
ひと月ほど前から、息子の少年サッカーチームのコーチをしています。
今度の練習試合で審判(主審)をやることになったのですが、正直自信がありません。
副審を数回経験したので多少は分かるのですが、特に主審の笛を吹くタイミングが分かりません。
また、新入りなので、他のコーチに教わるほど仲良くなれていません・・・。
そこで質問です。
主審が笛を吹く=○
〃吹かない=×
状況に応じ吹く=△ で教えてください。
・キックオフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・オフサイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ファウル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・スローイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ゴールキック(プレースキック)・・・・
・コーナーキック・・・・・・・・・・・・・・・・
・間接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・
・直接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・
・得点時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・試合終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
説明などもあるととても助かります。
その他、笛を吹くべきポイントや吹かないほうがいいポイントなどがあったら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に、オフサイドの説明は省きます。
理由は
オフサイドもファウルですので、ファウルの説明と同じになります。
・キックオフ ○
これは吹いた方がいいでしょう。試合開始の合図ですから、「始まった?始まってない?」という混乱を招く原因になります。
・ファウル ○
ファウルは吹きましょう。応援などで制止は肉声だけでは届きにくいですよ。笛がないと選手はいつまでもプレーを続けます。
・スローイン △
基本的には吹く必要はありませんが、遅延行為(少年サッカーではないと思いますが)などが起きた場合は「早くしなさい」という意味合いで吹いてよいと思います。その際、手でジェスチャーを加えると誤解をまねきにくいです。
・ゴールキック(プレースキック) △
ゴールキックは基本的には吹く必要はありません。吹く場合はスローインと同じです。
・コーナーキック ○
スローインと違い、ポジション争いもありますので、もう蹴って良いという合図で吹いた方が良いと思います。
・間接フリーキック ○
フリーキックは吹きましょう。ファウルなどでプレーが止まっている状況ですので再開の意味も込めて吹く必要があります。
ただし、クイックスタートの場合は吹く必要はありません。クイックを認めるかどうかは質問者様の判断でよいと思います。
・直接フリーキック ○
間接フリーキックと同じです。
・得点時 ×
吹かない方が良いでしょう。黙ってセンターサークルを指差し質問者様もセンターサークルに向かえばよいと思います。
笛を吹けば、「え?何かファール?」という混乱を招く恐れがあります。
・試合終了 ○
吹きましょう。試合終了の一番わかりやすい合図です。
その際、腕を上に上げるなどジェスチャーを加えればはっきりすると思います。
後吹くタイミングでしたら選手交代の時や、選手が倒れている時にレフェリーストップをする時ぐらいです。
また、タッチライン、ゴールラインを割っても選手達がわかっていれば吹く必要はありませんが、副審の旗が上がっているのにプレーを続けている時は制止の意味で吹きましょう。
No.3
- 回答日時:
・キックオフ・・・〇
・オフフサイド・・・〇、間接フリーキックですので、手を上げましょう。
・ファウル・・・△、攻撃時は流した方が有利と思われるなら、流します。直後に止まった場合は、ファールを認めてフリーキックから再開でも構わないので、まずはアドバンテージを取ることを意識しましょう。
・スローイン・・・基本×、ファールスローか位置修正のときくらい。
・ゴールキック、コーナーキック・・・基本×、遅延行為のときのみ(イエローカード提示)
・プレースキック(ファール時)・・・基本×、壁の後退や選手の諍いでプレーを止めるときと再開のときのみ。
・間接フリーキック、直接フリーキック・・・ファール、プレースキック、オフサイド参照。
・得点時・・・誰が見てもゴールのときは×、入ったと副審は判断したが、クリアされたりした場合は混乱をさけるため吹く。
・試合終了 ・・・吹く。
基本試合開始とプレー停止時に吹く。
間接フリーキック(ゴールキック含)時は、蹴られたボールに誰かが触れるまでは手を上げておきましょう。
(誰かが触れた瞬間からがインプレーです。)
頑張ってください。
丁寧なご回答ありがとうございます。
手の挙げ方、アドバンテージのことも、主審にとって重要なことでしたね。
笛の吹き方以外にも注意する点があることが良く分かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3級審判員です。
詳しくはJFAのサイトに競技規則とガイドラインがありますのでご参照ください。
そこに笛を吹く必要がある場面が定義されています。
http://www.jfa.or.jp/match/rules/index.html
○以下の場合は必須です。必ず吹く必要があります。
・キックオフ
・オフサイド(になる反則があった場合)
・ファウル(があった場合)
・試合終了
・間接フリーキック(になる反則があった場合)
・直接フリーキック(になる反則があった場合)
○以下の場合は普通は吹きません。ただしプレーが続いていた場合やラインを割ったのがあいまいな場合のみ吹きます。
・スローイン(タッチラインを割ったとき)
・ゴールキック(ゴールラインを割った時)
・コーナーキック(同上)
・得点時(同上)
○で、ちょっと良くわからなかったのですが、以下がプレー再開のことだとすると笛は吹きません。
ただし再開前に笛を吹いてプレーを停止した場合のみ、再開時に笛を吹く必要があります。
(例えば選手交代、警告や退場、壁を下げるなどで)
・オフサイド
・間接フリーキック
・直接フリーキック
・スローイン
・ゴールキック
・コーナーキック
○得点後のプレー再開(キックオフ)は必ず吹く必要があります。
・得点時
昔は何でもかんでも吹いていた時代もありましたが、近頃は最小限にとどめるよう方針転換されています。
>昔は何でもかんでも吹いていた時代もありましたが、近頃は最小限にとどめるよう方針転換されています。
おっしゃるとおりです。
自分が子供のころは、得点もスローインも笛を吹かれた記憶があります。
なので、今のルールが分からなくて・・・。
分かりやすいご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
小学生でイエローカード
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
エロ絵の練習方法を教えてください
-
アイコンの達人です。これは、...
-
誤審ではなくボールは割ってい...
-
なぜサッカーはあんなにつまら...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
ボールを蹴ると足の付け根が痛い
-
ボールを奪おうとした足に相手...
-
バッシュの替え時ってどのくら...
-
コスタリカ戦は、ボールがキー...
-
オフサイド判定の時の線審の役...
-
シュートが打てません
-
サッカーのオフサイドかどうか...
-
ヒゲダンスについて
-
自陣でオフサイドの反則取られ...
-
金属ボールとお椀がくっついて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
ボールが来る前に相手に体をぶ...
-
サッカーで腕を掴むのは良いの...
-
ゴールポストの上にのると
-
サッカーだけは反則がテクニッ...
-
サッカーの給水で
-
トラッキング。副審の移動距離...
-
サッカーのルールについて
-
さいたまスーパーアリーナのイ...
-
サッカーは反則ばかりしやがる ...
-
サッカーの副審のことです。僕...
-
ワールドカップ日本のボール回...
-
ももクロの新国立競技場での開...
-
かなりカルトなサッカールール...
-
布袋寅泰さんは、ももクロファ...
-
サッカーの審判がイエローカー...
-
キーパーチャージって廃止にな...
-
試合中に帽子をかぶる
-
サッカーのルール、ハンドについて
-
コーナーでのボールキープ
おすすめ情報