重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンサルティング業を始めようと思っています。
料金設定はどのようにすればよいのでしょうか?

A 回答 (2件)

そんなことすら決めれないやつが何のコンサルやるの?


ビジネス以外のコンサルか?
とりあえず実力無いうちは無料に近い金額でやれば。
    • good
    • 0

国家資格業であれば、その国家資格における法律や加入団体の規則に従いましょう。


国家資格業とならないコンサルティング業であれば、あなたの自由です。

一般に同業者などの料金設定をいくつも確認し、その料金設定の内容や同業者のスキルと比較してご自身の料金設定をすることですね。

同業者の料金設定などを確認しないと、あなたの常識と顧客の常識にずれがあるほど、顧客からの信用を失ってしまうことでしょう。

コンサルティングなどは、仕入れなどの費用がほとんどかからないことが多いため、料金のほとんどが手元に残る計算になります。あなたが対応できる顧客数と平均的な料金などから推測できる月収や年収で厳しいのであれば、付加価値などをつけるか、顧客からの信用を獲得するだけの呼び込みを行うぐらいでしょう。それらが出来ないのであれば、事業として成り立ちません。
いろいろな要素で天秤を掛けながら料金設定を考えましょう。ころころと料金設定を変えると、既存顧客などからの信用を失いかねませんからね。

私は副業として、起業・財務のコンサルタントをしています。起業においては、いろいろな法制度の手続きを行わなければなりませんし、いろいろな方法から選ぶ必要もあります。財務も考え方などによっても、異なる数字が出るものです。これを顧客に合わせたアドバイスを行います。
しかし、私の事業では、司法書士・行政書士・税理士・社会保険労務士出なければならない業務はもちろんできませんが、総合的な概略のアドバイスや必要資料の手配などは可能となります。税理士が登記などについてアドバイスができないように、総合的なアドバイスを求める顧客はそれなりにいますし、一度でも総合的なアドバイスを受けられる存在を得ると、税理士などと対等に付き合うことができるように大きな付加価値(顧問料の交渉に絡む自社内処理の能力を上げる)にもつながりますからね。
それでも、最初の顧客の目は冷たいことも多いため、税理士などの報酬制度や実態から、税理士などより高額にならないように心がけています。さらに、提携や協力の関係の事務所を用意することで、理解ももらえていますね。

料金設定などは、自由な半面、自己主張や広告宣伝にもなるものですし、信用関係に大きな影響のある者です。顧客の立場で考えて料金設定をされることですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!