

ビジネス計算についての質問です。
全く理解できずに苦しんでおります。
できるだけ細かく、分かりやすく、電卓の手順も教えていただけたら嬉しいです。
【問1】ある商品に原価の3割4分の利益を見込んで定価をつけ、定価から1割5分引きで販売したので、利益額が¥47,260になった。この商品の定価はいくらであったか。
【問2】元金¥590,000を年利率4%、半年1期の複利で5年6か月間貸すと、複利終価はいくらか。(円未満4捨5入)
【問3】4年6か月後に支払う負債¥7,810,000を年利率6%、半年1期の複利で割り引いて、今払うとすれば、その金額はいくらか。(¥100未満切り上げ)
【問4】4年6か月後に支払う負債¥190,000の複利現価はいくらか。ただし、年利率6%、半年1期の複利とする。(¥100未満切り上げ)
【問5】14年後に支払う負債¥390,000を年利率2.5%、1年1期の複利で割り引くと、今いくら払えばよいか。(¥100未満切り上げ)
よろしくお願いします。答えて下さった方本当にありがとうございます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問1
原価をa円とする。
このとき、定価は1.34a円、販売価格は(1.34a × 0.85)円である。
利益額=販売価格-原価より、
47260=1.34a × 0.85 -a
a(1.34 × 0.85 - 1)=47260
a = 47260 ÷ (1.34 × 0.85 - 1) = 340000
∴定価=340000 × 1.34 = 455600円
問2
年利率4%、半年1期で5年6ヶ月ということは、
半年利率2%で11期ということである。
590000 × 1.02^11 = 733591円
問3
考え方は問2の逆である。
年利率6%、半年1期で4年6ヶ月ということは、
半年利率3%で9期ということである。
今払う金額をa円とすると、
a × 1.03^9 = 7810000
より、a=5985800円
問4
考え方は問3と同じである。
年利率6%、半年1期で4年6ヶ月ということは、
半年利率3%で9期ということである。
複利現価をa円とすると、
a × 1.03^9 = 190000
より、a=145700円
問5
考え方は問4と同じである。
年利率2.5%、1年1期で14年ということは、
年利率2.5%で14期ということである。
今払う金額をa円とすると、
a × 1.025^14 = 390000
より、a=276100円
電卓の使い方は説明書をお読みください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年複利の計算方法
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
年利100%を日利に換算する式
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
複利と連続複利の違いはなんで...
-
リボルビング払いに関して
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
利率の計算方法
-
年利計算をお願いします
-
元金が10年で8%増えたというこ...
-
年利4%の運用で、1億4千万を1...
-
毎月少しずつ貯金するとしたら...
-
車両のリース料率と年利率
-
利息制限法の計算は複利計算?...
-
【至急】ビジネス計算について...
-
定期預金の半年複利と年複利の...
-
年利と年率の違い
おすすめ情報