dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、結婚9年目を迎えている43歳です。
子供は、4歳になる息子が1人います。
先日から、家内から2人目が欲しいと言われていますが、悩んでいます。

というのも、家内は一時、育児ノイローゼ気味になり大変な思いをしていました。
家内は、世間でいうキャリアウーマンで、仕事命でした。
そんな中、子供ができ退職しました。
出産後は、ノイローゼ気味な家内をほおっておけない事もあり、当然私も協力することになるのですが、私は建築関係の仕事のため、残業がどうしても多い状況です。
そんな中でも、色々工夫して対応してきました。

家内は、キチキチした性格のためか、子供に自分のペースを崩されるのが嫌なようです。
そういった事が、ストレスになってしまっているようなのですが、その状況で2人目と要求してきました。

家内は、一人ではかわいそう・・・とか、基本2人でしょ?的な事を言っています。
子供が好きかと聞くと、好きではないと言われます。
私がノイローゼの危険性の話をすると・・・

そんなことは、やってみなければわからないと・・・
そんなマイナスの事を言っていたら、何も始まらないと・・・

しかし、人を育てていかなければいけない事だし、産んでしまったら当然責任もって育てていく事になります。
したがって、そんな楽観的には考えられず、2人目を考えることができません。

また、日々の生活でも、家事を全くやらないと、罵倒されます。

土日は、平日何も出来ない分、極力風呂掃除やトイレ掃除、部屋の掃除、食器洗い・・・をやっています。
しかし家内は、普段何もやらないのだから、それはやって当然と思っているらしい。
世の中のお父さんは、もっとやっていると言われます。


この状況下で2人目を作るということは、今以上に家事を要求されることになります。
普段、帰宅する時間は、夜11時を経過することが多く、土日も上記の家事をやりつつ、自分のYシャツは自分でアイロンします。
当然、家内は私がどんなに忙しくてもアイロンはしません。


そんな状況もあり、2人目はいらないと思いを伝えたところ、2人目を作るつもりがないのであれば、離婚するとのこと。
離婚して、子供を作りたいと思っている人と再婚して、2人目の子供を作ると言っています。
妻は、35歳とありあせっている節があります。


私は、子供が好きです。
子供が好きな人の子供であれば、なんら問題ないです。
しかし、子供は好きではないけど欲しいと言います、

そんな状況で子供を2人作ることが必ずしも良いとは思っていません。
1人でもよいのではと考えています。
兄弟2人いても、不仲な兄弟はたくさんいます。
また、1人でも幸せを感じている人も多くいるはずです。

私は、離婚の文字を出してくる家内に対して、あまりに自分勝手な言動だと思っています。
さらに、離婚した場合、子供には会わせないとまで言われます。

私は、そこまで言われなければいけない事をしていますでしょうか?
自分に自信がなくなってきていて、どうして良いかわかりません。

ご意見を伺わせていただければと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは。

40代既婚女性です。


他の方の回答も拝見し、色々考えさせられました。
離婚を口にする奥様の言い分は、他の方同様
勝手な無理を通すように感じましたが、
それを口にするというのは、よほどの事ではないかとも思いました。

奥様は現状に閉塞感を抱いている。
閉塞感の打破、自己実現の手段として
もう一度妊娠出産をしたいということではないでしょうか。

妊娠出産は命をかけた一大プロジェクトですからね。
自己実現、生きている実感、使命感、責任感
いってみれば外で正社員で働くよりも、簡単にそれが得られるのです。
命を育んでいるのですからね。赤ん坊にしてみれば、他の誰も代われない仕事。
代休も有給もない。
そう、ノイローゼになるほどの仕事です。

キャリアウーマンで働いてきた奥様、
社会復帰は考えていないのでしょうか?

仕事をしていたときのプライドが邪魔をして、
「いまさら、そこらの主婦と同じ立ち位置で、
チラシ配りとかのパートなんかできないわ。」
そういうことで、主婦パートにすら出たくないのでしょうか?

奥様の心の奥底にある願望は、
「社会の役に立ちたい」「感謝されたい」「生きがいが欲しい」
それを実現するのには、もう一人子どもを産み育てるという答えになっているのかもしれません。


それなら主婦の仕事、育児をもっとしっかりしてくれたらいいのに。
土日に夫に家事をさせるなんて、専業主婦なのに怠慢。
私もそう思いますが、奥様はあえて土日に旦那様にさせる家事を
残しているのではないでしょうか?


はっきり言って、トイレ風呂掃除部屋掃除、食器洗いなど
家事のうちにも入りません。
子どものお手伝いでもできるものです。
(私は小学3年から、それぐらいのことは毎日していました。)
土日にするといっても、朝から晩まで掃除ではないでしょう?

部屋の掃除はどういうものですか?
床拭き、窓ガラスの拭きあげ、棚や溝の埃を拭くまでありますか?
掃除機をかける程度ではないですか?

奥様があえて家事を残しているのは、
「家事が大変だと言うことを、労って欲しい」からではないでしょうか?

アイロンかけについては、同情します。
私はアイロンかけが大嫌いです。
Yシャツはクリーニングか、形態安定加工のものにして、
アイロンかけをしなくて済むようにしています。

「主婦の君がするのがあたりまえだろう。」と言う気持ちは
すなわち「君の仕事はやってあたりまえ、特に労う必要もないと思っている。」という風に
奥様は感じているのかも。
ということは労って感謝すれば、アイロンかけも掃除も
奥様は喜んでするようになる可能性もあります。

日々の暮らしの中で、人の役に立っている感、
自分のやっていることは人に喜んでもらっていると言う実感があれば、
妊娠出産と言う、大事業へ意識が行かなくなる可能性もあるのでは?

勉強して資格を取る事をすすめたり、
日頃の料理を誉めて、家事に意欲を持たせたり、
あとは・・・いいSEXですかね?
男性本位でない、奥様が喜ぶSEXがコンスタントにあれば、
「私は認められている」「大事にされている」
「今のままでいいんだ」「もっと頑張って夫に喜んでもらおう」
「夫が疲れないようにしよう。(いいSEXをしてらうため、体力を残しておいて欲しいから。)」

すると土日の家事も「私の仕事だから、あなたはゆっくり休んでね。(後でベッドで働いて頂戴)」となります。

ろくにSEXで喜ばしてくれない夫なんだから、
土日も休まず家事の手伝いぐらいしとけよ!

そういう意地悪心理が生まれないようにするんです。


奥様の閉塞感の元は、貧相なSEXライフなのかもしれません。
一度お考えください。
    • good
    • 30

間違いなく、作らない方が良いと思いますし離婚も視野にいれて考えた方が良いと思います。



一番問題なのは奥さんの視点が子どもの視点ではなく、自分の見栄や都合での視点でしか話をしていない部分です。

二人前を作らないなら離婚、と言っていますがでは別れて別の男と再婚して二人目を作るとして、今いる一人目のお子さんの気持ちはどうなるんでしょうか。実の父親と引き離されて、赤の他人と一緒に暮らさなければならなくなる子どもの気持ちを考えて下さい。それが幸せな事とは思いません。

それに貴方自身仮に自分が引き下がって奥さんと二人目を作ったとしても、万が一奥さんが再度育児ノイローゼになったりすれば「だから産まなければ良かったのに」と思う気持ちが湧いてくると思います。お子さんが障害児だったりしたらなおさらです。そして一度子どもを産んでしまうとやり直しはできません。そしてその気持ちは二人目の子どもに伝わると思います。望まれて生まれてこなかった子ども程不幸な子どもはいません。

というか、普通なら子どもの気持ちを第一に考えてあげれるのが母親です。それを配慮せずに自分の都合でそういう事を短絡的に言い出す奥さんは、女性としても母親としても最低だと思います。
    • good
    • 5

何と言うか・・・「2人目を産むか、産まないか」という話し合いの前に、お2人の間の普段の会話が足りてないのでは、と感じました。



どうして、子供が好きではない奥様が、離婚まで口にして2人目の子供を欲しいと思っているのか、その背景をもっと掘り下げて知る必要があるような・・・

もしかしたら、奥様の不満は「子供を産まなくても」解決される問題なのかも知れません。
仕事を辞め、子供にも手がかからないようになってきたら、自分の必要性や居場所が見つけられなくなってしまい、それを再び子供に求めている、だとか。
生活に振り回されて置き去りにされてしまった、夫婦のぬくもりを取り戻したい、だとか。
貴方の知らないところでの、親族からの2人目コールがプレッシャーになっている、だとか。

元々言行のおかしい人で、理に合わない後先考えずの突拍子もない行動を取る人なら別ですが、そうでは無かったなら、精神を病んでいる可能性とか、背景を知る努力をしてみるのも悪くないんじゃないかと言う気がします。

実は身内に、「子供か、離婚か」を言い出した人間がいるのです。
子供が好きな人ではありますが、彼女がこんな事を言い出した原因は、「義理の親との同居、夫婦の不仲」にありました。まさに、「子はかすがい」として夫婦関係を続けるか、それが無理ならもう離婚したい、という状態でした。「2人目の子供を産む」なら色々と諦めて腹をくくり再構築する努力をする、そうではないなら「この不幸な状況から逃れたい」
1人ならシングルマザーが可能でも、2人だと厳しい。「逃げ場を失う所まで自分を追い込むか、今逃げるか」彼女は、そんな風情でしたよ。

おそらく、ですが、問題は「子供」ではなく、「離婚するか続けるか」です。
「子供」は、奥様の心の決め手になるのでしょう。
    • good
    • 5

16才の男です。


5才下の弟がいます。
正直一人っ子がよかったと思ってます。
せめて妹だったらと思います。
でも一人っ子や末っ子の友達は弟妹が欲しかったと言っているやつも多いですが。
愚痴になりますが、一番ムカついたのは去年の受験生の時
勉強中の自室まで聞こえる声で友達と家で騒ぎ、
親に質問しにリビングにいくと、わざとTVの音量を上げたり普段はひかないピアノをひきはじめたりしてこっちが母親に質問してるのに、母親に抱きつき、そんなに兄に母をとられるのが嫌か、小5にもなってマザコンがと殴りたくなりました。

答えになってませんがすいません
人間は他人の(家族構成)をうらやましいとおもう動物ではないのかと思います。
    • good
    • 5

 大変レアなケースですが、二人だと育児が楽ってこともあるんです。


 我が家がそうでした。
 一人目が男で二人目が女で、上が下を面倒見る。下が上の面倒を見る。
 四つ離したのもよかったようです。

 それから、専業主婦にしては旦那様を充てにしすぎですね。
 私はずっと働いているので、乳幼児の時にはナニーを雇っていました。

 でも、ツレはまあイクメンですが・・・。やれることは頼めばやるし、やって貰わなくても「私ばかりなんで?」とも思わない。
 たぶんに母子家庭で一人っ子で育ったせいだと思います。
 誰かを充てにして生活はしない。って刷り込まれている気がします。


 一人っ子でも構わない。
 俺は種付け馬じゃない!
 君の精神と体が心配だ!
 二人目の分の愛をこの子に注ごう!

 など・・・・せっとくは幾らでも出来ます。

 私も子供は嫌いです。子どもだから。

 わが子だから好きだということもないです。

 一個人だと思っているので結構アバウトな育て方ですが、空気読め!というと「ああ、お母さんの目の色で状況を判断するのと同じね・・・」と言われて。。。。。あら?そんなに私厳しいかしら?と聞いたら充分目で言われることが予想できるそうです。

 そういう女もいるのに・・・・・。奥さんなんか切羽詰っていて・・・・怖いですよね。

 離婚はしないけれど崩壊はしているなあとは思います。愛もない。でもいてもいいけど、邪魔しないでって感じ。

 100人に聞いても同じですよ。奥さんが変。
    • good
    • 0

奥さん今もちゃんと病気です



このまま要求を飲めば、家庭崩壊は確実でしょう

出産までたどり着けないと思います

万が一妊娠したら、上の子は誰が見ます?

育児放棄か、虐待で紙面を飾るかもしれません

自殺行為はやめるべき

お子さんを守ることだけにすべてを注いでは?

奥さんは、浮気相手に熨斗付けて差し出す覚悟をした方が良いです

二人目作っても、作らなくても

この先が地獄だってことは変わりありません

だとしたら、子供を道連れにさせることだけは絶対避けるべきです
    • good
    • 3

お子さんが1人で4歳で、ご自身が35歳・・・


時期的には、幼稚園で2人目ブームが巻き起こっている頃でしょうね。
恐らくですが、幼稚園のママさんたちが「2人目当然」と思っているのと、ご自身の年齢的なこともあり焦っているんだと思います。

>離婚して、子供を作りたいと思っている人と再婚して、2人目の子供を作ると言っています。

・・・ただこれは。。。あまりにも非現実的ですよね(笑)
離婚はできるかもしれませんが、そう簡単に再婚&妊娠&出産できるとは思えません。
それに、今専業主婦でいらっしゃるんですよね?
お仕事もない状態で、新しいご主人をつかまえるまでどうするつもりなのでしょうか・・・。

いままで仕事命でやってきて、キャリアウーマンだったということですので、子どもが好き嫌い関係なく主婦としてのステータスとして、もう1人子どもが欲しいと考えているのかもしれませんね。



>そんなことは、やってみなければわからないと・・・
>そんなマイナスの事を言っていたら、何も始まらないと・・・

確かに、奥様のおっしゃることも一理あります。
ただ、あなたのおっしゃることもすごくよくわかります。

聞いてみてはいかがでしょうか。
2人目を出産した後、どうやっていこうと考えているのか。
今からすぐに妊娠、出産したとして、ご主人であるあなたが定年を迎えても下のお子さんはまだ成人されていません。
経済的なことは大丈夫なのでしょうか。(教育費、住宅ローンなど)
育児ノイローゼになったことがあるのなら、また同じ状況になったときはどうするのか。
ご主人であるあなたの助けには限界があるとして、ほかの人(実家および義実家の方)からのサポートは受けられるのか。
それと、これは私の2人目の子がたまたまそうだった・・・ということからなのですが、もし障害のある子が生まれてきたとして、夫婦で助け合って子どもを育てていけそうか。
私たち夫婦もそれを考えた上で妊娠、出産しましたが、よく話し合ったと思っていてもまだまだ甘かったと思っています。正直言うと、今とても大変です。
奥様も、今度は高齢出産になりますのでそのへんよく話し合わないといけないですよね。
産んじゃったら育てるしかないですからね・・・
「やっぱりダメだった」と言って、途中で投げ出すわけにはいかないのですよ。


>普段何もやらないのだから、それはやって当然と思っているらしい。
>世の中のお父さんは、もっとやっていると言われます。

どうなんでしょうかね・・・そのへんは。
もしかしたら、奥様がやって欲しいことはそういうことではないのかもしれません。
ご主人であるあなたが働いてくれるおかげで生活ができている、それはよくわかっているのですが、それでも平日は家のこと子どものことは完全に奥様にまかせっきり(というか、まかせっきりにせざるを得ないくらいの忙しさ)なんですよね。
家事を手伝うのも大切ですが、「今日も1日お疲れさま」「平日はお前にまかせっきりで悪いな」その一言があるだけでもだいぶ違うと思うのですがどうでしょうか。
11時過ぎたとしても、俺様疲れてるんだから何もできなくて当然、じゃなくて、お互いを「お疲れ様」と労う。
そういうことができているのかが気になりました。

全ての女が、とは限りませんが、女性はあれこれ手伝ってくれることだけではなく労ってくれることが嬉しい場合もあります。専業主婦の仕事って、どこまで頑張っても1円も発生しませんしね。
だから余計に、労いの言葉が必要なんじゃないかと思います。

奥様の言ってることは確かに自分勝手だし非現実的なのですが、別の面で何か不満があるからそんな無茶苦茶言うのかなぁとちょっと思ってしまいました。
いずれにしても、2人目のこと、夫婦のこと両方よく話し合われたほうがいいと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 1

はっきり申し上げます。



貴方の妻は愚妻です。今は専業主婦ですよね?
子供も4歳なら、さほど手も掛からないのに、貴方が忙しくしていても
アイロンさえ掛けてくれずに、その上、貴方が休みの日にトイレ、風呂、
部屋の掃除、食器洗いまでやらせてるなんておかしいですよ。

専業主婦なら、育児、家事が仕事です。
それをやらないのはルール違反だと思います。

それで2人目子供が欲しい?今でさえ満足に主婦としての仕事を
怠っている者が2人目育てられる訳がありません。

と言うか、産んだらどうにかなるけれど、貴方の負担が倍増すると思います、
貴方が仕事に打ち込めない、仕事に支障来たすのでは?

その旨を奥様にお話して下さい。

子供が好きでもない、余裕もない奥様が2人目を産みたい理由が解りません。
言っていることも、5歳児並で頭おかしくないですか?

貴方も、黙って聞いていないで、厳しく注意しましょう。
こんな我がままで、自己中な人と結婚した貴方もいけませんし、
甘やかしすぎです。
貴方の責任もありますよ。

それにしても、キャリアウーマンだったなら男の仕事がいかに大変か理解してると
思うのですが、それでも、この様では呆れ果てます。

利口でない妻を甘やかすと、増長し止め処ありません。
貴方がこの妻を、いかにコントロール出来るか出来ないかでしょうね。
    • good
    • 1

一人目の子育てに「失敗した感」があるんじゃないでしょうか。



なのでもう一人産んで、次はパーフェクトに育てたい、とか。

だってどう読んでも質問者様との子どもが欲しいんじゃないんですよね?
離婚して再婚してでも「子どもを手に入れたい」

子どもを得るためには手段を選ばないという危険な状況だと思いますよ。
離婚してでも子どもが欲しい、って常軌を逸しています。結婚・夫婦・家族という物を
歪んで捉えていますよね。

個人的には賛成できません。

普通なら「親を巻き込むな」とアドバイスすることも多いのですが、このケースの場合は
親と話し合ってもいいんじゃないかとも思います。育児ノイローゼのことは妻親もご存じ
なのでしょう?「二人目を作らなければ離婚するとまで言われています」と率直に相談
出来るような妻親だといいんですが。


もちろん「やってみて」「産んでみて」上手くいく場合もあるでしょう。
やっぱり無理してでも二人目を産んで良かった、という未来もあるかも知れません。
ただ「二人目を作らないなら離婚」「再婚して子供を作る」という考えは、やはり
相当にパートナーに失礼ですよ。馬鹿にしてる、と言ってもいいと思います。

奥さんにとっては「子ども」とは何かの「シンボル」になっているのかも知れません。
今、欠けている物を子どもで穴埋めしようということです。もしかすると奥さん自身も
それに気づいていないんでしょうね。

四歳のお子さんとの関係は良好ですか。ヤンチャな時期なので「言うことを聞かない」「自分の
意志で子どもをコントロールできない」と奥さんはイライラしていませんか。

根本的な問題を解決しないと、二人目を作っても結局同じ事の繰り返しだと思います。
完璧な子育てなど世の中にはないのですから。

きっと今までは「何でも自分の思い通りに」やってこれたんではないでしょうか。
質問者様に対しても「コントロールできている」と思ってるでしょう。ただ子どもはそうは
行きません。でも赤ちゃんだと「思い通りになる」ような気がしますよね。

自信がないとか言ってないで、頑張って下さいよ。質問者様は間違っていないと思います。
離婚は四歳の息子さんにとっても不幸なことです。子どものことを本当に愛して考えているなら
そんな簡単に「離婚」なんて言えないでしょう。

夫の立場としては弱いのかも知れませんが、父親は毅然として強く在らねば成りません。
命を賭けてでも守るのが子どもではないですか?


やはり親を巻き込むのがいいかなと感じます。頼りにならない妻親だとどうしようも
ありませんが、常識のある方々ならきっと「娘の考え方はおかしい」と理解してくれると
思います。そして質問者様の味方になってくれると良いのですが。

息子は渡さない。もっと子どもが欲しいなら、よその男と結婚して4人でも5人でも
好きなだけ作ればいい。

私が質問者様ならそう言います。カップルカウンセリングもいいとは思いますが、奥さんが
同席しないでしょうね…
    • good
    • 1

ちょっと酷いと思います。



多分仕事をしていた時のプライドが子供さんに向いてしまっている気がします。
失礼ですが、奥様のエゴが強いと思います。

確かに30代半ばになると、もう1人子供が欲しいと思う女性も多いみたいですが、
ある程度の家事や子育てをしてからの言い分になりますよね。
子供は産みたいけど好きじゃない。

育児ノイローゼになった。

これでは難しいです。

やってみなくても目に見えています。

自分の存在理由の場所を新たに作りたい気持ちは分かりますが、
わがままを聞いてくれないなら離婚と言うのは、極度のわがままです。

愛があればもう1人欲しいかもしれませんが、今の状況では無理だと思います。
最終的には、私は産んであげたから面倒は(面倒な事は)貴方がやるのが当たり前。と言われそうです。

旦那様が優し過ぎるのではないでしょうか?

そんな状況でしたら、旦那様が親権を取った方がいいかもしれません。

当たり前と思っている人は感謝の心が少し足りません。
(その事に気がついていないかもしれません)

そんなにお手伝い等をしてくれる旦那様でしたら、

羨ましがる奥様も沢山いると思いますよ。

解決策やいいアドレスも出来ていない様な気がしますが、

少なくとも旦那様に賛成です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています