dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お疲れ様です。
先程ポストに郵便物が投函されまして、その中の1つが私宛のハガキだったのです。内容を見ると、某会社からの債権回収の最終警告なるものでした。私が利用してる金融機関から債権回収依頼を受理した後での通知の様です。

要するに、送られてきたハガキの某会社、そして利用してる金融機関の利益の喪失ともに全く身に覚えがないのです。ただ多少なりともうさん臭いと思うのは、連絡先に表示してある電話番号が3つ掲載されてるのですが、それが全て携帯番号なのです。普通連絡先で表示するならフリーダイヤル又は会社代表の電話番号ぐらい掲載してますよね?

最近はこういった身に覚えの無い通知やこれに基づいた新手の詐欺商法が流行ってますよね。つい先日、同僚の所にもこれに似た様な通知が送られてきたらしく困ってたようです。

とりあえず私的には無視を決め込んでますが、基本的にどういった対応をすれば良いものなのでしょうか?
勤めてる会社にはこういった身に覚えの無い通知が着てると言う事は報告はするつもりです。

通知を見て何気に思ったのは、何処でどの様に個人情報が漏れてるんだろう?って改めて怖くなりました。「何でもアリ!」ってこの事を言うんでしょうね。

色んな方と質問がかぶってるとは思います。前例等も検索したかったのですが、どのカテゴリーで検索して良いものか分からず、新しい質問と言う形で投稿させてもらいました。

A 回答 (9件)

 


#7です。
債権譲渡は、先に、その元々利用していた金融機関から書面にて通知がないといけないそうです。
なので、「大手金融会社から債権譲渡を受けて…」等という文面は、その会社名が覚えがあるとしても全くのハッタリなので、無視してください。

私は上の文章そのままの電話を受けたことがあります。「大手金融会社」なんて、テキトーすぎるぞ、と思わず「大手金融会社?」と怪訝な様子を隠しもせずに言ってしまったら、何も言わずにガチャリ、と切れたことがあります(^^; アホなこと言ってるってのは自分たちも分かってるみたいですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>債権譲渡は、先に、その元々利用していた金融機関から書面にて通知がないといけないそうです。
      ↑
そうですよね?先ずはこっちが先でしょう!

>アホなこと言ってるってのは自分たちも分かってるみたいですね。

あはは!全くです。下記お礼のレスにもコメントしてますが、当事者達はどんな気持ちで通知してるのでしょうね?

度重なる回答感謝です。

お礼日時:2004/01/27 17:10

こんばんわ、以前回答したjixyoji-ですσ(^^)。



【架空請求詐欺】の法律的対処法や詐欺集団の実態などは全て下記過去ログで私が詳しく記載しているので良くご覧ください。dolphin36さんのケースも当てはまります。

「携帯電話(出会い系サイト)の利用料金」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=737164

「出会い系サイト利用の法外請求」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=752066

それではよりよいネット環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLを拝見しました。
なるほどねぇ~・・・本当になんでもアリ!なのですね!こういう事をやってる本人達って本当にどんな心境で事を起こしてるのか逆に知りたいですよ。

最近では大手クレジットカードの使用時にもむやみに電話番号を記載すると危ない!みたいな記事もありましたっけ?さっき送られてきたハガキを何気に見てたのですが、不謹慎ですが笑っちゃいました。債権者代理人の住所は大阪なのに、ハガキの消印が千葉だったのです。バレバレですね!

丁寧な回答感謝致します。

お礼日時:2004/01/27 20:15

 


私にも来たことがあります。
ファミマドットコムの会員情報が漏れた事件に関連して、ホームページでアナウンスされていました。

それによると、封書の差出人住所と会社は架空のもので、当社で現地調査したところ、実在しませんでした、という会社が5,6社載っていました。

私のところに来た封書もその中のひとつだったので、相手は「実際の住所がバレたらマズい」と自分で認識している人たちのようです。

うちの実家にもよく来るようですが、母は「受け取り拒否」のシールを自分で書いて、貼り付けてポストに投函していました。
私は、実在しない住所に返しても郵便局の手間になるだけなのかー、と思ったので、見ずに破り捨てました。

情報漏えいという意味では、高校の卒業名簿とかでも流れるのはザラですので、そういう意味では「誰に来てもおかしくはない」のだと思います。

対処法は「無視」「通信を遮断する」が最も有効です。
相手にしたり、かかってきた電話にこちらが怒鳴ったりするのは、不毛な、体力と精神力の浪費です。
気にしないでおきましょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>情報漏えいという意味では、高校の卒業名簿とかでも流れるのはザラですので、そういう意味では「誰に来てもおかしくはない」のだと思います。
      ↑
これにも以前心当たりがありました。

>相手にしたり、かかってきた電話にこちらが怒鳴ったりするのは、不毛な、体力と精神力の浪費です。
気にしないでおきましょう。
      ↑
全く同感です!(これに限りますね)

回答感謝です。 

お礼日時:2004/01/27 17:06

警察に一応通知するといいらしいです。


警察としては1件だけでは動けないみたいですが、
それでも多数集まれば動いてくれるらしいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。これから先多数送られてくるようでしたら考えてみます。一応証拠品?として今日の通知は大事に保管しておきます。(笑)

回答感謝です。

お礼日時:2004/01/27 17:03

手を変え品を変えて色々と来ますねー


 当方にも 何処で調べるのか
  中には出所(漏洩元)が判明している物もありますが

無視し何も行動を起こさない(連絡しない)
 どうしても不安ならば所轄の警察に届けてください。

下記URLに一杯ありますよ

参考URL:http://www.pro.goldweb.to/bbs/bbs.php3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>無視し何も行動を起こさない(連絡しない)
      ↑
これに限りますね!(笑)

URL拝見しました。回答感謝です。   

お礼日時:2004/01/27 17:00

> 新手の詐欺商法が流行ってますよね。



正に、そのものです。
お近くの消費者センターにご相談にいかれては
いかがでしょうか。

まあ、その業者は相手にしないことですな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りまともに相手にはしません。(笑)
幸か不幸か近くの消費者センターには知り合いもいるので軽~く聞いてみようかな?とも思ってます。

回答感謝です。

お礼日時:2004/01/27 16:57

これが典型的な詐欺であることはご承知のとおりですね。



基本的な対応といいましても・・・私も無視してました。
会社に報告するまでもないでしょう。
私は職場で「ねぇねぇ、私にも来たよ~!」ってノリで見せてましたけどね。

相手にしないのが一番でしょう。
どうしてもこうした輩が許せないということでしたら、警察に届け出るぐらいはできるかと思います。
(警察がまともに動くかどうかは別ですが・・・)

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずは、無視する事を決めてます。でもこういった事って限度もありますよね。今後とも度が過ぎるようでしたら警察に届けてみようかな?とは思いますが・・・でもきっと行かないでしょう(笑)

回答感謝です。

お礼日時:2004/01/27 16:55

Googleなどで「架空請求」「債権回収」等で検索すると、


山のように出てきますよ。(^^;

例えば
http://www.akutoku.jp/1-3.html

gooでは以下のようなQ&Aも参考になると思います。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=761564

うちにも着たことがありますが、無視して構わないようです。

参考URL:http://cgi.members.interq.or.jp/www1/kuwasan/sag …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL拝見させてもらいました。
何だかあの手、この手って感じですね。
逆にこれを送る側の人達って自分達のやってる事
とか分かってやってるのかな?って疑問にまで
なってしまいます。(笑)

回答感謝です。

お礼日時:2004/01/27 16:52

何回も同じ質問があります。


絶対に電話はしないでください。
電話をすることで相手に次のステップを与えることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。とりあえずは「無視」しておきますよ。早々の回答感謝です。

お礼日時:2004/01/27 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!