dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しばしば指摘されているように「子供に適切な愛情と厳しさで接しない大人が増えている」実例は、ネットや教育関係の本に多数載っています。

他の保護者が見かねて注意しても

(例)
「ローラーシューズで店の中を滑っていた子供を叱ったら、その子の母親に酷い目に合わされ、精神的なショックで・・・」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

という状態です。

もちろん各先生方がしつけの出来てない児童・生徒の指導に悩んでいる事も、良く報道されています。具体的には友達へのいじめ・暴力、授業妨害、掃除等をサボり級友に押し付ける、などです。

しかしそのような常習的に学校の秩序を乱す生徒の親の中には、先生が叱ったり軽い罰(掃除、ノートに何か1ページ書かせる等)を与えただけで血相を変えて怒鳴り込んできたり、懇談会で大騒ぎをする者がいて指導が難しい…という話も、教師をしている複数の友人の口から直接聞きました。

(例)
福岡県田川郡内の公立中学校で、一部生徒が授業を妨害し、校長ら学校幹部が休職や自宅休養などに追い込まれた問題で・・・
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1205503848/


昔からそういう親は多少いましたが最近では程度が激しく「モンスター・ペアレント=モンペ」と深刻になり、社会問題の一つとして、教育関係の書籍や新聞・ネットにもしばしば取り上げられています。

(例)
「なぜ子どもを私立中に入れたがる親が多いのか? それは、公立中学では問題生徒を排除することができないからだ。 退学という手段がないからこそ、やりたい放題なのだ・・・」
http://mimizun.com/log/2ch/edu/1234448258/


中でも一番困るのが「友達へのいじめ・暴力」で、最近では大津いじめ自殺の加害者親子たちなどがその典型でしょう。

なぜこの様な生徒・モンペが増えたのでしょうか?また対策はどうすれば良いでしょうか?

本人が学力や生活習慣が身につかず後で親子共々困るだけなら自業自得ですが、皇子山中のように他の生徒さんが自殺しては放置しておけません。

また皆さんのや子供の学校でも、皇子山中ほど極端でないにしろ問題児、モンペはいましたか?

A 回答 (13件中1~10件)

モンスター・ペアレントが増えた理由は、マスコミのせいだと思います。


今の多くの親は、学校崩壊、校内暴力世代が親です。教師が少しでも殴るとマスコミは人を殺したかのように報道し暴力教師としてつるし上げる。そうしてマスコミに守られた子供が親になった。
だから何かに付けトラブルがあるとマスコミに言うぞと脅す。
    • good
    • 1

趣旨とは外れますが、一つだけ情報を書いておきます。



教師側が自分を批判する保護者を「モンスターペアレント」と決めつけ、
そのことによって、保護者を理解の対象からはずす。
という心理もあるそうです。
    • good
    • 0

全部が全部の親とは言いませんが


特にモンペに属する親は精神年齢低い幼稚な人間だと思いますね


要するにバカなんですよガキがガキを産むみたいに
そう言う親とガキに限ってアホみたいな顔してるのが多いし(笑)


あと稼ぎも無いガキに携帯持たせるのも間違ってると思いますね
少なくとも高校上がって本人がバイト代で払える位まで携帯など持たせない方がいいと思いますが…

結局は他の子も携帯持ってるから家の子にも持たせないと仲間外れにされるとかの理由ですよね
そう言うのも今後の為に考えるべきですね


中には躾まで学校に全て任せっきりな親も居ますからね
躾の仕方が解らないのか何だか知りませんが
ますますアホな子供を生む感じで残念だと思います
    • good
    • 2

「モンスターペアレント」も、昔は学校の生徒でした。

どんな教師に育てられていたのでしょうか。

大津の事件などを見ていてもわかりますが、学校というのは極端な閉鎖社会で、まともとは言えない教師がいてもなんだかんだとのさばっていた実態があります。
明文化されていないルール、罰則のないルールなら破ってもいい。自分の権利は最大限尊重されて然るべき。理由さえつけられればどんな理不尽な要求でも平気でする。こういった行動パターンは、そういった当時の「モンスターティーチャー」の行動パターンそのものと言ってよく、そんな教師たちに育てられた、あるいは抑圧されていた子供達が大人になったらどうなるか。モンスターペアレントは生まれるべくして生まれたといえます。

モンスターペアレント問題の根底には、非常に根深い学校不信があるという指摘は、一部の教育委員会等でもすでに指摘されているところです。その不信の源がどこにあるかと言えば、やはりその親たちが見てきた教師達の姿勢以外の何者でもないでしょう。
    • good
    • 2

 問題児、モンスターは昔からいました。

もちろん程度問題ですが。

 戦後教育で「権利と義務」「自由と責任」という教育が欠落した結果です。ただ我儘なだけの、子供みたいな大人が子供を産み育てているからです。デパートで「おもちゃ買って~」と大声で泣き喚く子供と同じ精神年齢の大人が多いように思います。そしてこのサイトでも見られますが、自分の意に沿わない意見を聞くと、激昂してキレる大人が多いです。こんな社会の子供がまっすぐに育つとは思えません。
    • good
    • 2

増えていません。


すべて昔からです。戦前の新聞などが書籍として出版されていますので、一度呼んでみるとよいです。
    • good
    • 1

”なぜこの様な生徒・モンペが増えたのでしょうか?また対策はどうすれば良いでしょうか?”  


     ↑
根元は、憲法とそれに基づく戦後教育の
成果じゃないでしょうか。

つまり、日本人の価値観や伝統を無視して
欧米の『権利中心の個人主義』を持ち込んだのが
原因だと思っています。

欧米は個人主義の国ですが、その個人主義には
キリスト教という道徳の軸があります。
だから権利中心の個人主義でも何とかなります。
しかし、日本にはキリスト教の軸なんてありません。
それなのに、今までの道徳の軸を否定して、
権利中心の個人主義を導入したのが憲法であり、戦後教育です。

今まで、この権利中心の個人主義に抵抗してきたのですが、
それが徐々に壊れつつある、ということではないでしょうか。
生活保護も権利だとするから、徐々に恥ずかしいという
道徳観が失われて行くのです。
イジメもしかりでしょう。

解決法は、根本的な憲法改正から始めて、道徳の
軸を新たに構築することだと思います。


”皆さんのや子供の学校でも、皇子山中ほど極端でないにしろ問題児、モンペはいましたか”
    ↑
不良という問題少年はいましたが、今日のような
イジメとか、もんぺなんてのは観たことがありません。
    • good
    • 0

問題児、増えてますかね?


何を持って問題児とするかがわからないのであれですが、少なくとも大体美化して語られる年代と比較しても、少年犯罪とかは減ってるかあまり変わらない推移ですけども。

現在の様な風潮になったのは「学校の聖域」が崩れだしたのがきっかけではないでしょうか。
それまでは先生は聖職として崇められ、学校は一種の外部から隔離された「聖域」でした。
中で何が起こっても一切公にならず、内部で処理されてお仕舞。
いじめが起きようが先生が内申点を盾に女生徒に肉体関係強要しようが見過ごされてた時代。
大津の事件で騒がれてますが、昔なら全く公にならないまま処理されてたと思うんですよね。


最も、モンスターペアレントも困り者ではあります。
とはいえ、逆にこれは外部が学校にある程度関与出来る様になったと考える事もできます。
どこの集団にも困った人はいるもので、親ならばモンスターペラレントが該当するのでしょうが、そういう人すら弾ける学校環境、というのは即ち教師側が物凄い権力を持ってるという事に他ならないわけでして。
あちらを立てればこちらが…という具合ですが、外部に情報が出る分私は今の方がマシかなーと思うんですよね。
    • good
    • 1

マスコミが中途半端に取り上げるからだと思います。



元々、日本人は謙虚な性格で、あまり周りともめ事を起こさない考えが多かったです。
だから、学校で何かあっても、「先生の言うことを聞きなさい」と親は躾けたものです。

しかし、最近は中途半端な報道で「問題教師」が報道されます。
となると、親は「わが子を守ろう」と学校や教師に立ち向かいます。
しかし、これが度が過ぎるとモンスターペアレントになります。


そして、モンスターペアレントが報道されると、今度は学校や教師側も過剰反応し、
逆に、問題教師が生まれたり、隠ぺい体質が出たりします。
    • good
    • 0

>なぜこの様な生徒・モンペが増えたのでしょうか?また対策はどうすれば良いでしょうか?



戦後教育の賜物でしょう。
文化大革命じゃないけど、あらゆる権威を否定し疑うところから、
新たな絶対的な価値を見いだせないまま、
勝手気ままを自由と履き違える親が、子育てをして、
その子供たちが今、もんぺとなって好き放題いったり
やったりしているのが現在の構図です。

>また対策はどうすれば良いでしょうか?

日本の法律は性善説で成り立ってますが、
これを180度性悪説によったものに変える必要があるでしょう。

もちろん教育もそれに沿ったものにしていく必要があります。

>モンペはいましたか?

それらしき変なおばさんは約1名います。
今のところ、なにかあれば教育委員会に文句の電話をいれる
程度ですが、実際、学校の行事などに多少の影響を受けており、
先生方はその対応に四苦八苦されているというのを耳にします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!