重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒3年目のSIer(ネットワーク部署)に勤める
ネットワークエンジニアです。

現在の業務を必死にこなすだけで精一杯なのですが、
ネットワークの仕事で今後(10年後20年後)やっていけない気がして
とても不安です。

まずは現在の状況です。

業務内容としては、提案(顧客折衝)から設計・構築、運用設計まで
すべてを行っています。また、見積作成、ベンダーとの価格折衝、
発注業務などもすべて一人ないし、3人くらいで行っています。
技術範囲については、WAN・LAN設計(主にレイヤー3まで)で、
それ以上(ロードバランサ、メール等のサーバ)は自力で構築する
力はなく、ASPタイプのものを提案したり、できる部署に振っています。

数千万規模の案件でも、2~3人で、しかも上で述べたような、
顧客折衝と設計だけではなく、実際にコンフィグ作成や検証、
現場作業もすべて行うことが多い職場です。

上記を踏まえ、以下が悩みです。

(1)マネジメントも構築(コンフィグ作成含む)もすべて対応するため、
   両方とも中途半端になってしまっている気がする。

(2)社内で分業的な感じになっているため、レイヤー3以上の
   業務経験がしづらい。

(3)同時並行で新規顧客、既存顧客を10社くらい対応せねばならず、
   時間的にも技術の幅を広げていく余裕が取れていない。

いずれはマネージメント的な仕事をメインにやりたいと思うのですが、
上記のようなネットワーク分野しか経験していなくては、
そういう仕事はまずできないのではないかと思います。

自分の思いとしては、このままネットワークの業務をしつつ、
サーバ系などの知識も増やして、さらにマネジメント業務のような
高度なところもレベルアップしていけば食いっぱぐれなくやれるとは
思っているのですが、私のような考えでは今後、IT業界で
生き残っていくことは厳しいでしょうか。

また、ネットワークエンジニアが今後やっていくべきこと、
その他皆様のご意見をいただけますと幸いです。

A 回答 (2件)

こんちゃ


まあ、まじめですな。
正直、方向がずれてますが。
マネージメントは正直、今の20代には厳しいでしょう。他人の気持ちを理解できないのが多いし。
意欲は認めますが、休みは何をしてるの?
勉強会とか講習にいったりとかしてないでしょう。
CSKじゃあるまいし、それでやってるつもりは正直厳しいよ。
まずは、ピンで稼げるようにならんと。
それにまず機械の相手と人間相手は違うし。
取り敢えずは、まず喋れなければ英語を学んで、他人が出来ない案件をやれるようになってから、だっての。
下の方の言い方はキツイケド本当の事だし、「同時並行で新規顧客、既存顧客を10社くらい対応」って少ない方よ。これは。
他人と同じは替えが効くだから、まずは意識改革しないとね。
本が読めるなら、大前さんの本でも読んで。
正直、技術はそれから。
まあ、頑張って。
因みに今の三十代は、出来るやつはその程度の事、20程度で考えてたよ
    • good
    • 0

>いずれはマネージメント的な仕事をメインにやりたいと思うのですが、上記のようなネットワーク分野しか経験していなくては、そういう仕事はまずできないのではないかと思います。



はぁぁ~~~~~~~ぁ(深~い溜息)。

>(1)マネジメントも構築(コンフィグ作成含む)もすべて対応するため、両方とも中途半端になってしまっている気がする。

自分で言われるように「両方とも中途半端になってしまっている」という状態で、何ひとつとして専門的に極めてないのに、「ネットワーク分野しか」ですか。

ついでに言えば、「時間の余裕もない」と感じている癖に、「他の業務の経験ができない」ですか。

あなたの言うことは、単に「無いものねだり」ですよ。

あなたに「無いもの」は、あなたが自分で書いているように「専門知識」、「経験」、「応用力(水平展開力)」、「想像力」、「やる気」、「高率向上のための工夫」ですよ。繰り返しますが、これらは自分で言っていることですからね。それが分らないなら「文章読解力」と「分析力」の2つも追加しましょう。

これらが欠けている癖に「いずれはマネージメント的な仕事をメインに」ですか? 3人チームで10社担当、課に30人いたら100社ですね。管理職はその100社のうち、日程的に手当てしなければならない顧客(複数)、費用的に手当てしなければならない顧客(複数)、設計変更などで手当てしなければならない顧客(複数)、政治的に特定の会社を間に入れなければならない顧客)複数)等を同時にかかえます。10社で音を上げている人に、火が吹いている顧客10社以上をサポートできますか? 「営業が悪い」、「技術が悪い」と愚痴+責任転嫁すれば良い訳じゃないですよ。無能な方の職は管理職って、そんなの日本でも10年前に終わってますよ。
あなたの上司に「いずれはマネージメント的な仕事をメインに」といえば、「頑張って」と言ってくれるでしょうけど、この質問文を上司に見せたら「ふざけるな、この腐れ○○(あえて伏せる)」と言われるのが落ち。

>また、ネットワークエンジニアが今後やっていくべきこと、

「ネットワークエンジニア」なんて大上段に構えなくて良いです。まずは、「あなた」が以下の辺りは自分流でも良いですから確立できるようになってください。
・L2、L3の仕組みを理解すること。
・10社平行でやるなら、「パターン化」をすること。作り上げること。他社の事例などを水平展開すること。簡単に言えば流用すること。
・工事発注、管理をするなら彼らの工程管理、日程管理、不測事態が起きたときのリカバリ方法、ドキュメント整備についての技を盗むこと。工事そのものは勝てっこないから、測定器の使い方を覚えるのはともかく、通線ワイヤの取り扱いとかカシメ工具の使い方で張り合わないこと。
・L4以上の仕組みを想像して、LBやFWの動きを想像すること。たまにそれらの担当者と雑談すること。
・ACLを書くこともあるだろうから、サーバ構築担当者とプロトコル(TCP/UDP)、ポート番号、パケットの方向(セションの張り方)等を上手に聞き出す方法を考えること。
・各担当者、顧客担当者が出す要件とその決定についての整理方法を確立すること。
・変更管理方法を確立し、どの時点にでも設計、設定のロールバックができるようにしておくこと。
・レビュー手法を学ぶこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!