重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1×1は1が1つあるという考えで1と納得できますが、
-1×-1は-1が-1つという考えだと-2でないとおかしいと思います

自分でもなにを言っているか分かりませんが、わかる方がいましたら教えてくださいお願いします

A 回答 (12件中11~12件)

-1×-1は マイナス符号と数字に分けて考えてください。



マイナス符号は登場回数を数える。2回ですね。
数字は、そのまま計算する。1×1=1ということ。

で、マイナス符号の数を判断して、計算した結果にマイナス符号をつけない・つけるを考えます。

マイナス符号が偶数(0、2、4、6・・・)なら、"マイナス符号をつけない"
マイナス符号が奇数(1、3、5・・・)なら、"マイナス符号をつける"

です。

-1×-1×-1は、1×1×1=1 マイナス符号の数が奇数なので-1です。
-1×-1×-1×-1は、1×1×1×1=1 マイナス符号の数が偶数なので1です。
    • good
    • 0

どうやって説明するにしても、まずは、


「-1が-1つなら-2」という奇妙な発想の由来を
質問者から聞いて、何をどう誤解しているのか
解明することが必要かと思う。補足求む。

普通に考えれば、「-1が1つなら-1」
「1が-1つなら-1」であり、そこから類推して、
「-1が-1つなら1」は直感的に期待される結論
であるように思うのだけれど?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!