重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クーポンユーザーや飲食店のオーナーさんにお聞きしたいと思います。

そこまで大きな会社ではないのですが、今後の事業の一環としてスマートフォンを利用したクーポンサービスを始めようと考えております。
現在紙媒体は所有しておりますので、それとのミックスで考えております。。

スマートフォンでのサービス展開はこれから増えていくと思いますが、飲食店は「ホットペッパー」「ぐるなび」「食べログ」各社が色んなサービスを考え抜いて、提供していると思います。

私自身あまりクーポンを使わないので現在ニーズを研究中ですが、実際使ってらっしゃる方・集客されている方、こんなのがあればいいなと思うことあれば何でもいいので、教えて下さい。

ここでこんなことを聞くこと自体間違っているのかもしれませんが、少しでもヒント頂けたらと思いますのでよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 いろいろ問題が表面化しているようにみえる。


*あのグルーポンの事件(予約の写真と現物の不一致)であったように、どうやってクーポンを提供するお店と緊密なコミュニケーションを取るか。あまり手間をかけるとコストが膨らむのでネットでやってもシンドイかも。最近ではリクルートが先走った事例にあるように、この部分がカギになると思う。
*アメリカではこういったクーポンの店をあさるマニアのような連中が増え始めている。万遍なく広げるためにはなにか一工夫必要。
*ネットの全国対応とローカルの実店舗対応とのバランスが難しい。
*グルーポンの社長が以前アメリカのシステムを徹底的に真似したといっていたけど何も考えなしにやったんだろうか。最近聞かないねぇ~。リクルートも最近緩んでいるようだし。やっぱり社内管理が上手くいってないんだろうか?
*店にしてみても、クーポンのときだけ一気にお客さんが増え、次の瞬間には閑古鳥というのも経営上いいことではないんで、そもそも店を説得することが難しいかも。
*決済システムが不安。最近のフェイスブック上場の騒ぎのように、ネットだけの決済は日本でははたしてどうだろうか?最近のNTTの障害にあるようにネットだけでは万が一の時お客に大きな迷惑をかけ、結果として信用を失う危険がある。さらに日本ではいまでも現金が好まれる。電子本やTV映画などのネット配信に限界があるのは現金決済ができないことから(例外は「代引き」のシステムぐらい。)。そこいら辺をなんとかできればおそらく最強の(ペイパルみたいな)プラットフォームができ、あらゆる商品が扱える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

deltalon様

早速のご意見、有難うございます。

>*店にしてみても、クーポンのときだけ一気にお客さんが増え、次の瞬間には閑古鳥というのも経営上いいことではないんで、そもそも店を説得することが難しいかも。

確かに特にこう思っているお店は非常に多く、ホットペッパーさんを利用するオーナーさんはほとんどこう思っているではと思います。

安心して店が選べ、リピートもかかる、そんな仕組みを構築できたらと思います。

お礼日時:2012/08/16 08:25

もうあるかもしれませんが、口コミや評判まで見えるクーポンサイトあるといいです。

いま私はグルメ系のクーポン買うときわざわざ食べログにチェックしにいくので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!