重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。またここでみなさんの力を借りたいと思います。

思い返せば大学に入って三年、ずっと自分の自宅(一人暮らしのアパート)以外では”本当の自分”を出せていない気がします。問題なのは、私がいくら自分と向き合い、自己分析をしたところで、私は一人が好きで、静かにしていることが好きなのはどうしようもない事実であって、それを自分の中で悪いことだというふうに認識している点にあります。
正直にいえば誰とも話をしなくても、寂しいとかつまらないとか、そういう気持ちになることはありません。
学校でもし私がそんな風な人間だということをあからさまに態度で示せば、あいつはつまらない、クールぶっている、と言われるであろうことを恐れているのです。
ただ大体は一人で行動しながら、そんな気持ちもあって最低限の付き合い(遊んだり、飲みにいったり・・・)はしているのですが、その最低限の付き合いですら疲れる。
なんでみんなあんなハイテンションでいられるのか?
なんであんなに楽しそうなのか?
彼らと一緒にいると彼らが別の世界の人間のようで、よほど自分が変わっているのだと実感させられます。

実家に帰れば、従順な息子を演じ、どこにいても”本当の自分”でいることができない。
自分以外の人間になぜか本当の自分を見せることができないのです。
そんな自分が周りから”変なやつ”と言われることが分かっているから。
だってこんなつまらない奴と一緒にいる周りの人が困惑するだろうし。
もし自分の友達がこんなんだったら疲れちゃうと思います。自分も。

無理に笑って、俺何してんだろと思います。
自宅に帰り鍵をかけるとホッとします。たまらなくホッとします。
そこには自分の居場所があるからです。

だらだらと書きましたが・・・。私はこれからどうしたらいいのでしょう。
アドバイス下さい。いずれ社会に出ていかなくてはなりません。
その中で私はどうすればいいのでしょうか?
今日そのことでうだうだと考えていて、思い切ってここでぶちまけることにしました。


お願いします。

A 回答 (2件)

オンとオフの区別が出来てなくて、中途半端だという気がします。


まず、社会において、人間関係は必須のスキル。
その前提に立てば、あなたの好み(一人が好きだとか静かなのが好きだとか)は関係がない。
相手に合わせて、楽しく振る舞うことが出来なければならない。
逆に、一人でいる時は、いくらでも好きに振る舞えば良い。
スキルとしての人間関係がしっかりしていたら、罪悪感を感じないと思います。

他人といる時は、意識してオン。
一人の時は、リラックスのオフ。
その切り替えが上手く出来れば、問題は一応解決する。
ちなみに、人には表と裏があるのが普通。
    • good
    • 0

自分もよく親や身近な人から「頭がおかしいよ」的なことを言われてます。


周りの人ができなくて自分だけができたり、その逆もあっていろいろと大変です。
でも自分はこう思います!
自分はおかしくない!だってこの世界には、そもそも基準は存在していないからだ!
自分が人と違うのは当たり前だ!だったらそれを最大限利用するだけの話だ!

なんかすいません、自分の素が出ました。
まぁ、悩んだって前には進めない。
この際、開き直って、胸張って歩いていきましょうよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!