
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
上手く思いが伝えられないのですから、一つの手段が「キィィィィィ」と声を出すことなのかもしれませんね。
駄々をこねて、寝そべる子も居れば、大泣きする子も居て、1022mikiさんのお子さんは、奇声を出すことで、訴えてるのかもしれません。
ウチにも、1歳半の男の子がおりますが、ウチの子の場合、面白がって「キィ~」って声を出す時があります。自分自身も、「こんな声が出せるんだー」って言うのと、周りの反応が「うるさ~い」って言うのが面白いからです。上にお姉ちゃんも居るので、2人一緒になって、騒ぐ時もあります。我が家は海が近くのなので、海に遊びに行った時など、「さぁ、騒げ!いくらでも騒げ!」と言って、自分も一緒になって大声を出します。子供も、いつも抑制させられてばかりいるので、それは楽しそうに大声を張り上げています。
都会では、なかなかそういう場所にめぐり合えませんが、例えば、電車の通る横の道など、ちょっと人通りも少なく、雑音の大きい場所などがあれば、大声で叫ばせる場所を作ってやるのも、良いのではないでしょうか。
また、自分の思いが通らず、奇声を上げた時は、そのことに関して怒ったり、注意するのでなく、気持ちを別のことに引きつけるようにするとか、どんなに騒がれても一旦、その場所から離れるなどして、無理に言い聞かせなくても良いと思います。お母さんだってウンザリしちゃいますものね。(もちろん、理解できなくても、話して聞かせることは、とても意味のあることだと思いますが、他の人の目を気にしてまで頑張ることでもないと思います。)
いずれにしても、もう半年~1年もすれば、段々としゃべるようにもなるでしょうし、お子さんの個性として受け止めてあげて見ても良いのではないでしょうか?
お礼がおそくなりまして申し訳ございません。
ご回答どうもありがとうございました。
そうですねーずっとこの状態が続くわけじゃないですもんね。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
うちの子もその頃よく奇声をあげてた記憶があります。
今は三歳の男のです。
キャーキャー言うときはほとんど、自分の思い通りにならない時、自分の言葉が通じない時に出してたと思います。
キャーキャー言われる度、周りの目が気になったこととありますが、
そんな時は、心を落ち着かせて、周りを気にしない
子どもと向き合うのが一番だと思います。
なんで奇声を出してるのか、それを探してあげればいいと思います。抱っこして、どうしたの?何がしたかったの?って
お母さんも一緒になって探してあげてください。
意味は通じないかもしれないかもしれないですけど、
お母さんの感情っていうのは子どもには伝わりやすいので、
イライラ、オドオドしないで、子どもに話かければ、
子どもも落ち着いてくれます。
うちの子はいまだに、気に入らないことがあるとどこでも
大泣きして困ってますが、子どもの心が落ち着いてから、
よく言い聞かせてるように心がけてます。
あと、出かける前に今日は○×に行って、帰るよ。
と行っておくと子供も予定が分かって、あまりグズグズ行ったりしません。
なにも言わず外に出ると、公園に連れてってもらえるとか、
思って、グズグズ言われるので、いつも出る前に
言い聞かせてから出かけてます。
話かけが大切なので、今日は○○するよとか
思ったことをいろいろ話しておけば言葉の
成長が良くなるかもしれません。
うちの子も言葉がかなり遅いので、
もっと話かけておけばよかったのかな?なんて思ったりするので、どんなことでもいいから話かけてください!!
意味が通じないから。。。なんて思わないで!!
頑張ってください!!
ご回答どうもありがとうございます。
とてもためになるアドバイス、感謝します。
mayumi1003さんのおっしゃる通り、どうせ言っても意味が通じないし・・と思う事が多々ありました。積極的に話し掛けようと思います。
勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
初めてのお子さんでしたら尚更ご心配でしょう。
。お察しいたします。
以前の同僚の息子さんはやはり、なにかと奇声をよくあげたそうで、一子ということもあってかなり悩まれたようです。他動症候群なども疑われたようで
当時どなたかの助言で問題行動の詳細を日記のように
記しておいたそうです。
結局日に日にメモが少なくなってきて、今では立派な小学生ですよ。
素人判断だけでなくプロの意見も可能な限り聞くべきだと思います。
今は一日一日、お子さんのメッセージを見逃さないよう頑張ってください。
ご回答どうもありがとうございます。
私も以前小児科の先生に多動症ではないかと聞きました。
全く違うと言われましたが、他でも相談してみようと思います。
勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
初めてのお子さんですか?癇癪でしょうか?
もう赤ちゃんでもないし、幼児でもないし、むずかしいですよね。
親と目を合わせない、あやしても笑わないなど、何か気がかりな点がおありでしょうか?
自閉症の場合、赤ちゃんの頃からそのような症状があるそうです。実際は3才を過ぎるまで、はっきりと診断はつけられそうですが、2歳前では、ゆったりと、子供のペースに辛抱強く付き合っていくことくらいしか今は出来ないと思います。
私の姪は話せるようになるまで、とてもイライラして、癇癪を起こしやすい子供でした。2歳を過ぎて、今は自分の要求を言葉で伝えられるようになって、安定してきました。
自分の思うように体を動かせなかったり、物事が運ばないと、赤ちゃんだってイライラしてしまうかもしれません。イライラして叫んでいる自分に、なおさら興奮してエスカレートしていくこともあるでしょう。
しばらくはこういう性格だと思って割り切って、「感受性が豊かで、色々なことを感じ取っている。」とあたたかく見てあげる方が双方のためという気がします。気が強いのだとしても、親がどう心配しても、子供自身が人にぶつかっていくこと、揉まれていくこと以外に角を取る方法はないはずです。
子育てしていると、気になるところにしか目がいかなくなってしまうことって多いですね。その実、私の家は、3歳になりましたが、猪武者で悩んでます(^.^;
お互い、頑張りましょう!
早速のご回答どうもありがとうございます。
初めての子供です。目を合わせない、あやしても笑わないという事は全く無いです。
そうなんです!気になるところばっかり目がいってしまうんですよ・・。
割り切って辛抱強く付き合っていくしかないんですかね。早く話せるようになってくれないかなぁ・・・(*_*)
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
困りましたねぇ。
私の娘は気に入らないことがあったら自傷に走っていました(~_~)
怒ったりするとよけいしちゃうんですよね。
キャーって言っても平気って顔をするのが一番。
でも・・・嫌なことで声を出しているのなら、
問題を解決してあげないといけませんね。
それか・・・気を紛らわせるよう、違うことに目を向けさせましょう。お子さんの好きな曲をかけてあげるとか・・・。
大変かもしれませんが、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
はー ダメダメママ…(>_<) 私は3...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
4才娘:「何でも壊す」のをや...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の娘がキスしたいとかノー...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
完全に見切った! 11歳の男の子...
-
3歳の息子が1歳の娘に『ちん...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
一人息子が可愛いすぎて・・・
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
賃貸の上の階に遊びに来る子供...
-
年長の男の子が息子の唇にキス...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
小学生(3年生)の友達関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
息子の友達が嫌いです。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小学生(3年生)の友達関係
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
おすすめ情報