
こんばんは。大学の数学で分からないところがあるので質問させて頂きます。
平面曲線の特異点についてなのですが、教科書では、
「f(x,y)=0となる点(x,y)の点の集合のなかの点(a,b)での、
(∂f/∂x)=(∂f/∂y)=0
となる点を特異点、そうでない点を通常点と呼ぶ」
とあります。
そして、問題演習で分からなくなってしまったのですが、
f(x,y)=x^3+y^3-3xy=0
について、特異点を求めるときに、解答では
「∂f/∂x=3x^2-3y・・・(1)
∂f/∂y=3y^2-3x・・・(2)
だから特異点は原点(0,0)だけ」
となっていたのですが、点(1,1)を代入しても(1)、(2)式は0になりますよね?(1,1)は特異点にはならないのでしょうか?他の演習問題も同じ理由でつかえています。
どなたかご指導お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
定義通りなら(1,1)も当然特異点になりますよね。
おそらく教科書と講義、あるいは教科書と演習書で特異点の定義が違っているのではないでしょうか。
問題集で(0,0)のみ特異点と言っていることから察するに、問題集の方では特異点=あん点のことを指してるのではないでしょうか・・・
参考までにx=f(x.y)の曲面を添付しておきます。
(0,0)があん点、(1,1)が極小になっていますね。

No.3
- 回答日時:
「特異点」という言葉は、文字通り「何か特別のことが起こっている点」という程度の意味で、
杓子定規には、「~の性質に関する特異点」と書かなければ、本当は意味が定まりません。
関数の微分可能性に関する特異点のことを、単に「特異点」と呼ぶ慣習が普及していますが、
そのテキストが扱っている話題によっては、別のものを「特異点」と呼びます。
∂f/∂x = ∂f/∂y = 0 となる (x,y) のことを f の「臨界点」、
f(x,y) = 0 となる (x,y) のことを f の「零点」と言うのですが、
臨界点のことを特異点と呼んだり、零点や極のことを特異点と呼んだりする文脈があるのです。
個々の例で、どの意味で「特異点」と言っているのか、確認する必要があります。
# 臨界点の中には、「鞍点」「極小点」「極大点」などがあります。
# 「極」は、1/f(x,y) の零点になる (x,y) のことで、「極小点」「極大点」とは違います。
No.2
- 回答日時:
特異点の定義をしっかりみましょう.
(1,1)は確かに(∂f/∂x)=(∂f/∂y)=0
ですが,
f(1,1)=1^3+1^3-3x1x1=-1
なので,f(x.y)=0ではありません.
したがって,(0,0)のみが特異点です.
考察対象は
f(x,y)=x^3+y^3-3xy
としたときのf(x,y)=0のことなので
z=f(x,y)のグラフを描いてもあまり意味がないのです.
z=f(x,y)とxy平面の共通部分だけが問題なのです.
ちなみにこれは代数曲線の(孤立)特異点のうち
もっとも簡単なものです(ノードと呼ばれている).
#それにしても・・・何の講義なんだろうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
特異点についてです
数学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
5
e^-2xの積分
数学
-
6
陰関数の問題。
数学
-
7
ヘシアンが0の場合どうやって極値が存在することを調べればよいのでしょう
数学
-
8
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
9
∫1/x√(x^2+1) の積分について。
数学
-
10
2変数関数の極限値の解き方(色々なケース)
数学
-
11
f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能と示す
数学
-
12
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
13
arcsinのマクローリン展開について
数学
-
14
楕円の変数変換
数学
-
15
e^(-x^2)の積分
数学
-
16
サイクロイドの特異点
数学
-
17
2変数関数の連続性について
数学
-
18
数学の極限の問題です。
数学
-
19
最小多項式の求めかたを教えてください
数学
-
20
重積分の問題を教えてください。
数学
関連するQ&A
- 1 次の孤立特異点とそれぞれの特異点における留数を求めてください! #数学
- 2 数学2の問題です。 座標平面上の点(a,b)から曲線y=x^3-3xに引ける接線の本数が3本となるよ
- 3 このグラフの平面性を判別せよ、という問題なのですが K3.3グラフを含むので非平面的と言うことは分か
- 4 高校数学の質問です 曲線y=x^3+ax(aは正)上のx>0の部分に、点Pにおけるこの曲線の接線とy
- 5 特異点 画像の冒頭の説明、φ“(t0)≠0ならばφ(t0)で接する2つの曲線からなるという部分の理由
- 6 3次元での点群に対する最小二乗法での平面の算出について(点と平面の距離
- 7 数学III 色々な曲線 問題 双曲線C1:xy=1 双曲線C2:x^2-y^2=1 についてC2を原
- 8 曲線の下に凸または上に凸の区間の曲線上の2点を結ぶ弦と曲線との距離が最大になるのは弦と平行な接線を持
- 9 数学の問題で、平面上の三点O(0.0)A(4.8)B(-2.11)の点
- 10 数Cの色と曲線のところですが、楕円9/X^+4/Y^=1上の点Pと点(
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
べき乗
-
5
マイナス7は素数ですか?
-
6
Vがベクトル空間でW1,W2がVの部...
-
7
10進数で表すと509で、その数値...
-
8
教科書に定義が載っていません...
-
9
1+1はなぜ2なのか?
-
10
緊急で次の距離空間の問題を証...
-
11
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
12
数学の両辺2乗と√について教え...
-
13
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
14
texのchapterの改ページについて
-
15
大学受験の数学で使う記号など...
-
16
1未満と1以下の違い
-
17
無限から無限を引いたら何にな...
-
18
“半日”って何時間のことなんで...
-
19
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
20
-2は2の倍数ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter