重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2000年以前の価値観かもしれませんがどうしてひとり親で育てられた人ほど上から目線で根性論まくしたてる人が多かったんでしょうか?

そして常套句は『かわいそうなのはお前だけじゃない』とか『親のすねかじり』とか言う人が多かった気がします。

私自身たまたま好きになった人が死別でのひとり親が多くて、自分の親の死をネタにあたり散らされたことが何度かあったのでちょっと色眼鏡で見てるのかもしれないのは承知でいますが、今はあの頃よりか世間の価値観が変わってひとり親でも生活しやすい世の中になってるかもしれなくてもそれでもちょっとひとり親家庭に対して苦手意識を感じています。

自分でも良くない考えではないかと思ってるので、無責任な攻撃的意見はご遠慮願います。

A 回答 (5件)

一人親という部分を除けば、私もド根性が苦手な人間です。


自分の意志でやっているのだから、わざわざ他人にアピールしなくても良いのに、格好悪いと思ってしまうのです。
同情を引きたくて言ってるなら話だけは聞きますけど、「お前はなってない!」みたいに私の態度にまで話が及ぶと「あんたとはもう口ききたくない」とバリアを張ります。

話が反れました。すみません。
一人親家庭の子供はやはり気負ってしまうのではないでしょうか。
それは現代でも同じだと思います。
社会に出ても恥ずかしくないように
変な目で見られないように
など、両親の揃った家庭の子供なら気にもしないことがずっと念頭にあるのです。
だから根性論で自分を奮い立たせないとやっていけなかった
と周囲が考えてやれたら、きっと彼らも根性論を前面に出す必要がなくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/29 06:22

世代による価値観もあるでしょうが、まず個人の価値観は、それぞれでしょう。


うちは、死別の父子家庭育ちですが、私は、根性論、嫌いですよ。
根性だけでどうにかなるほど世の中は、甘くないのです。
根性論や精神論で全てがどうにかなるなら世の中、苦労は、ありません。

勿論、何もしなければ何も得られないので、もし何か得たいものがあるならそれに伴うだけの努力は、必要でしょうけど。
例えば、いい成績取りたいから勉強って努力をするとか、稼ぎたいから一生懸命働くとか。


離婚率自体が三割越えてますから今時ひとり親家庭は、珍しくもないですね。

ひとり親関係なく、たまたまそういう根性論好きな相手を好きになっただけだと思いますよ。
ご本人が無意識のうちにそういう相手を選んでるんだと思います。

ご実家にいらっしゃるのでしょうか?
何も言われたくないなら一人暮らしをして独立して自分で経済面、生活面で自分の面倒を全て見られるなら何も言われなくて済みます。

恋愛で「ひとり親家庭嫌だ」と言う先入観あるなら先に家庭環境聞いてから付き合う相手を選べばいいだけです。

根性や努力だけでどうにかなるほど世の中甘くないのです。
努力した結果、それが逆方向に働いてしまう状況だってある訳ですし…。
    • good
    • 0

2000年以前の価値観とかいいますが、それ以降の価値観ってことは小学生の価値観ってことになりますね。


つまり、自分に責任を持たない、持とうともしない価値観。それと比べれば責任を負ってきた者は、
さぞかし「根性」と見えるでしょう。何故見えるかと言えば、若い世代のあなたがたが根拠を見ようとしないからです。

幾ら人が努力し、考えてきても、それを何も考えず、無責任にも「根性」だと決めつけてしまうのです。
ですが、殆どの場合、根性でどうにかできるほど、社会は生易しくはありません。
がむしゃらにやるにしてもしっかりとした土台が無ければがむしゃらにもできません。

アスファルトという土台がしっかりした上を走るのと、砂浜のようなしっかりしていないところを走るのとでは、
あきらかにスピードは異なります。それと同じことです。土台をしっかり持ってる人は根性だけに見えても
土台という下積み経験をしっかりやってきているのです。

人生の中でいえば、学校は土台そのものです。
学校で漢字や算数、英語をしっかり勉強するだけで世界でも通用します。
しかし、殆どの人はしっかりやってません。だから、英語だってろくに喋れないでしょう。

上から目線の何がいけないのでしょうか?
教える立場からすれば上から目線なのは当然です。
教えてもらう立場なら上から見下ろされるのは当然です。

教えてもらいたくないのであれば、家から出て一人で稼ぎ、一人で生きて行けばいいのです。
でも、どこへいっても、どんな仕事をしても、どんな人生を歩んでも、社会には自分の先生に当たる人がいます。
ですから、どこへいっても、どんな仕事をしても、どんな人生を歩んでも、上から目線で見られるのは変わらない。
幾ら、上から目線が、根拠なしに嫌いだと言っても社会とは誰かに教えて貰わなければ何もできない。

現実として、私ら回答者は当然ながら上から目線であなたにこういったことを教えてあげている。
当然上から目線なわけですよ。教えを請うということは常に上から目線で見られるってことです。

あなたは他人を根性論と言いますが、では何を根拠として根性なのか、
その根拠となることを論理的に説明してください。説明できない人は根性だとか、精神論を口にする傾向があります。
ですからそういう人は何かにつけて、偶然とか、運が良い悪い、そういった言葉を使いたがるのです。
逆に根性論で動かない人は、偶然ではなく必然、運ではなく努力と言います。
そこには裏付けとして、自分がこれまでやってきたという事実があるからです。
あなたに無いのはそういった事実であり、やってこなかったのだから、根性論だなどと言いがかりをつけるのです。

だから、まずはやってみればいい。仮にあなたが人見知りするからバイトが嫌でも、人見知りだからって
死ぬことはない。だからやれって周りは言うでしょう。そして、それを根性論だとあなたは言う。
でも、何故そう言えるかといったら、実際にやってないから言えるわけです。やってみてできちゃったら、
自分がやったことを根性論などと否定することはできないんですよ。

だからやってみろ、ってことです。
自分がやったら最後「根性論」なんて言葉は言えないから。
    • good
    • 1

戦後すぐの戦争寡婦の話じゃないでしょうから、


結婚率が高く、離婚率が低くて、国民総中産階級の中、絶対人数が少なかったから、多様化していない同じ様な家庭環境だったからでしょ?
今は4割にも迫る離婚率と晩婚少子化で、家庭が多様化していますから。

苦手意識に囚われないで、客観的に考えればわかるでしょ。
ものを考えるときは、自分の背中から肩越しに世界を見るようにすると、思い込みの影響が少なくなります。
自分の視野で考えると目の前しか見えない。
    • good
    • 0

>どうしてひとり親で育てられた人ほど上から目線で


>根性論まくしたてる人が多かったんでしょうか?

・一人親で随分と子供のころから苦労してきた。
・それに比べて両親がいる奴の言動はずいぶんと甘えて聞こえる
・俺様は苦労してきたけど、お前も苦労すれば
 ちょっとは世の中わかってくるんじゃないか

そういう思考回路なんだと思いますが。

>自分でも良くない考えではないかと思ってるので

苦手意識というのは個人的な感情や感じ方なので、
別によいとか悪いというのはないですよ。

それを表に出して、ステレオタイプのように、
「だから片親の奴はダメなんだ」みたいな
決めつけをするのはよくないですけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!