dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HTML4やXHTMLを勉強するより、やはりHTML5(とCSS3)から、勉強するべきでしょうか?


ご意見ください、お待ちしています。

A 回答 (3件)

基本はHTML4.01です。

それもstrictです。CSSは2.1です。
なぜなら、
・多くのブラウザベンダーでウェブ標準とみなしているものはHTML4.01+CSS2.1だからです。
・HTML5はまだ未勧告です。
 「スマホのみを対象とする。」「video,canvasなど新しい要素を使いたい」以外はHTML4.01
 HTML5で大きく変わったわけではありませんが、それはあくまでHTML4.01をきちんと理解した上での話です。いきなりHTML5は無理です。

(注意)
 HTML4.01には、strict,transitional,framesetの3種類がありますが、必ずstrictを学びましょう。
【引用】____________ここから
HTML文書を作る場合には、この仕様における、他のDTDセットではなく strict DTD に適合する文書を作るよう推奨する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Conformance: requirements and recommendations (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
 と12年前(1999年)の勧告以来、言われているのにほとんど守られていない。ユーザーエージェントは他のバージョンも古いバージョンも表示すべきとされていますが、著者はstrictで作成しろ!!と言われ続けてきた。
 HTML4.01ををそのままXML化したXHTML1.0は、strict,transitional,framesetの3つのDTDがありますが、XHTML1.1,HTML5にはありません。
 しかしながら、strictでない書き方が使い続けてきました。
 HTML5ではその反省から、『ユーザーエージェントは古い要素や属性をサポートし続けなければなりません。このため、HTML5 仕様は製作者に対する要件と、ユーザーエージェントに対する要件を明確に分けています。 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )』

 もっとも良いのは
・HTML4.01strictを正確に学ぶこと
・CSS2.1を正確に学ぶこと
 その上で、それと平行して
「HTML5 における HTML4 からの変更点 ( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )」
 を学ぶこと。

 仕様書を理解していないと思われるソースが氾濫しています。仕様書を一度でも読めばそんなもの書かないだろうにと思われるもの・・
<div id="wrapper">
 ・・・wrapperなんて、文書構造を示すものじゃない。
【引用】____________ここから
DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[The global structure of an HTML document (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
 HTML5の仕様書を読めばわかりますが、
<div class="article" id="TOP">
 でしょうね。articleは文書内に何度も登場するのでclassでしょう。

<div id="left">じゃなくて、それがナビゲーションなら<div class="nav">でしょう。・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 09:29

HTML5が書けても、IE8向けやWindows XP向けサイトが作れない。

(HTML4まで)
HTML5が書けても、ガラケー向けのサイトが作れない。(XHTML)

HTML5で結構かわっていますが、基本概念は一緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 09:29

たんにつかいたいならそれでいい


べんきょうするならぜんぶ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!