
C4H7OHで表されるアルコールは光学異性体を含めないと10種類存在する
らしいのですが、そこで質問です。
質問1
不飽和結合しているC原子にOH基が結合している化合物は
アルコールとは呼ばないのでしょうか?
例)CH2=C(OH)-CH2-CH3
質問2
例えば、環構造を作っているC原子に異なる官能基が2つ結合している場合、
幾何異性と同様の考え方による異性体が存在するのでしょうか?
例)
CH2
/|
H2C―C―OH
|
CH3
この構造式でOHとCH3が入れ替わったものは異性体ととらえるかどうか
ということです。
よろしくお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
既に出ている回答を整理するだけになるやもしれませんが,新たな回答として書かせていただきます。
【質問1】
御書きの様な化合物はエノール(ene + ol ⇒ enol)と呼ばれます。アルコールには違いありませんが,通常は溶液中でケト型との平衡で存在するだけであり,エノール型では単離できませんので化合物の構造を考える時には数えません。なお,α-ジケトンやβ-ジケトンの場合は下記の形の水素結合(・で示した結合)を形成して安定化するため,エノール型で存在します。これは特殊な例です。
| |
C=O ――→ C=O
| ←―― | ・
C=O C―O―H
| | |
|
C=O |
| ――→ C=O・H
HCH ←―― | |
| HC=C―O
C=O |
|
【質問2】
御書きのものには存在しませんが,下記のものなどでは環に対して置換基が同じ側にある cis 体と反対側にある trans 体の幾何異性体が存在します。
cis 体
HO CH2 CH3
\ / \ /
C―――C
/ \
H H
trans 体
HO CH2 H
\ / \ /
C―――C
/ \
H CH3
さて,序でですので,どうやって数えたら数え洩らしが少ないかも回答しておきましょう。まず,C4H7OH ですからこの化合物の不飽和度は1で二重結合1個又は環1個を持っています。これを頭において炭素の並び方を考えます。
鎖状では次の2つです。
C
|
C―C―C―C C―C―C
二重結合を考えると, C
|
C=C―C―C C―C=C―C C=C―C
エノールが存在しないとして OH の位置を考えると,
CH2=CH-CH2-CH2-OH CH2=CH-CH(OH)-CH3
HO-CH2-CH=CH-CH3(cis, trans が存在)
CH=C(CH3)-CH2-OH
次に環を持ったものについて同様に考えていきます。炭素の並びは,
C C―C
/ \ | |
C―――C―C C―C
OH の位置を考えて,
CH2
/ \
HO―CH――CH―CH3
(cis, trans が存在)
CH2
/ \
H2C―――C―CH3
|
OH
CH2
/ \
H2C―――CH―CH2―OH
CH2―CH―OH
| |
CH2―CH2
以上で光学異性体を考えないと10個になります。
大変参考になりました。というか解決しました!!!
rei00さんには以前にも別な質問で、何度か化学の解答を頂いたと
記憶しております。
エノールをカウントせず、環を持ったもののうち1つがシス・トランスの幾何異性を
持つと考えるとおっしゃる通り10個になります。
ありがとうございました。
スッキリしました。
また機会があったらよろしくお願いします。
No.11
- 回答日時:
No1の回答で、「No10の12,13の分子が幾何異性体ではない」という趣旨の事を書いていましたが、まちがいでした。
すみません。2-metyl-cycropropanol は、1位と2位の二箇所が光学活性中心ですが、
cys-2-metyl-cycropropanol と trans-2-metyl-cycropropanol は互いに光学異性体の関係にはありません。
# 「互いに光学異性体の関係にある4種類の分子」..ありえない^^;
回答No.10で解決、という気がします。
#10で解決ということでよろしいのでしょうか?
ちょっと私には内容が高度な気がします・・・^^;
とりあえず、もう一度考え直してみます。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
うるさいといわれそうですが、何とか10個と言う解決を図りたいということで、No.3に立ち戻り、wolvさんNo.5の
1. cis-1-buten-1-ol(enol)
2. trans-1-buten-1-ol(enol)
3. 1-buten-2-ol(enol)
4. 1-buten-3-ol
5. 1-buten-4-ol
6. cis-2-buten-1-ol
7. trans-2-buten-1-ol
8. cis-2-buten-2-ol(enol)
9. trans-2-buten-2-ol(enol)
10. cycro-butanol
11. cycro-1-metylpropanol
および、
12. cis-2-metyl-cycropropanol
13. trans-2-metyl-cycropropanol
14. 2-methylpropene-1-ol(enol)
15. 2-methylpropene-3-ol
16. cyclopropylmethanol
とすると、全体で16個、enol型を除くと10個となります。ここで、12と13は、環の上下でcisなのか、transなのかという形で書いています。
12、13は、化学的性質もことなり異性体といえるのですが、ここでカウントする対象となるかどうか。
また、enol体に対する気持ちは同じですが、何とか10個という形にはもっていけたと思いますが、再チェックいただければ幸いです。
No.9
- 回答日時:
まことに申し訳ありませんが、またミスがありました。
2-methylpropene-2-ol(enol) など存在しえません。
また、エノl-ルの数え間違いもあり、現時点では、wolvさんNo.5の
1. cis-1-buten-1-ol
2. trans-1-buten-1-ol
3. 1-buten-2-ol
4. 1-buten-3-ol
5. 1-buten-4-ol
6. cis-2-buten-1-ol
7. trans-2-buten-1-ol
8. cis-2-buten-2-ol
9. trans-2-buten-2-ol
10. cycro-butanol
11. cycro-1-metylpropanol
12. cycro-2-metylpropanol
および、私の
13. 2-methylpropene-1-ol(enol)
14. 2-methylpropene-3-ol
15. cyclopropylmethanol
の15個であり、enol型を除くと9個ということになります。
命名法については、意味が通じればよいという考えで、合ってない場合があるかもしれません。
ここまで来ると、間違いがないというと、おこがましいのでどなたか、再チェックをお願いします。
No.8
- 回答日時:
たびたびすいません。
No.7は、急いで入れとかないと失礼になると思い、早急に入れたのですが、ここまで来て、おそらく間違いは無いと思い、ゆっくり入力します(笑)。enolを入れなければ、無事10個になったのですが、これらのenol型が全て存在し得ないのか、というには疑問が残ります。杓子定規に、ビニルアルコールは、存在しないことから、全てのエノールアルコールの存在を否定して良いのかということに対して疑問が残ります。というのは、特に環状の場合、例えば、フラボノールなど(例えば3-hydroxyflavone)enol体として扱われています。むしろケト体の2-phenylchromane-3,4-dioneとは、普通書かれておりません。環状と鎖状の違いはあるかもしれませんが、enol型の鎖状オレフィンも中にはあるのではないかと思いますので、異性体から除外するのはどうかなと思います(反論歓迎)。但し、試験問題は作りにくくなるでしょう。
No.6
- 回答日時:
No.3,4です。
wolvさんと一致していたと思ったので安心していたのですが、お互い、見落とし、まちがいがあったようです。No.5の中で、1-buten-1-olは、cis、transはなく重複しています。
挙げられていなかったものとして、
2-methylpropene-1-ol(enol)
2-methylpropene-2-ol(enol)
2-methylpropene-3-ol
cyclopropylmethanol
これで、15個、enolをはずせば、9個。
私の間違いは、cis-、transを見落としておりました。
No.5
- 回答日時:
一応、私が思う12種類をあげておきます。
No2の回答でエノールを除外すると8種類、と書いていますが、エノールを除外すると7種類でした。
1. cis-1-buten-1-ol
2. trans-1-buten-1-ol
3. 1-buten-2-ol
4. 1-buten-3-ol
5. 1-buten-4-ol
6. cis-2-buten-1-ol
7. trans-2-buten-1-ol
8. cis-2-buten-2-ol
9. trans-2-buten-2-ol
10. cycro-butanol
11. cycro-1-metylpropanol
12. cycro-2-metylpropanol
1,2,3, 8,9の5つがエノールです。
重複しているものがあったら、どなたか指摘してください。
命名の仕方がまちがってたらごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
誰も回答してなかったので、とりあえず回答してみたのですが、いつのまにか。No1.2と書き込まれていました。しかも、数え落としで、やはりNo.2さんと同じで、ジアステレオマーをカウントしないと、エノールをカウントしなければ8個、カウントすると12ことなります。となると、エノールをカウントせずに、あと見落としが2個あるのか、それとも答えのミスなのか?
本質的には、カウントして12個といいたいところですが・・・。
No.3
- 回答日時:
今、ちょっと考えただけで間違っていたらごめんなさい。
質問者が10種類といっているのでちょっと答えに悩みますが・・・
(質問1)
> 不飽和結合しているC原子にOH基が結合している化合物は
アルコールとは呼ばないのでしょうか?
例)CH2=C(OH)-CH2-CH3
これは、互変異性でCH3-CO-CH2-CH3となり得るからアルコールと言えないかという意味ですよね。例えば、ビニルアルコールは、アセトアルデヒドになるので存在しないというのは、有名ですが、条件により、本当に存在し得ないかはどうなんでしょうか。このことから類推して、全ての二重結合に直結した水酸基は存在しないと言い切るのは、おそらく事実に反すると思います。それはさておき、この形を数えなくても10個になるのですか。私は、数えて10個になったのですが・・・。
(質問2)
>例えば、環構造を作っているC原子に異なる官能基が2つ結合している場合、
>幾何異性と同様の考え方による異性体が存在するので
>しょうか?
>例)
CH2
/|
H2C―C―OH
|
CH3
>この構造式でOHとCH3が入れ替わったものは異性体とと
>らえるかどうか
例の場合、入れ替えても同じ物質なので異性体とはいえないでしょう。
むしろ、
CH―OH
/|
H2C―CH
|
CH3
だったら、ジアステレオマーということで異性体ということになりますが、これは広い意味で光学異性体のグループといえなくも無いですよね。これをもしカウントすると11個になりますし、この場合、質問1のパターンをはずすと9個になります。
従って、10個が答えとすれば、今気付く範囲では、質問1の二重結合直結水酸基はカウントし、ジアステレオマーはカウントしなければ、10個となると思います。
これが入試問題等重要な試験であれば、問題に条件を明確に示すべきでしょう。但し、二重結合直結の水酸基が存在しうるか(ビニルアルコールは別にして)などということは、大学受験の範囲を超えているとは思いますが・・・
もし、私の見落としている異性体があった場合は、ご容赦ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校化学の有機分野です。 この構造式で表される立体異性体は3種類ですが この場合ってc=cに結合して 3 2022/09/28 11:14
- 節分 エネルギー問題は解決ですか 2 2023/04/23 18:54
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 化学 生化学です。脂質の消化・分解ですが、下の化学式がよくわかりません。 1 2022/11/22 09:43
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
- 化学 ヒドロキシ基のOHとカルボン酸のOHの違い 1 2022/10/10 23:41
- 国産バイク カブ整備ミス、走行中にニュートラルに入るようになった件 1 2022/10/07 15:26
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学・加水分解】加水分解し...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
【高級ワインの正しい保管方法...
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
高校化学の酸化還元
-
【化学・Biore瞬浮オイル】花王...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
【化学】電解アルカリイオン水...
-
【化学】子供のノロウイルスが...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
酸化鉄
-
どうして食べ物が腐ると気持ち...
-
トリプトファンとL-トリプトフ...
-
【化学】「当店で使用している...
-
初歩的な質問なんですが、C3H8O...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャープペンシルの芯について。
-
化学の問題(沸点の高い物を選...
-
液体アンモニアが冷媒として優...
-
アンモニアから硝酸を生成する...
-
水素とヘリウムの沸点について
-
化学の問題を教えてください。 ...
-
H2OとNH3の沸点について
-
ケルダール法の水蒸気蒸留について
-
C4H7OHで表されるアルコールに...
-
未開封洗剤は劣化しませんか? ...
-
オストワルト法
-
この解き方を教えてください! ...
-
無機化学に関する問題
-
化学の解説お願いします
-
【真珠】真珠は10年すると劣...
-
沸点
-
銀原子2.0×10^23個の質量は何...
-
窒素の発生法についてお聞きし...
-
トランス状態ってどういう意味?。
-
死んでほしい人に限ってなかな...
おすすめ情報