
Mac OSX10.6.8を使用しています。
数ヶ月くらい前から何をするにしてもMacの反応が遅いので対策を検索してみたところ、アクセス権の修復をするのがよいとあったので実行してみました。2時間かけて終わったのですがその後やはり調子がよくないので今日再びアクセス権の修復を行いました。やはり2時間くらいかかってやっと終わり、アクセス権の検証をおこなったのですが、かなりの項目がひっかかってきたので再度2時間かけて修復を行いました。その後、検証は行っていませんが反応が遅いという状況は変わりません。ディスクの検証も行いましたが、問題ないようです。
そこで教えていただきたいのですが、
1. アクセス権の修復ができていないのと反応が悪いのは関係があるのでしょうか?
2. アクセス権の修復は6分くらいで終わるとの記述も見かけたのですが2時間もかかるのは何か問題があるのでしょうか?
あまり詳しくないのでできるだけ平易な言葉でご説明いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応セーフモードを試してみてはどうでしょう。
http://support.apple.com/kb/HT1455?viewlocale=ja …
http://support.apple.com/kb/HT1564?viewlocale=ja …
アクセス権の修復が遅いのに関係する場合もあると思いますが、2時間はかかりすぎだと思います。
ハードディスクが壊れかけているのかもしれません。ディスクユーティリティでハードディスクを選択して下の方にでるS.M.A.R.T.状況は検証済みになってますか、なっていたら大丈夫という訳ではありませんが。
あとハードウェアテストをかけてみるとか。
ご回答いただきありがとうございます。
S.M.A.R.T.状況をチェックしてみましたところ検証済みとなっていました。
ハードウエアテストもしてみましたが、異常なしでした。
セーフモードを試してみては、とのアドバイスはセーフモードにしても反応が遅い状況が変わらないかどうか試してみては、ということでしょうか?
質問文が不十分だったと思いますが、「反応が遅い」という状態に常になっている訳ではないのです。ただし、遅くなっているときは開くソフトを最小限にしても再起動しても改善されないままです。今は特に問題なく動いているので今度また同じ症状になった時にセーフブートしてみます。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
セーフモードは下のリンクの通り、逆に起動に時間がかかります。
ディスクの修復やキャッシュのクリアをしてくれますので、そのあたりに原因があれば改善されるということです。
トラブルシューティングの一つです。
他の方の解答分にも関係しますが、10.6に10.5のディスクで修復をかけてはいけません、10.5は10.6を知りませんので最悪壊れます、ディスクがない場合は上記理由でセーフモードで代用で。
再びご回答ありがとうございます。
セーフモードにはそういう意味があったのですね。勉強になりました。この数ヶ月の間に別の理由でセーフモードで起動をしたことがあります。その時に修復すべきところがあればされたかもしれませんね。となると反応が悪くなるのは別の理由なのでしょうか。
アクセス権の修復を何度も繰り返しているとだんだん短くなってきました。最初2時間だったのが46分になり、23分になりました。いまのところ不具合もないようですし、バックアップをとりつつしばらく様子をみます。
10.5のディスクで修復をしてはいけないということも知りませんでした。やる前にこちらで教えていただけて助かりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
最初にシステムディスクでAppleHardwareTestを実行しましょう.AHTの起動方法は盤面に記載があり〼.
異常がなければ次はシステムディスクで起動してディスクユーティリティでディスクの修復をしてからアクセス権の修復をしてください.ディスクに問題があるままアクセス権の修復をやっても無意味ですよ.
最後に10.6.8のComboUpdateを当ててください.
この回答への補足
ご回答いただきありがとうございます。
AppleHardwareTestは異常なしでした。
「システムディスクで起動してディスクユーティリティでディスクの修復」なのですが、このMacはLopardで購入してSnow lopardにアップデートしたものです。今、手元にLopardのDVDしかないのですが、これで修復をしてもかまわないでしょうか?それともSnow lopardをなんとか入手してそちらで行うべきでしょうか?
また、「10.6.8のComboUpdateを当てる」という意味がよく分からないのですが、もう少し分かりやすい言葉でご説明いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
Cドライブ(SSD)のボリューム縮...
-
CD取り出しボタンどこですか・...
-
ハードが消えました
-
パソコンを初期化している最中...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
この外付けSSDには暗号化ソフト...
-
ディスク空き容量が勝手に減っ...
-
バックアップ先 hdd
-
外付けハードディスクが「メデ...
-
Windows Media Playerの音楽デ...
-
ロータス オーガナイザー95のデ...
-
使い古しパソコンのHDを外付HD...
-
USBフラッシュメモリーやSDHCカ...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
ディーガDMR-BZT710...
-
外付けHDD付属のAcronis Tru...
-
windows7についているRAID機能...
-
ノートパソコンのSSD容量が、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Power Book G4 の初期化
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
N88BASIC DISKBA...
-
os9起動しません!!(泣)
-
win95起動しません(いろいろ試...
-
wndows(2000、XP、200...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
power mac g4 HDD交換
-
pc9821動作異常の原因は?
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
Mac miniの初期化について
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
LinuxでのWindowsファイルのア...
-
HDDが裸族の頭で読み込みできま...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
DiskWarriorの使い方教えて下さ...
-
EXT3-fs warning
-
ディスクシュレッダーについて
おすすめ情報