重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コップを共同購入するのに別会社をつくりました。
購入する単価が100円になりました。
現在は各社がA社は単価100円  B社は単価90円 C社は単価120円で購入してます。
このままだと、各社によって共同購入の利益格差がでてきます。
A社なら0円 B社ならマイナス10円 C社なら20円
メリットがないAやBにも、共同購入してもらうために、何らかの特例措置(係数)のようなものはありませんか?
損得の係数が反映されるような数式があれば幸いです。

※共同購入価格を下げるとか、利益がでない場合は購入しないとかではなくて・・・

A 回答 (2件)

各社の購入量はどうなっているのでしょうか?



仮に3社が同量を買っているとすると、
現在の平均単価は103.3円です。
これが100円に下がるので、全体のメリットは平均で3.3円です。
私であれば、A社、B社にはそれぞれ99円と89円の卸値として、
(99円+89円+X円)/3=100となるX円でC社に下ろすのではと思います。
(計算するとC社への卸値は112円になります。)

但し、従来の仕入れ値から想像するとコップの購入量はC社<A社<B社なのではないでしょうか?
現在の平均仕入れ価格が100円以下であれば、当然100円で購入して全社にメリットが少しでもある方法はありません。

これって何かの演習問題なのでしょうか?

実際の仕事で言えば、現在のB社の仕入先へ行き「A社とC社の分も買うから、90円から更に負けろ!」と交渉するのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単価以外での交渉では、やはり無理がありそうですよね。
実際、わざわざ高い物を購入する訳でもありませんし。

無理難題のような質問に答えて頂いて、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 14:23

(特にB社にとって)単価だけでは、別会社のメリットがない。


・注文単位が小さい
・即納できる
・注文が簡易である
・在庫が安定している
・クレーム対応が早くしっかりしている
・24時間対応
など 単価以外でのメリットなら考えつく。

質問の係数の意味がよくわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無茶苦茶な質問でしたが、答えて頂けてありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!