.1
- 回答日時:
バッファローに RAID1モデルとRAID5モデルの製品があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
LS-WVLシリーズ (RAID1)
(4TB)http://www.amazon.co.jp/dp/B0043GN84M
LS-WXL/R1シリーズ (RAID1)
(4TB)http://www.amazon.co.jp/dp/B00620MD1G
LS-WSXL/R1シリーズ (RAID1)
(2TB) http://www.amazon.co.jp/dp/B006FRDU3G
LS-QVL/R5シリーズ (RAID1/5)
(2TB) http://www.amazon.co.jp/dp/B004BA6ONC
(4TB) http://www.amazon.co.jp/dp/B004BA6ONM
(8TB) http://www.amazon.co.jp/dp/B004BA6ONW
5万円あれば、4TBモデル(RAID1で2TB)が買えますね。RAID5モデルはダメですが^^;
ただ、最初はRAID0(単に結合して、製品型番通りの容量)で設定されているので、一番最初にRAID1/5設定をしなおし、フォーマットする必要があります。
RAID1にすれば容量半分、RAID5にすれば容量3/4となり、エラー検出&完全に壊れる前に交換、ができます。
エラー通知は、ユーティリティーを常習させておけばタスクバーからバルーンで、そうでなくてもメール通知が可能です。
安いだけに、ホットスワップではありません。
また、交換HDDも、そこらのを買ってくれば良いわけではなく、何か初期化データが入っている専用の交換HDDをBuffaloから買わなければならないため、割高です…。
ただ、動作が正常なうちに、あらかじめ初期のディスクをコピーしておき、それを使うと交換できるみたいですが。
購入後、すぐ中を見てHDD型番を調べ、予備ディスク作っとくと良いかもしれません。
HDDコピーには次のような機械でやるのが簡単です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NU6TWM
普段のバックアップは、別の外付けUSB HDD を付ければ出来ます(今と同じ。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
コピーペーストするとぼかし効...
-
RAID1設定は、バックアップソフ...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
同じフォルダに入っているファ...
-
AS400 CPYSPLFコマンドの使い方
-
ExcelのVBAで同一フォルダ内に...
-
Windows11のバックアップ機能
-
Windws10でiTunesが起動できな...
-
UPS(無停電電源装置)の購入を考...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
ノーツのアーカイブの容量が減...
-
〜Googleフォトバックアップに...
-
子供のiPhoneが壊れて動かなく...
-
ドメインコントローラーの障害...
-
フォトショップで保存したファ...
-
MS Edgeのバックアップについて
-
今MacBookAirが欲しいなと思っ...
-
BackupExecのDAT内のファイルの...
-
Fire File Copy と Fast Copy ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NAS用HDDのデスクトップ用PCへ...
-
ドライブのデフラグ・最適化の...
-
外付けHDDをの認識方法の変更
-
Linkstationのバックアップした...
-
HDDクローンから、再クローンで...
-
パソコン内蔵されているSSDが老...
-
AOMEI やEaseUS の有償バックア...
-
AOMEIやEaseUSの有償のバックア...
-
NASでWindowsとMacの共有ホーム...
-
HDD余った
-
amazon で「16TB・SSD」\\9,999...
-
ネットワークHDDのパーティショ...
-
AOMEI Backupper Pro 、EaseUS ...
-
HDD内のフォルダ等が何も表...
-
M.2SSDのパーティション分けに...
-
WindowsCのデータをバックアッ...
-
Macbook proのSSD交換の仕方と...
-
6TB×4のハードディスクを、Mac...
-
外付けのHDDの見方を教えてくだ...
-
SSDのバックアップの取り方を教...
おすすめ情報