
質問させていただきます。
先日タイヤ交換をし(同時に4本バランス調整)、高速道路を走って帰ったところ80km/hでタイヤのフレが酷く出てまともに走れない状態でした。
途中のSAでタイヤを確認してみると…左フロントにウェイトが張られた形跡が見当たりませんでした。
左側の前後を入れ替えて走りだすと100km/h巡行でもフレる事無く問題無く走れて一安心でした。
店舗に連絡をいれると「バランス取ってないことはあり得ない。ウェイト張る必要がなかった」と言われました。
その後作業した店舗とは別のお店でバランスを見てみると「20」という数値でした。
ここで質問なのですが、20gのウェイトを必要とするぐらいのバランスの崩れでも80km/hぐらいで直進するだけでも
不安になるぐらいにハンドルがフレる事はあり得ますか?
実際の体験談や、タイヤ関係の作業をする仕事に就いている方にお聞きしたいです。
また、現在は調整済みですが、リアから前に移したタイヤにウェイトが50g近くついています(三箇所ぐらいに分けて
頻繁に高速道路を乗るのですが、もう一度後ろのタイヤ(20g張ってある)と前のタイヤ(50g張ってある)を交換したほうがいいでしょうか?
以前なるべくフロントにはウェイトの少ないタイヤを持ってきた方がいいと聞いたのですが…。
バランス調整し直したとはいえ、そういった不安を感じたタイヤを前にやるのを躊躇しています。
現状で問題無いのでそのままのほうがいいでしょうか…。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
20g狂っていればじゅうぶん振れます
普通のバランサーで5gずつ表示しますから
80~120キロで振れればホイールバランスに間違いありません
タイヤ自体及び車体に問題があれば違う症状でしょう
レーシングカー対応バランサーなら1gずつ表示しますが
速度が違いますから一般車両では必要ないでしょう
国産タイヤプラス国産ホイールならほとんど狂いがないんですがね
できればホイール内センター一箇所でウエイトを貼ってもらってください。
No.10
- 回答日時:
>20gのウェイトを必要とするぐらいのバランスの崩れでも
出ます、ただ大きく狂っているから振れが大きく出る物でもありませんし、また狂っていると必ず振れる訳でもありません。
>タイヤにウェイトが50g近くついています(三箇
他の回答にもありますが、こっちの方が問題だと思います、4駆のタイヤや中古のタイヤなどはタイヤをずらしたりしてある程度対応しますが、技術の差とかでなく、新品のタイヤで普通の乗用車のサイズでそんなに狂うことはありません、多分ホイールがダメなのだと思います。
3か所にウェイトを打つ理由は、バランサーでは内側外側それぞれ一か所にウェイトの打つ場所と重さが指示されます、指示された重さが大きい場合に適当なところにウェイトを一個打って、再計測してわざとウェイトを打つ場所をずらして、3か所に打つことは多いです、なぜそのような事をするかというと、重量の大きなウェイトは長くなるので指示された箇所に集中しての重量を加えることは物理的に無理ですので、普通は50g位のウエイトでバランスを取ることが多いと思います。
できればそのようなタイヤはリアに持って行った方がいいと思います。
>左側の前後を入れ替えて走りだすと
これで治ったとしてもバランスウェイトかどうかは不明です、今度そのような状態になった場合にはタイヤ、ホイールを入れ替えるのでなく、バランスウェイトを外して状況を見ましょう、外しても状況が変わらないのであれば、ほかの要因があるかもしれません。
No.9
- 回答日時:
タイヤのブレに関しては他の回答者さんが答えられてる通りですが、自分は
「タイヤにウェイトが50g近くついています(三箇所ぐらいに分けて」
ここが気になりました。
ウェイトは内側と外側で多くても2ヶ所なのですが3ヶ所はよっぽどのことがない限りありえません。
簡単に言えばホイールバランスをとる技術が無いってことです。
どうしても3ヶ所にウェイトを付けないといけない理由は
・タイヤが歪んでいる
・ホイールが歪んでいる
だけです。
歪んだもの同士を組むとバランスが取れてしまうこともたま~~にあります。
どうしても2ヶ所でバランスが取れなければタイヤを組み直しますし、それでも取れなければ4本あるということなので、他の組んだタイヤと交換したりします。
そういうこともやってないのではと思います。
バランス取る上でウェイトを付けないのが一番良いのです。付けるにしてもなるべく少ない重さが良いのです。
付ける箇所も少ないほうが良いのです。
ので、どうしても3ヶ所になりそうだったら上記の作業をやるのです。
が、
3ヶ所にウェイトがあるってことは必要な作業をやっていないし、バランス取る技術も無い店ってことですので、他の店に行くのが賢明だと思います。
No.8
- 回答日時:
ホイールバランスは貼り付けタイプか打ち込みタイプかによって取り付けるウェイトが異なります
貼り付けタイプは取り付け位置の都合上打ち込み タイプより重いウェイトを取り付けなければなりません
つまり貼り付けの20gは打ち込み5g程度だったりします
その程度の誤差でしかも僅か80km/hでブレる原因はバランスではないでしょう
そのくらいの誤差なら少しタイヤが磨耗しただけで現れますが普通バランスとるのはタイヤ組んだ時だけですよね
実は数千kmも走ればバランスなんてもう狂ってますから
今更原因を特定する事は出来ませんがバランスが原因ではなかったと断言できます
No.7
- 回答日時:
>20gのウェイトを必要とするぐらいのバランスの崩れでも80km/hぐらいで直進するだけでも
>不安になるぐらいにハンドルがフレる事はあり得ますか?
あるでしょうね。
ブリジストンのBシステムというのがあるのですが、取付がずれただけでも振動というのは出ます。
http://www.tk-hokkaido.com/pitmenu/b-sys.html
実際にやってみたのですが、高速で少しのぶれがありましたが、それが改善されていました。
ショップの技術に不安を覚えますね。
>現状で問題無いのでそのままのほうがいいでしょうか…。
全然問題ないですよ。
FFの場合は、リアは引っ張られるだけなので重量的に均されてしまいます。
この回答への補足
回答ありがとございます。
おぉ…こんなものがあるのですね、実際に施工されてるとの事で、参考になります。
実際に体感できるならお金を払う価値がありそうですね。
流れ作業でやってるショップだと今回当方が経験した以上に怖いこともありそうですし…。
当方の車はFFのハードトップなので法規巡行で問題もなさそうですしこのままで行きたいと思います。
よく考えたらローテーションしたら一緒の事ですもんね。
No.4
- 回答日時:
小生も同じようなことを経験したことがありますが、ウエイトの問題ではなく、ホイールのスペーサーでした。
純正でないホイールにタイヤを履かせたところ、タイヤショップが車に合ったスペーサーを付け忘れ、高速走行でステアリングが振動しました。
非純正のホイールをスペーサー無しでタイヤを取り付けると、どうしてもセンターが出ず、ブレや振動の原因になるようです。
純正ホイールですか?
非純正なら正しくスペーサーを付けていますか?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
スペーサーですか…ハブリングでなくですか?
逆に自分は以前スペーサーを入れてて変な振動が出た事はありました。
スペーサー指定のホイールもあるんですかね、ちょっと自分の知識にはなかったですが
そういった体験談参考になりました。ありがとうございます。
ホイールはVW純正をトヨタ(コロナエクシヴ)に履かせています。ナットは社外のアルミホイールでも対応するものに交換しています。
No.3
- 回答日時:
フレと言うのがどんな症状なのか分かりにくいのですが、ホイールバランスが狂っている時の症状は振動です。
車体が上下動するような振動が出ているのでしょうか?
また、タイヤ交換する前は全く症状が無かったのでしょうか?
20gくらいのバランスの狂いであれば少し振動は感じるかも知れませんが、あまり気にならないレベルでは無いかと思います。
ホイールバランス以外にも、高速時に不安定になる要素としては、
ホイールのセンターが車軸のセンターと合っていない
ハブベアリングにガタがある
ホイールとハブの間にゴミが噛んでいる
等々といった事も考えられます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明の仕方が悪かったですね…すいません。
振れというより振動です。直線で手を話すと一応はまっすぐ進むんですが(道路形状的に若干は流れますが
「ブルブルブルブル!」と激しく震えます。速度に比例して「ブルブルブルブル!!!」と小刻みなのが激しく振れます。
タイヤ交換前は症状が出ておりませんでした。
交換前→09年製Fire stone WIDE OVAL(R?)の前3分山リア2分山
交換後→11年製michelin Pilot Sport3 バリ山です。
気になるレベルでいえば、自分にはひどく気になるというレベルでした…。
センターがおかしいのかなと思い、一度SAで前輪2本を外して付け直しました。
それでも全く改善しないので次のPAでもう一度ホイールを外し確認したところ、ウェイトがついておりませんでした。
>>ホイールとハブの間にゴミが噛んでいる
なるほど…こういうこともありえますね。
No.2
- 回答日時:
まずタイヤの前後を入れ替える必要はありませんのでそのままでいいでしょう。
20gで大きな振動が出るかどうかに関しては出る可能性は十分にあります。質問文を読んで(私の推測がかなり入っているが)いると、速度が低い状態であれば振動が出ない、または、崩れが小さければ振動が出ないというように単純に考えておられるようですが、そうではないんですよ。物にはすべて共振周波数というものがあり、ステアリング系統のよう複数の要素が関わる場合でも、ある特定の周期で共振現象が起こる可能性があるのです。共振現象とはある周期において非常に振動しやすくなる現象で、身近にあるものではコップをたたいた時に出る音の周波数などがそうです。コップを指で弾いたときにコップに与えられる周波数はコップが出す音の周波数とは異なっていますが、共振周波数以外の周波数はすぐに減衰して消えてしまし、共振周波数のみが残るためにおこる現象です。また、プラスチックの定規(長いものの方がいい)の真ん中を持って上下に揺すったとき、ある速さで揺すったときに定規のしなりがとても大きくなり、その速さからずれていくとしなりが小さくなることが観察できると思いますが、これも共振現象で定規の持つばねの性質と重量の分布によって決まる速さで動かしたときに振動が非常に大きくなるのです。
このような現象がステアリングのような複雑システムにおいても起こりうるのです。したがってバランスの崩れがわずかであっても、タイヤを含むホイルの生み出す共振周波数とステアリングシステムの共振周波数が合致すれば非常に大きな振動となりステアリングのブレとなり現れます。したがって今回80Km/h程度で大きな振動が出たということですが、100km/hではおさまってしまうということもあるのです。
.
フロントにバランスの良いものを持ってくるというのはある意味で正論です。先に述べたように振動の発生源の発生する周波数とステアリングシステムの共振周波数が合致しない(タイヤの回転数で振動の周波数が決まる部分が多いのは確かですが、ホイルを含むタイヤも一つの系として共振を生むので、できるだけバランスが取れているほうがいい)場合でも、ステアリング周りには多くのジョイントがあり、共振に至らなくてもそれらのジョイントに負担をかけている可能性はありますので、可能な限りバランスがとれたものをフロントに持ってくるというのは論理的にも十分に有効であるといえます。
この回答への補足
長文にての回答ありがとうございます。
共振の話とても参考になりました。
今回の件ですが、100km/hまで速度を上げましたが速度に比例してブレもひどく
100km/h付近では本当に死ぬかと思うような振れでした。
共振の件もありますし、取りあえずは今のままにしておいてローテーションの時に再度確認してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のブレーキのメンテナンス ブレーキパッドの交換には前後共にするべきか教えて下さい HONDA ジ 5 2022/07/29 21:36
- その他(車) 未使用タイヤについて 12 2023/06/11 10:44
- 国産バイク バイクのタイヤ ネットで買ったタイヤを 取り付けしてくれる お店を 探しています バイク本体で 行く 3 2023/04/30 21:16
- バイク車検・修理・メンテナンス ホイールバランス2 1 2023/03/28 12:09
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのホイールバランス 1 2023/03/28 11:31
- 車検・修理・メンテナンス 1ヶ月前な車のタイヤを縁石に接触してしまい画像のようになってしまいました。ホイールにはガリキズがつき 23 2023/04/09 00:22
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 車検・修理・メンテナンス 昨日オートバックスで、オイル交換した時に言われたのですが、タイヤが内減り、外減り、ひび割れをしてるの 17 2022/05/03 03:28
- 国産車 タイヤ取扱店について 7 2023/01/06 10:40
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのナットが熱くなる。 7 2023/08/19 00:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタッドレスタイヤの規格について
-
エブリイワゴン 現行型 DA17W 4...
-
タミヤのハブシャフトに合うタ...
-
スカイラインGTR R33 Vスペック...
-
ホイールのエアーバルブが折れ...
-
トラックのホイールって
-
車高とガレージの隙間が5mm...
-
GYRO V270 ローラー台 ゴムの...
-
F1マシンの操舵角について
-
タイヤの状況をどうやって判断...
-
タミヤのカスタマーサービス取...
-
携帯とwiriは別でもいいか?
-
タミヤの06モジュールと互換す...
-
大工道具で日曜電動工具セット
-
タミヤ1/35 T-55エニグマ 別...
-
田宮の電動ラジコンを中古で買...
-
プーリーとベルトを買おうと思...
-
ラジドリについて
-
ラジドリのシャーシに着いての...
-
タミヤ ラジコン おすすめ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカイラインGTR R33 Vスペック...
-
車高とガレージの隙間が5mm...
-
F1マシンの操舵角について
-
16インチのタイヤは17インチの...
-
タイヤのショルダーが少しひび...
-
GYRO V270 ローラー台 ゴムの...
-
ホイールバランスと高速走行時...
-
身長150cmでも乗れるファットバ...
-
付着したグリスを落とすには?
-
NBOX この中古どう思いますか?...
-
タイヤとホイールについて質問...
-
クロスバイクに27インチホイー...
-
タイヤの選び方
-
ラジコンのドリフトタイヤにつ...
-
中古車について。
-
クムホタイヤのマーキング
-
トラックのホイールって
-
タミヤのハブシャフトに合うタ...
-
タイヤのインチアップ?
-
r35のタイヤ交換って、自分でで...
おすすめ情報