dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の8月下旬に富士山に登ろうと考えています。
そこでいくつか質問があるので、教えてくださいm(__)m

メンバーは大学3年の女性4名(初心者)で、
前日に高速バスで富士山周辺に宿泊→日帰りで五合目から頂上まで上って降りる→一泊して帰る、という流れで考えています。

1.バスだと到着時間が遅いと思うのですが、その時間から登り始めて日帰りでも大丈夫でしょうか?
 また、他の交通手段を考えたほうがいいでしょうか(自家用車、タクシーなど)。

2.ご来光に興味はないのですが、何時頃までに登り始めれば比較的安全に帰れるでしょうか。

3.ガイドを頼んだほうがいいでしょうか?
 頼むときはツアーでなくガイドだけ、というのはどこで頼めますか。

4.今は登山靴以外には自分のものは揃えていないのですが、
 自分のものとして最低限揃えて置くべきアイテムは何だと思いますか?

5.ザックは20~25L程度のもので大丈夫でしょうか?
あまり高いものは買えないのですが、ここのメーカーはやめたほうがいいorオススメなどありますか。


長々とすみませんがどなたかアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

富士登山、楽しみですね^^



僕は7月末に、初登山して頂上での素晴らしいご来光を眺めてきました^^

そんな初心者ですので、詳しい回答は他の人に任せて、初心者なりのアドバイスを少々^^;

まず、行程をみて高山病は大丈夫かなと思いました。タイトな行程を計画しているようですの危険な気がします。
脅かすわけではありませんが、ガイドブックやベテランさんの富士登山HPでしっかり情報収集をしてください。
僕は5合目で2時間ほど体を慣らして登り始めましたが、4時間かけて8合目に到着した頃から、休憩すると強い頭痛に襲われました。個人差があるらしいのですが、ちゃんと勉強していたので、冷静に対処して登頂を続ける事が出来ました。

ガイドさんが居れば安心かも知れませんが、富士山はちょっと検索するとたくさんの情報収集できますから、ガイドを頼むほどの事はないですよ。他の登山者が沢山います。前後を見て他の人が居ないことは有りませんでしたから、遭難とか道が分からないとかはありませんwただ、登山道・下山道が別だったり分かれ道があったりはしますから、ルート調べはしておいて下さい。現地は分かれ道には看板があるので、下調べしておけば、間違えませんよ。

女性4人のグループだと、体力差が結構有るのでは有りませんか?体力の無い人に無理をさせないように気を使ってください。遅い人のマイペースに早い人は合わせてあげてください。元気なうちから体力温存でゆっくりペースで。体調不良は途中下山の決断も。この辺りが、友達4人で仲良く登頂を果たす初歩的なコツでしょうかね^^;

あとは、好天を願ってください。

登山も下山も決して楽な歩みではありません。下山の方が足の負担は大きいです。
でも登頂を果たせば得られるものも大きいwご来光もオススメなんだけどね^^;

きっと4人で頂上に辿り着ければ、素晴らしい想い出になることでしょう。

僕も皆さんが怪我なく登山を楽しんできてくれることを、願っています^^

がんばってね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがベストアンサーに選ばせて頂きました。
天候にも恵まれなんとか登頂できました!
実際に登山してみた後に、下山の負担の大きさや体力差の大きさを感じました。
感想をふまえ、一番ぴったりなアドバイスだと思ったので選びました。

おかげさまで楽しい登山になりました。
他の回答者さんもありがとうございました!

お礼日時:2013/01/26 22:16

>1.バスだと到着時間が遅いと思うのですが、その時間から登り始めて日帰りでも大丈夫でしょうか?


>また、他の交通手段を考えたほうがいいでしょうか(自家用車、タクシーなど)。
>2.ご来光に興味はないのですが、何時頃までに登り始めれば比較的安全に帰れるでしょうか。

日帰りであれば、登山口を早朝夜明け(5時とか)に出発するのが一般的で安全です。
富士山は午後になると、雲がふえて天候が不安定になりますので、早朝登山し、昼ごろには下山するのがよいでしょう。



>3.ガイドを頼んだほうがいいでしょうか?
>頼むときはツアーでなくガイドだけ、というのはどこで頼めますか。

参加者の満足度が高いので有名なのはここですかね。
http://www.natureguide-lis.com/

>4.今は登山靴以外には自分のものは揃えていないのですが、
>自分のものとして最低限揃えて置くべきアイテムは何だと思いますか?

富士登山の装備でもっとも必須なのはレインウェアです。
毎年のように、これなくて遭難する人がいます。
http://fujisan.rash.jp/motimono/rain.html

>5.ザックは20~25L程度のもので大丈夫でしょうか?
>あまり高いものは買えないのですが、ここのメーカーはやめたほうがいいorオススメなどありますか。

日帰り富士登山あれば、それで十分だとおもいます。
20~25Lくらいのザックであれば、そんなに極端に性能に差はありませんが、
やはり登山メーカーが作っているザックは軽量であったり、使い勝手がよいですよ。

http://fujisan.rash.jp/motimono/backpack.html


それと高山病にならないように
・水分補給を意識的に増やす
・登山ペースを意識的に落とす
・呼吸を意識的に深くする
などの対策をすることをおすすめします。

一度発症すると、ほとんど回復しませんから。。。

登山装備の選び方、高山病対策はここのページで勉強するのがおすすめですよ!
http://lis-blog.rash.jp/michi/webschool/index.ht …
    • good
    • 0

> 1.バスだと到着時間が遅いと思うのですが、その時間から登り始めて日帰りでも大丈夫でしょうか?


>  また、他の交通手段を考えたほうがいいでしょうか(自家用車、タクシーなど)。

到着時間は関係ないよ。例えば、夕方5時に到着して、一眠りして夜中の11時から登るって工程もある。
でも、真っ暗な中下山する行程は、ちょっと進められないかな??


> 2.ご来光に興味はないのですが、何時頃までに登り始めれば比較的安全に帰れるでしょうか。
いえ、みんなご来光目的で来てるんで、早朝3時とかは結構人が多くて進めませんよ。渋滞です。

> 3.ガイドを頼んだほうがいいでしょうか?
>  頼むときはツアーでなくガイドだけ、というのはどこで頼めますか。
ガイドの依頼先は、ゴメンナサイ、判りません。

> 4.今は登山靴以外には自分のものは揃えていないのですが、
>  自分のものとして最低限揃えて置くべきアイテムは何だと思いますか?
個人的には登山靴の必要性を感じていません。1年ぐらい履いてなれたズックが一番。
石などが靴の中に入らないようにスパッツを併用(登山靴でもスパッツは必要)。
20年前なら、ハイヒールの外国人が山頂でもチラホラいたよ。
ヘッドライト。雨具。フリース。小銭。
手書きで良いので地図・・ 下山の時にルート間違えると悲惨です。
日中に行動するなら日焼け防止。
下山時の埃対策・・ マスクやタオル、ゴーグルなど

> 5.ザックは20~25L程度のもので大丈夫でしょうか?
> あまり高いものは買えないのですが、ここのメーカーはやめたほうがいいorオススメなどありますか。
10リットルもあれば十分だと思う。ただし、天候が怪しい場合は登らない前提で・・
ファスナーが左右両方から締めれるようになっているのが有るけど、真ん中に2つの金具が来る様な使い方はダメだよ。

死にそうになって救護所に駆け込んでも、簡単な診察で死なないと判断されたら放り出されるからね。
がんばりや!

体力よりも、歩くリズムが肝心だよ。リズム! 体に負担をかけないように歩くこと。

私の若い時は、のぼり4時間、下り2時間だった。
 夢のよう・・ 20年ぶりに登ったけど往復20時間かかったゎ
    • good
    • 1

雨具にもなる防寒着は必要だと思います



8月下旬だと午後遅くなると雷が多くなると思いますので
早めの時間に降りてくるのがいいかと。

日帰りの予定で上で激しい雷雨で足止めということもたまにあるので
一泊余裕があるのはいいことだと思います。

5合目までの手段についてですが、シーズンはマイカー規制があるので
規制される日は5合目までマイカーでは上がれません。
一応確認しておいてください

http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/skyl …
    • good
    • 0

ザックは、安くてもほかで使えないのはやめた方が良いです。


ノースフェイス、マウンテンハードウェア、グレゴリーあたりだとかっこ良くてほかでも使えます。
30リットルもあれば充分です。
水は、できるだけ多く持っていってください。
山頂では1ccが1円です。
ペットボトル1本が500円です。

遅くとも8時間あれば帰ってこれますが、15時までには行動を終えるようにしてください。
足をくじいた時には+3時間はかかると思ってください。
ガイドは、山岳ガイドで検索すれば個人ガイドがたくさん出てきますが、結構高いです。
しかし8月ですとまわりに人がいっぱいいるので登るだけであればガイドは必要ないです。
周りのうんちくが聞きたいなどであればガイドがいるでしょう。

バスで行って登山口に泊まって、朝出発というのであれば4時頃でると標高の低いところを涼しいときに過ごせて楽です。
遅くとも7時には出てください。
登山口ではないところに泊まるなら、タクシーで移動しても良いのでは?
4人で割ればバスとかわりません。
ただし、吉田口は土日はタクシーが入れなかったと思います。

カッパ(防水透湿素材)、つば付き帽子、タオル、ストック、水、羊羹くらいですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!