dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動中の大学生です。

大学生だと茶髪とか金髪とか赤髪とか色々な色の髪の人がいますが、大概の人は就職活動のときに黒髪に染め直しますよね(地毛が茶髪・金髪の人は染めないかもしれませんが)。

別に髪を染めること自体はよいと思うのですが、わざわざ髪を染めるなら就職活動のときにも貫けばよいのにと思います。
就職活動に押されて髪を戻すくらいなら初めから染めなければよいのに、と思うのですが、皆さんの意見をお聞かせください。

ちなみに私は地毛が黒髪で、特に染めていません。

A 回答 (8件)

確かに、染め直すようなら初めから染めるなと思うが、


染めたその髪を誰に見せたいか、誰に見られても構わないか、
と言う点において言えば、これを臨機応変ととらえても差し支えない。
髪の色で人を見る、と言う人間のいかに多い事か、と言う話だ。
私にはそんな人達はどちらもいらない存在だ。
    • good
    • 2

こんにちは。



私は就職活動の時に金髪に近い髪の色と3個のピアスを付けて、いつも通りの自分で面接なども受けましたね。

就職活動時に私の外見では良い印象を与えないのも分かっていましたが…
ありのままの自分を見て欲しかったからです。
でも、2人しか採用しない職場に50人採用試験を受けに来ましたが、私は採用して頂けましたね。

就職活動で髪の色を戻すか戻さないかは、その方の自由だと思いますね…。

外見も就職活動で見られていますが、他にも礼儀や言葉使い、やる気などの中身も面接では見られているハズ…。
    • good
    • 0

男です。



>わざわざ髪を染めるなら就職活動のときにも貫けばよいのにと思います。
>就職活動に押されて髪を戻すくらいなら初めから染めなければよいのに、

黒髪(地色)、脇下までの髪の長さで就職活動をしました。
面接の時に、
髪を伸ばした理由、髪を伸ばすのは在学中だけと決めていたことを話し、
卒業と同時に切る事を約束することで採用していただきました。
もちろん、卒業と同時に髪を切りました。


・尋常でないプレッシャーをかけられる(合同面接の場合、そのプレッシャーが周りの人にも行きます)という覚悟があるなら、
・染める前にどう考えていたか、卒業後どうしたいかという明確な意志があり、それ(とくに卒業後の状態)が会社の要望と一致するのであれば、
・面接で、第一印象を吹き飛ばすだけの自己PRができるなら、
私は、面接時に茶髪、金髪でもかまわないと思います。

簡単に変更できるもの、たとえばピアスや衣服、言葉遣いはTPOを守った方が良いと思います。


ちなみに業界はコンピューターソフトウェア開発です。
業界によっては、面接のその時点での第一印象で門前払いを食らうかもしれません。
    • good
    • 0

いや、染め直すべきでしょう。


人間、外見は大事ですよ。特に就活のように、短時間で人に判断してもらうような場面は、尚更です。
    • good
    • 0

いや、全然良いでしょう。


今時どこの誰がそんな覚悟で髪を染めるでしょうか(苦笑)。
たかがファッションです。
カラーリングなんて気軽にやるものですよ。
「わざわざ」という程の事ではありません。
    • good
    • 0

親世代♂です。

学生時代は肩まで髪を伸ばし髭を蓄えましたが就職活動とともに髪を切り髭もそりました。
いつの時代も同じです。

「いちご白書をもう一度」

2分20秒からの歌詞 私の時代です。
♪就職が決まって髪を切ってきた時
 もう若くないさと キミに言い訳したね・・・

>わざわざ髪を染めるなら就職活動のときにも貫けばよいのにと思います。
一般論ですが現在でも多くの企業は髪ををはっきり染めた学生を好みません。
服装髪型などが自由な業界はまだまだ限られると思います。


>就職活動に押されて髪を戻すくらいなら初めから染めなければよいのに、と思うのですが
就職難と言われる今の世、それも3年生からの就職活動 可哀そうですよ。
自由な時でなければできないこと。
高校生の場合は校則で不可の場合も多いでしょう。(特に私立なら)
自由なのは大学生の時だけじゃありませんか?
それも就職活動の早期化で自由な期間は学部生の場合、2年半ほどしかないのでは?
人に不快感を与えるファッションでなければいいんじゃないですか?
私など髭を伸ばしたいですが伸ばせません。(入院した時に一度伸ばしましたがまた剃りました。)
定年後にもう一度自由にしてみたい。その時にはもう髪はなくなってしまうかも(笑)
髭はまた伸ばしてみたく画策しています。まあ今は自由を楽しんでくださいな。
    • good
    • 0

まず、髪を染めることにそんなに深い考えは無いでしょうから、就職活動で髪を黒くするのは当然と言えば当然でしょう。


髪を茶色くしたり金髪にしたりは単なるファッションですから、大人になればいろんなしがらみでそういう事も出来なくなったりするわけですから、学生時代等の自由に出来る時に自由に楽しめばいいと思います。

ちなみに私も一度も髪を染めたことはありません。娘も大学生になったら、一度くらいは染めてみてもいいかなと思っていたようですが、バイト先の決まりで黒髪のままです。ピアスもあけたかったのが、同じ理由で出来ませんでした。それはちょっとかわいそうでした。
例えば子どもの友人が受験や就職活動の時期に、髪を黒に戻さなかったらむしろそちらに対して「いきがってないで取りあえず戻しなさい」と思います。

>わざわざ髪を染めるなら就職活動のときにも貫けばよいのにと思います。
何故貫かなければいけないと思うのですか?そんなに貫かなければいけないほど深い理由で染めている人がそもそもいるのでしょうか?

例えば「なんで黒髪なの?」「ダサい」「重い」「可愛くない」と馬鹿にされたりした事があるのでしょうか。もしそうだとしたら、ちょっとイラッとする人もいるかもしれませんね。
    • good
    • 0

大学生には大学生らしい髪、社会人には社会人らしい髪があって、その基準は人それぞれです。



スポーツするわけでもなく普段着がジャージの人も、身内の葬式にまでジャージを貫かないでしょう。

就職活動に押されて夏場にまでスーツを着るくらいなら、初めから夏場をTシャツで過ごしたりしないでスーツで過ごす大学生の方が異常なものを感じませんか?

ご質問者さん自身も就職活動の時には、外観を整えようと散髪行くのではないですか。
自然に伸ばしておいてもさほど不便でもないのに切るのも、染めるのとそんなに変わったものだと思いません。

ちなみに私はサラリーマンやってる男性ですが、多少の不便は感じつつ数年間髪は伸ばしっぱなしのロン毛です。(^^)v

学生時代スニーカー履いてたって社会に出れば革靴を履く、学生時代には学生時代を楽しむための髪の色を自分で判断して選び、就職して社会に出るためにはその目的に適した黒に戻す。

なにも考えることなく無難に染めなかったのが真面目なわけでも偉いわけでもありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!