重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小学2年生の子供がいます。
以前から進研ゼミをやってますがわからないとコソコソ答えを見てました。

そのときすごく怒り、答えを見るのじゃなくて、わからなければ聞くか教科書をみなさいといい、答えを見えないところに隠しました。


しかししばらくたって私も答えを隠し忘れてしまい、また見てたので同じく怒りましたが、隠さなかった私も悪いのでその時は、見えるとこにおいてごめんということと、信じてるからといって終わりました。

夏休みに入り宿題のドリルが出て、答えはリビングに通知表や学校の手紙と一緒においておきました。自分の部屋で宿題をやるのは暑いのでリビングでエアコンをつけてあげるからそこでやっていいよといい、私は部屋の片付けをしてましたが、ふと見るとコソコソ答えを見てやってました。

もう許せなくて、許せなくて!

信じてたのにそういうことされものすごく腹が立つし、隠しても探して答えを見るなんて許せません。

こういうこと皆さんはありましたか?
どうすればいいでしょうか?

A 回答 (5件)

小学2年生だとほとんど理屈は通じないと思います。


「信じてるから」などという言葉にもほとんど効果はないと思います。そういうことが理解できる年齢ではないでしょう。
逆にいえば、お子さんがしたことに対して「信じてたのに裏切られた」というような気持ちになる必要もありません。
ひとこと叱るくらいはいいですが、「すごく怒り」というのはやりすぎです。
「許せなくて、許せなくて!」というのも気持ちが入りすぎです。
そんなことですごく怒ってしまう、「許せない!」という気持ちになってしまうとすると、お母様はお子さまに対して求めるものが多く、求めることのレベルが高く、やや厳しく接することも多いのではないでしょうか。
そうするとお子さんとしては「おかあさんにおこられないようにしなくちゃ」「宿題は全部マルじゃなきゃ」と思ってしまい、それで答えを見てしまう、というのが私の推測です。

お母さんがお子さんのお勉強を見るときにいちばん大切なのは「間違ってもかまわない」というスタンスです。
それも、「習ったばかりのことでも間違っていい」「同じことを何度も間違ってもいい」というスタンスが大切です。
「なんでやったことができないの?」「さっき教えたばかりでしょう!」というのは禁句です。
間違えても叱らず、同じことを何度でも説明し、できたらほめる。
そうやって、お子さんが安心して問題に取り組み、お母さんと一緒に勉強することが楽しくなる(楽しいまではいかなくても少なくともいやなものではなくなる)と、こそこそ答えを見ることはあまりなくなると思います。

隠しておいた答えを探してまで正解を出したいと考えているとすると、お子さんはかなり追いつめられた気持ちでいるのかもしれません。繰り返しますが小学2年生の子に「信じていたのに裏切られた。許せない」などと思ってもまったく意味がないので、それよりもお子さんの追いつめられた気持ちをほぐしてあげ、親子で仲良くお勉強ができるような関係を作っていってはいかがでしょうか。「わからなかったらお母さんにきけばいいんだ」「お母さんならいつも優しく教えてくれる」「お母さんはいつも私の味方だ」と思えるような関係を築いていってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくしっくりきました。


画面メモしました!
悩んだときはこれ読みます。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/30 13:18

私も見たことがありますよ。


解らないと空欄になりますよね。空欄を埋めたいなあという気持ちになるのは人間の心理として、あるものだと思います。
答えを見せたくないのならば、大きな封筒のような袋に入れて割り印をしておくといいと思いますよ。
開けてみるとすぐにわかるように。
そうすれば見れませんよ。

小学校の二年生ですから、そういう誘惑に負けてしまうこともあるかもしれません。
物理的に見れなくするのが一番だと思います。

もしも、教科書や参考書で、問題の解き方を調べたり、辞書をくるなどして回答した場合は許しますか?
あくまでも、テスト形式がよいのでしょうか?

それと、答えを見せたくないのならば、塾のようなところのほうが確実かもしれません。
勉強の成果とは別に、覗き見たのが、姑息な感じがしたのかもしれませんが、それはよくあることですから、あまり深く考え込まないのがいいと思います。
あなたをだまして、早く済ませようとたくらんだわけではないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

忙しいそうにしてるから聞きづらいのかもしれませんね。

別に勉強しろとも行ってないし、むしろしたくないならしなくてもいいと思ってます。変な話やりたくないなら宿題もしなくてもいいと思ってる。
でも自分でやると思ったなら一生懸命やってわからないのなら聞くなり教科書みるなりしろということです。

進研ゼミだって金がかかってるしやめてもいいと思ってるけど、自分がやりたいっていったからちゃんとやれと。

だから全く見えないところに隠すってのもなんかしたくなかっただけです。
それにもう見ないという子供の気持ちを信じたかったから。
でも今度からわかんないとこにかくします。

まだ2年生じゃ親の気持ちも金の事も勉強こともわかんないかな。

お礼日時:2012/07/30 13:14

私が学生のときも答えを見ていましたよ。



算数や数学については先に答えを見て「その答えにするには何をすれば良いか」を考える方が頭に入りました。
おかげで多少は理論的に物事を見る事が出来るようになったと思います。

理科については答えから脱線して図鑑や百科事典で関連する事を調べるのが好きでした。
おかげで学校の試験に関係ない雑学を色々と学び、知識の幅が広がりました。

国語や社会についてはノルマ達成のため見てました(=ダメ人間ですね^^;)
おかげで高校生の時は赤点常習犯となり苦労しました。

ということで全教科同じように対応すると裏目に出るかもしれません。
まずはお子さんが何に興味を持っているか把握できると対応しやすいと思います。
    • good
    • 0

 小学生の子どもを持つママです。


我が家は進研ゼミではないですが、別のお勉強をさせておりました(今はやめさせちゃいましたが・・・)
やっぱり、答えを写して満足していました。
私は、割り切ってどうぞどうぞ!写せばぁ~!!と、目の前で移させました。
最初は写して満足でしたが、段々と自分のやっていることがどういうことか分かったみたいで
答えを写すことをやめる傾向になってきました。
今は答えを写して満足することはなくなりましたよ。
親がドン!と構えることが一番の近道だと思います。

 私が昔やっていた勉強方法ですが
最初に答えを見て、何故その答えなんだろうと考えました。
ウジウジ考えている時間が無駄なんですよね。
考えても無駄な時は割り切って答え!それも一つの勉強方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーですよね。

皆さんの答えみんな正解というかしっくりきます。


私なんか答えみるの当たり前だったから笑


なんかちっぽけな悩みに思えてきました。


今度は逆に答え見ていいよっていってみます

お礼日時:2012/07/30 13:21

人間は知りたがる生き物ですから、自分の欲求を抑えられないのでしょうね。



でも問題がわからなくてもどうでもいいやっていう考えの子より全然いいと思います。
答えを見て、ちゃんと途中式も理解して自分のものにできるのであれば見て全然よいです。
そういう子は自分ひとりで勉強できるタイプなのでほっておいても自分で学習していくと思います。

ただ、ただノルマを終わらせるだけのために機械的に答えをみて何も考えず理解せず答えを書き写すだけでしたらダメですね。

どちらのタイプでしょうか?
その年代だと早く遊びたいでしょうから後者もありえそうですね。

ただ、自分なりに途中式まで解けていて、ここがこうだからこうなってこうなるのに~っと考えが持てているのであれば前者のほうなのでよいですが、それすら持っていなくて単純に白紙でわからないんだとすると、やはり解答は隠すべきですね。

わかりたいから調べるというプロセスを踏むことは幼少時代から習慣付けておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。


いろんな意見を参考にあれこれやってみます

お礼日時:2012/07/30 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!