dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

ある友人が言っていた言葉なのですが、同調出来る部分と、そうかなあ?と思える部分が入り混じった気持ちになった意見でしたので、同じような事を考えている方も多いのかな?と思い、アンケートカテゴリーに投稿しました。

その友人は「今の時代に、パソコンもろくに使いこなせない人間は仕事が出来なさそう。あまり信用出来ない。」と話してました。

理由として:

1.特に中高年以上に多いが、昔ながらの営業スタイルだけで自分は何とか出来ると思い込んでいる。だが、今は自分のアイディアをword、excel、power point、PDFとかにプレゼン出来るようにまとめていく能力が無ければ、それを売り込むことは出来ない。

2.メールでやりとりをしたり、必要な情報を集めたりというのをネットで行う世の中。パソコンが難しい。覚えるのが面倒くさいという理由だけで、扱わない人間は仕事自体を放棄しているに等しい。

3.使い方が分からないから、一番大切な資料作成などを誰かパソコンを扱える人間に投げるのは、仕事遂行能力が劣っている。

4.SkypeやLineなど、無料で通話できる手段もあるのに、携帯電話で延々と話しをし、通話料金が高いと後で嘆いているのは、馬鹿としか言いようが無い。

5.サイボウズ等スケジュールを共有管理できるソフトもあるのに、誰がどのような行動をしてるかいちいち確認するのは時間の無駄。

等などです。

その友人は、こんな発言をするだけあって、かなり高度にパソコンを使いこなします。world、excelを使用した資料作成はピカイチですし、パソコンの設定・修理、HTML/XHTML&スタイルシートを使用した簡単なホームページまで短時間で作成します。ここまでパソコンを使いこなす為に結構勉強したのだろうと思います。営業成績も悪くありません。

とは言うものの、極端に言えばパソコンを使えないのは、文書が書けないに等しいと一刀両断にするのもどうかなあ???と思うのですが、皆様はどう考えてますか? なるべく多くのご意見を希望します。

A 回答 (24件中21~24件)

いくらパソコンが出来ても、それだけで作物や生物を育て収穫することはできません。


身の回りを整えることが出来るわけではありません。
慈愛に満ちた子供を育てることもできません。

PCは単なる道具で、それ以上でもそれ以下でもない。
要は仕事の中での使いよう、使う人間次第ってことです。

今はご友人の仕事の質がパソコンを使う事に向いていて、ご友人は「PCをロクに使えない人」は仕事のパートナーに要らないと主張されているだけのこと。実際、センスは要りますがPCを使う事で業務が効率的に回せるようになることは多いですから、同調できる部分が多いってのも当然です。

しかし効率だけでは思い通りに動かないのが人の世の常。
PCも仕事もできるけど、他人の心の機微には疎いなんていう方もそのへんにいますよね。
仕事はできるけど同僚に恨まれているとか、家庭は崩壊している、なんて人が。
あなたもその辺りで引っ掛かりを感じておられるのではないですか?

いずれご友人も後進を指導する立場になられるでしょうし、経験によって意見が変わったり修正されることもあるでしょう。
    • good
    • 0

>パソコンが出来ないのは、仕事出来ないと同じか?




<私見>

必要条件として、便利・効果的・情報収集&交換力アップだと思う。
しかし十分条件として、パソコンで仕事の能力や成果が決まるわけではなく、企画力・技術・説明説得力・人柄の要素が大。
必要十分条件は、基礎的な能力や人柄がベースにあって、そこにパソコンに代表される機器を活用&使いこなせて職責を十二分に果たし、さらに企画・提案・開発等のプレゼン&コーチング能力の高い人を、「仕事が出来る人」と言うのではないでしょうか。

それと、パソコンを利用出来ない人が言っても少し負け惜しみや犬の遠吠えとの観があるのだが・・・
昔から「そろばんの出来る人よりも、出来る人を使いこなせる人に成れ」と言われたように、豊富な識見・経験・人望・交際交流で他人を惹き付け信頼される人は、パソコンが出来る出来ないを超越した(出来ないのではなく、パソコンのみに頼らずとも)リーダー、仕事の出来る人物と言える。

従って、パソコンは出来る方が、便利で効果的であると思うが、そこに加えて、パソコンや情報を活用する識見や経験やプレゼン力・コーチング力・人望等を持つ人が仕事に活かし成果に繋げ続ける時、そこで始めて仕事の出来る人と名実ともに呼ばれるのではないでしょうか・・・
弁慶の七つ道具のエピソードにあるように、使いこなし、活用してこそのパソコンであり、それは如何に便利で可能性の大きな心強い味方ではあっても、そこに神経・頭脳・血液を働かせ巡らす人間の資質やセンスや豊富な発想と識見や気概が融合しなければ、単なる道具に過ぎない。
    • good
    • 0

たんなる個人の感想にすぎませんね。


仕事が出来なそう。であって,出来ない。では無い。
信用出来ない。は、それこそ個人の感情。
1.まとめる前に,アイデアが出なければどうしようもない。
2.本当に必要な情報が,ネットに有ると思い込んでいる。情報流失を考えれば、ネット接続出来るようにはしない。
3.使い方を知っている部下に丸投げした方が,意図を正しく伝えられるなら,時間の節約になる。
4.電話代くらい対した事ではないと思っているが,愚痴を言う事で人間性をアピールしている。かもしれない・・・
5.本当にスケジュール通りに行動しているかをチェックしている。詰まり,信用されていないのは自分達。
なんてのを一応反論として考えつきますけど,本当の所は実際に見ないと分りません。
いつの時代も,先達の能力を下に見る人達は無くなりません。上に見るのもどうかとは思いますけど。
    • good
    • 0

PCなどプロフェッショナルと豪語する腕利きが去年、労働ビザが下りないってんで嘆いて、そちらに帰国しましたね。

自慢は自国でやってもらいたいものです。私はPCの扱いは疎いですが仕事場に私自身がPCを扱うことは全くありません。シェフですので。色々なお客様が求める味をコンピューターではじき出せるとでも思っているのか幼稚にも程がありますな。

>パソコンを使えないのは、文書が書けないに等しい

では文章を手書きでしてもらいたいものですね。果たして漢字を一文一句間違えることなく書けるのでしょうか?計算も出来るのでしょうか?設計も出来るのでしょうか?私の知る見解では面倒でしないでしょうね。そんな視野の狭い人間は皿洗いすら出来やしないと思いますね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています