dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は会社に入ったときはお金も余裕がなく、徒歩通勤していました。でも、お金に余裕がでてきたら自転車を購入して自転車通勤にしようと思っていました。
最近残業が増えてきて帰りも21時頃帰宅になったりします。
歩いて20~30分ほどの距離で、遠くはないんですが20時とかになると空も暗くなり帰り道は人通り少なくなり怖いです。
何か過去に何かされたとかはないですが、変なおじさんとかに声かけられたり昼間でも追いかけられたこともあるし、何より怖がりなので夜道が苦手です。
自転車通勤の申請を出すと、却下されました。
理由は自転車通勤の人の中でマナーが悪い人がいたりして、会社近くの一般の人から苦情がきていたり、自転車通勤が増えてきて置き場に余裕がなくなってきているみたいです。
でも、残業すると夜怖いからとお願いして上司も総務に三回もお願いしてくれました。
ですが、夜怖いからといってる人は他にもいて却下しているので一人だけ許可できないとのことねす。
おかしくないですか?夜道が怖いのは大袈裟と思われるかもしれませんが本当に不安だし、何かあったら責任とれるの?て思います。
いろんな理由があるかもしれないですが、安全を一番に考えてほしいしお金もほしいので残業もしたいです。
何かあるときは自転車でもバイクでもかわりないかも知れませんが、徒歩より早く逃げることもできます。

原付通勤ならいいけど、近くて交通費は出ないそうです。
どう思いますか?

A 回答 (4件)

>歩いて20~30分ほどの距離で、遠くはないんですが20時とかになると空も暗くなり帰り道は人通り少なくなり怖いです。




女性からすれば、たとえ片道5分でも危険には変わりないですよね。
人通りが少ない夜道を1人で歩くのは。

本来なら自転車通勤を許可したいのでしょうが、自転車置き場は増設の方向で改善しやすいですが、通勤者の自転車マナーが会社側からすれば一番の問題なんでしょうね。

企業って近隣からの苦情には非常に弱いですからね。

とはいえ、女性が危険な状況にさらされている事には変わらないんですから、会社側には安全性を優先して柔軟な対応をとってもらいたいものですよね。

原付は車に比べたら維持費はケタ違いに安いですが、それでもガソリン代やら保険料やら、年1回の税金やらと地味に維持費が掛かるんですよ。
その上、距離が近いとはいえ交通費が出ないのは痛いですね。
稼ぎたいから残業しているのに。

でもまあ自転車に比べたら夜道でも、バイクの方がかなり安全ですがね。

どうしても会社側が柔軟に対応してくれないのなら、納得いかないでしょうが原付バイクでの通勤も視野に入れなければならないのかも知れませんね。
    • good
    • 0

個人的な意見ですがひったくりは自転車をターゲットにしている場合もあるし、路地裏で自転車で回ってる怪しい勧誘員もいました。

また、自転車で絡んでくる不良少年もみたことがあります。防犯で言えばブザーやライトの携帯になります。また、都心部では自転車でのかささし運転の規制も厳しいし、事故も多いです。

まぁ、会社の方針ではここで回答を求めてもうまくいかないでしょうし、都心部ほど会社の言い分も同じことが多いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。会社の方針ですもんね。私が浅はかな考えでした。

お礼日時:2012/07/30 22:43

それは会社の方針ですから何とも言えません



自転車置き場の件が一番の理由でしょう
置く場所がないんでしょう

すみませんが
僕の行ってたところも自転車通勤、原付通勤に交通費は出ません
車通勤は、自分で駐車場を借りなくてはなりません

自転車も原付も会社の前に邪魔にならないように置いてましたよ?
置き場すらないのは珍しくありません
僕は遠方だったので電車でしたが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私のところは、駐車場も用意してくれていてそういうところは待遇がいいと思います。
原付通勤は、距離により交通費が発生します。

お礼日時:2012/07/30 22:20

交通費は出なくても 原付だったらいい というなら 原付でいったらどうです?


安全なほうがいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
免許はありますが、原付は持っていません。
確かにその通りですね。
でも私より近い距離の人でも私より前に申請しているので自転車通勤できています。
夜道が怖いというのをどのように考えてくれているのかが不思議です。
まあ私のわがままなんでしょうね(>_<)

お礼日時:2012/07/30 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!