
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハンバーグ用に加工というのが未加熱を意味するのであれば、再凍結はかなり品質が低下すると考えていいと思います。
生の魚や精肉のように細胞内の水分が相当残っている食材は、冷凍のたびにその水分が凍結します。ご存知の通り水が氷になると体積が増えますので、その際に細胞膜を破壊してしまい、これを解凍したり加熱したりする時に内部の水分が外に出てしまう(ドリップといいます)のです。この水分は旨みも含んでいますので、残るは味の抜けた乾燥した組織だけ、ということになります。
なおこれとは別に、牛肉は筋肉中の血液組織の関係で、冷凍保管中に急激に黒変がすすむことが知られています。業務用冷凍庫だとこれはあまり起こらないのですが、家庭用冷凍庫だと中々防げません。
ハンバーグの形にした後に焼いてやれば、いずれの現象もかなり防ぐことができます。
No.5
- 回答日時:
冷凍後のミンチを再冷凍するか、
冷凍食品を加工食品にしてから冷凍する方がよいか、
ですが、後者の加工してから冷凍する方が良いです。
加工食品は加工する分だけミンチの使用比率が低くなり、
食感上での影響が軽減されます。
前者では、冷凍 → 解凍 → 冷凍 の度に繰り返される
水分変化となによりも、冷蔵保存中に菌の増殖も無視出来ないほど
おおきく、危険因子が増えますのでお薦め出ません。
No.3
- 回答日時:
ひき肉は、空気に触れる部分が多いので、
再冷凍の場合は、特に注意が必要なのだとか。
焼いて”ハンバーグ”にしてから冷凍するほうが
良いみたいですよ。
http://www.misbit.com/eating_habits/archives/001 …
No.2
- 回答日時:
再冷凍は味が落ちるとかよく言いますが。
私は、何回でも冷凍します。
解凍の魚でも肉でも。
ハンバーグのように加熱するものは、
おそらく何回再冷凍でも味は変わらないと思います。
前向きに考えて、再冷凍したら味が変わったら、
新しい味を発見した、と思えばいいのでは。
自称グルメ人間はよく言いますが。
冷凍物はだめ、生でないと。
彼らに、再冷凍の違いはわかるかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
餃子の餡は保存出来ますか?
-
ささみ
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
一週間前にゴーヤを 4本頂きま...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
期限が1日過ぎた豚肉とささみで...
-
塩さんまが時々売られてますが...
-
ネットで購入したコンビーフの...
-
小ねぎ、万能ねぎ、洗いますか?
-
冷凍魚と生魚の違い
-
表面がとけてしまった冷凍食品...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
肉!生と調理済みはどっちが日...
-
うどんのつゆの冷凍保存について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
餃子の餡は保存出来ますか?
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
ささみ
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
表面がとけてしまった冷凍食品...
-
2ヶ月ほど前に買った冷凍のほっけ
-
スーパーで売っているマグロは...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
一人暮らし始めました。クック...
-
やさしい麦茶の680mIは 夏場は...
おすすめ情報