
はじめまして。
こどもが幼稚園から持って帰ってきた朝顔が,全滅してしまいました。
小学校に上がっても,朝顔は毎年のように持って帰ってきます。なんとか咲かせられるようになりたいので,何が問題だったのか教えてください。
まず,環境としては,西向きのマンション住まいです。
ベランダじたいも格子ではなくコンクリートのため,高さを出すか,コツコツ移動させない継続的なと日当たりは望めません。そのかわりに,夕方ごろの西日はバッチリ当たってしまいます。
東側にもポーチがありますが,共通廊下があるため,日当たりは日の出~10時までです。
本葉が2枚出てきたころに3株持って帰ってきて,2株と1株にわけました。土は,以前に使用したことのある園芸用の土を日光殺菌して,再生剤を混ぜました。鉢の一番下に炭,その上にその土を入れました。
水やりは欠かしていません。
最初に2株植えていた方の植木鉢がだめになりました。
曇天続きand我が家の環境的に,日陰育ち気味。ようやく日が出てきたので,せっせと鉢を動かし,日を当てていました。ところが,暑い日が続いたときにしおれ始めました。土はからからということはありませんでした。最初は日がかげれば葉に元気が戻ったのですが,3日ほどして,日陰になっても,わかめのように葉っぱだら~んとなり,その後回復せず,終わりました。
最初にだら~んとなったときに,びっくりして昼にもかかわらずすぐにお水をあげてしまいました。それがよくなかったのでは?西日はきついから,鉢が高温になっていて,お湯になったかもよ。と教えてもらいました。
なので,小さめだった最後の1株は東側で育てることにしました。かれこれ1ヶ月,なんとか行灯仕立ての3周り目に到着しましたが,ゴマ粒ぐらいの花目はありますが,育ちません。追肥はしていません。
その朝顔が,ついに最初の2株と同じように,昨日からしおれ始めました(涙)。
なんとか,なんとか夏休みの間に1つでも咲けば・・・と目をかけていたので,とてもショックです。
根腐れなのかな。。。と感じています。
うちのマンションは,部屋によって形状が違い,ほとんどの家に東側に格子のベランダがあります。
他のお母さんは,その東側のベランダで育てていて,すくすく育っているようです。
我が家の環境で,どうしたら朝顔を咲かせることが出来るのでしょうか。
これからも,こどもが毎年のようにあさがおを持って帰ってくるので,なんとかふつうに咲かせられるようになりたいのです。
だれか,助けてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
補足を読みました。一旦成長が持ち直したとしても、
最初に根が傷ついた事実は覆りませんので、
病気にかかりやすく、花が咲きにくく、
肥料成分を吸収しにくく、根がそれ以上成長しにくい、
という条件にかわりは無いです。
葉の数に比例して、吸い上げる水分量は増えていきます。
中学校でならったと思うのですが、蒸散の関係によります。
ようは、葉が沢山水分を出すので、水が必要になるわけです。
順調に葉が増えても根の成長が追いつかないなら、
吸い上げ量が蒸散量に追いつかず、しおれて枯れます。
ですから、土にいくら水をやっても、
根の吸水が葉の蒸散に追いつかないんですから枯れるんです。
「あれぇ、根腐れかなぁ…」と思うでしょうが、
それ以前に根が弱ってたということはよくあるんですよ。
なんど水をやってもしおれる、
そういう時は、葉を減らしてみるのも対策の一つなのです。
もちろん成長は遅くなりますよ。光合成する葉を減らすんですから。
でも痛んだ根が回復するまで株の延命をしないと枯れちゃいますし、
苦肉の策、というやつですね。
また、さっきは書き忘れましたが、高温でも根は死にます。
なので、株元に日よけを作ってあげるといいかと思います。
ということで、来年からは株分けなんて絶対にしないことと、
鉢に日よけを作って土中の温度が上がらないようにする事。
おそらくはそれで、枯れる、花が咲かないということは避けられます。
1株と2株で違いが生じて納得しにくいと思いますが、
おそらく根の傷つき方の、程度の問題だと思われます。
枯れた直後に掘り起こして根をみれば大体わかるんですけどね。
根がすみずみまで行きわたっていて真っ白だったら根は正常で、
他の病気や虫の寄生、あるいは単なる肥料不足や水不足
によってしおれたということになります。
かすかすで茶色だったら根の傷などによる生育不良が
原因で枯れたって事になります。
再回答,ありがとうございます。
植物は,葉や花を育てるよりも,根を育てることが大切なのだと,よくわかりました。
今後は根を守る気持ちでがんばりたいです。
たびたびで申し訳ないのですが,10時までしか直射日光の入らない東側と,
12時以降,日が入るが高温になる西側と,どちらで育てた方が良いと思われますか?
西側で,花台を使って高さを出してベランダからの熱を遠ざけ,鉢に日よけをしつつ,葉には日が当たるようにしようかな,と考えています。
他の方が回答してくださった明暗差は,西の方がつけやすいです。(共通廊下の照明がないため)
ちなみに,今年西側でプチトマトとバジルを育てていますが,もともと強いのか,それらは大成功でした。

No.5
- 回答日時:
そこまで大切に 腫れものに触るような心境にならなくっても大丈夫ですよ。
まず 問題はその種は何処から入手した物か?
「去年の種を 学校に持ってきなさい」っていう先生がいます。
もしそうだったら
一代雑種の朝顔を次の年にも育てると言うことになりかねませんよ。
劣性遺伝 この影響を考える必要もあります。
呆れた話で 教育者でありながら
意外と先生はその辺りは無頓着で、
「夏休みの朝顔日記」を書かせる為に種子代金を惜しんでしまうことがあります。
思い出して下さいメンデルの法則を・・・。
葉っぱの元気な種
花の綺麗な種
双方の良いところだけを取り出すために長い間 人は苦労をして種の掛け合わせを行ってきました。
そして 原種に近い品種を確保して毎年それらを交配して種を作ります。
そして出来上がった種は 花の咲かない元気な葉っぱの朝顔 と 葉っぱには勢いが無いが花が綺麗
両方の良いところばかりを持った種です。
それを一台雑種と言います。
その子孫2年目に取れた種はメンデルの法則に従って遺伝子が次世代に残るだけです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3% …
あなたが幾ら大切に育てようが 劣性遺伝子の影響で葉っぱは育たない 花は付かない朝顔が生まれているのです。
子供さんには内緒で 学校から持って帰る前に 100均で買った種で十分ですので先に種まきをして育てて見ましょう。
知らないうちにツルが伸び あっという間に花が咲きますから・・・。
「何じゃこら・・・」の世界です。
だから、学校での植物を育てる代表選手に選ばれた植物なのです。
去年の種は学校には持っていってはダメですよ。
先生に教えてあげましょうね 来年は・・・。
回答ありがとうございます。
すくすく育つもの,私もそう思っていました。
でも,実は土の水はけや,肥料が重要とか(学校のキットには準備されているそうです)
種の前処理も必要とか,裏にいろいろと工夫がなされていることに気がついたところです。
日当たりは必要だが,強い西日は向かない(ご近所さん談)
明暗差,鉢の温度管理など,西向きのコンクリートマンション住まいには
なかなか一筋縄ではいかないな。。と感じています。
同じ間取りの方も,朝顔には苦労されていて,
2年目の今年,土作りをかなり工夫して,なんとか1輪咲いたとおっしゃっていました。
年長の来年は,ひまわりを持って帰ってきます。
これもまた日当たり重視の植物なので,悩みの種ですが,去年今年と,小型ひまわりを何とか咲かせているので,がんばります。
朝顔も,自分で種を買って,育ててみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
蕾があるのならツルの先端をカット 伸びを止めます
コンクリートに直置きですと温度が高くなり 根がやられます
鉢の周りに黒の寒冷紗をフリルスカートみたいに巻くとか
二重鉢にする
二周りくらい大きい鉢に1/3ほど土をいれ 今の鉢を乗せ 隙間にも土を入れます
回答ありがとうございます。
成長を止めることで,花が咲きやすくなるのですね。
今年育てたプチトマトも,選定をしたとたんに実がよく太ったので,同じようなものだと納得です。
「寒冷紗」は始めて聞きました。調べてみます。
二重鉢も,具体的な方法を教えてくださってありがとうございます。
暑くなり過ぎないように気をつけます。
No.1
- 回答日時:
朝顔3株を2株と1株に分けた、ということですが、
それは一箇所に生えたものを二つに分けたという事でしょうか。
朝顔は根が成長しやすい植物です。
本葉が出ている頃にはもうかなり根が出ているんです。
そんなときに土をほぐしてしまったら、
確実に根が傷つきます。花が咲きにくくなりますよ。
水が吸えなくなって下手したら枯れてしまうのです。
というか、本葉が出てるころの土をほぐしての植え替えは、
殆どの植物においてダメです。野菜でもそうです。
なぜなら、先ほども書きましたが根が傷つくからです。
多分ですが、根を傷つけたのが全ての原因かと。
ビニールポット3つで1株ずつ貰ってきていて、
槌を崩さず植えつけたのなら問題ないですが、
一箇所3本生えているものを分けたならば、間違いないでしょう。
どんなに細心の注意を払っても、根は100%傷つきます。
もしも一箇所3本だったのならば、
双葉の頃に間引きするのが正解です。はさみでちょんぎる。
引っこ抜くと、残した株の根が地中で傷みます。
ビニールポット3つでした!というのならば、土では無いでしょうか。
再生用の土には栄養はありません。
腐植といって微生物のエサは入ってても、
植物の肥料になりうるほどの栄養素は入っていないんです。
なので、堆肥と同じ考え方になりますね。
また、消毒した土にも栄養は入っていません。
いや入っているにはいるんですが、
熱で分解されてしまう栄養素も多いですし、
前回利用の際に栄養使われちゃってますしね。
元肥を入れないと肥料不足に陥ります。
あるいは、追肥で補うか。
(1)2株
=根の傷による吸水不具合
傷が無いならあるいは病気
(2)1株
=根の傷による生育不良
傷が無いなら肥料不足
こんな感じだと思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
最初の3株は,5月に15cmの1つの鉢に,約5cm間隔の三角形にうえたものです。
6月上旬にそのうち1株を取り出し,別の鉢に植え替えました。
確かにとりだした1株は,そのときに根が傷ついたようで,植え替え直後の成長が他の2株よりも極端に遅れました。
2株は順調に成長し,葉も10枚以上,丈も行灯仕立ての3回りをこえてから,7月20日ごろに急にしおれました。(ゴマ粒ぐらいの花目はありましたが,茶色くなって落ちました)
最後にしおれた1株も,植え替え後にゆっくりと持ち直し,8月下旬(昨日)に,同じく行灯仕立ての3周り目でしおれています。
植え替え時のダメージは確かにありそうなのですが,しおれたのが植え替え後に成長して1ヶ月以上たっているので,肥料不足でしょうか・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 去年レモンの木を買いました3階のベランダで育てています。はじめて育てるので何も分からない状態です。実 2 2023/03/14 16:56
- ガーデニング・家庭菜園 ダリア 病気? 道の駅で買ったダリアを鉢植えで育てはじめました。 購入時は1つ花が咲いていて、小さい 1 2022/10/01 18:06
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 ペペロミアの葉が黒くなりました 1 2022/08/02 17:23
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の子供について 9 2023/05/23 05:51
- 養育費・教育費・教育ローン 現在保育科1年春休みを迎えて もうすぐ2年目の専門学生です。 学校は2年制です。 あと1週間以内に休 1 2023/03/05 15:50
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭の藤の木の枯らし方
-
永野芽郁がAV堕ちでもしたら、...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
ゴーヤを横に伸ばすことはでき...
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
紫陽花を根絶やしにする方法
-
永野芽郁 なんだろ。 めちゃく...
-
トマトの茎が曲がって・・・
-
プランターで育てているキュウ...
-
●「田中圭」と「永野芽郁」は、...
-
永野芽郁と浜口京子さんは似て...
-
室内で育ててる観葉植物の根付...
-
YouTubeで、永野芽郁と田中圭と...
-
梅の木の下の方に生えている芽...
-
じゃがいも栽培失敗・・・原因...
-
永野芽郁はもう、表舞台には帰っ...
-
永野芽郁さんの衝撃LINE!てど...
-
竹の増やし方
-
つるありインゲンのつるの先を...
-
ナデシコを育てていますが、茎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭の藤の木の枯らし方
-
ナデシコを育てていますが、茎...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
紫陽花を根絶やしにする方法
-
ネギの中心が黄色く出てしまっ...
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
キンモクセイの新芽が枯れてし...
-
永野芽郁はもう、表舞台には帰っ...
-
金魚草について 今年から仏花用...
-
竹の増やし方
-
新芽のまま開かないもみじ、枯...
-
永野芽郁は終わりましたか? 好...
-
芽が出ないジャガイモを掘り起...
-
種芋がぶよぶよに・・・
-
種いもは食べられますか?
-
ジャガイモが1ヶ月経っても芽が...
-
梅の木の下の方に生えている芽...
-
ツツジを丸坊主に...
-
梅干しの種から芽が?
-
じゃがいもの種芋について教え...
おすすめ情報