
5000ロットのCIF単価から5000ロットのFOB単価を出すにはどうすればいいのでしょうか?
現在わかっているのは下記条件ですが、ここからFOB単価を算出することはできますか?
(海上運賃と海上保険料は分からない状態です)
他に何か必要な情報があれば教えてください。
■コンテナ:20F
■カートン数:250カートン、合計:5,000ロット
■単価:US$10 、合計:US$50,000
■重量:7760.2(Wt/Kg)
■容量:63.390(M3)
■CFS CHG:JPY108,760
■通関料 :JPY11,800
■取扱料 :JPY7,500
■国内ドレージ料:JPY38,000
輸入関係がまったくの素人ですので、どなたか教えてください。
宜しくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
与えられた情報では、質問者さんの状況が十分把握できないです。
基本的な部分で誤解があるような気がします。FOB単価を知りたい理由は何でしょうか。輸入ということは、海外の輸出者と輸入の契約ないし見積を考えているわけですよね。
あくまで一般論ですが、FOB価格+海上保険料+海上運賃=CIF価格です。海上保険料と海上運賃が分からないと上記式からはFOB金額は算出できません。算出したとしてもそれは概算金額に過ぎません。
取引ですから、売り手と買い手(輸出者と輸入者)の見積やその合意、契約によって価格は決まるものです。あくまで売り手にFOB金額を提示してほしいと要求して提示されたものが、売り手見積もりのFOB価格となります。単価は数量で割れば出ますよね。
元来、FOB価格が先にあり、必要に応じて上記の式でCIF価格を算出するのが基本です。
もう1つ(蛇足かもしれませんが)勘違いがあります。
コンテナ船輸送では、建値CIF、FOBは世の中でよく使われていますが、これは間違いです。建値を定義しているINCOTERMS2000では、下記の通りです。
FCA(FOBでなく)
CIP(CIFでなく)
費用リスクの売り手買い手の範囲の定義が違いますので、在来船による輸送の建値FOB、CIFを使わないのが基本です。
参考URL:http://www.mol-logistics.co.jp/japan/jp/toolbox/ …
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
目的は5,000ロット時の1製品あたりの国内運賃単価と1製品あたりの海外運賃単価を比較したかったんですよ。
現在取引しているところがCIF契約のため、「海上運賃」「海上保険料」が分からない状態です。
1製品あたりの海外運賃単価の算出は、下記6点の(海上費用合計)÷(生産ロット5000)で、1製品当たりの輸入費用を算出できると考えています。
1、海上運賃
2、海上保険料
3、CFS CHG
4、通関料
5、取扱料
6、国内ドレージ料
もう一つ補足ありがとうございました。
FCA(FOBでなく)
CIP(CIFでなく)
普段は普通にFOB、CIFと言っていましたが勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造業に勤めています。 外注さ...
-
はじめまして。私、配管業を個...
-
天井開口費の見積について
-
外構見積もりましたが、どうで...
-
一式という言葉の使い方
-
公共建築工事(設備)の積算に...
-
表示方法
-
仕入単価
-
積算 高所作業車 建築
-
CIF単価→FOB単価の算出の仕方を...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
初級SE、中級SE、上級SEはどの...
-
価格などで使う「@」の意味?
-
1工数1人工
-
公園の遊具(鉄製のジャングル...
-
リストボックスの項目に、他の...
-
事務所ビルの電気料金について...
-
大人に友達はできない?
-
鉄板の㎡単価の求め方
-
Access columnプロパティについて
おすすめ情報